[
リストに戻る
]
No.1806へ返信
全量固定価格買い取り制度について
- YT -
2012/04/29(Sun) 19:08:05
[No.1799]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/29(Sun) 22:03:25
[No.1803]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 増設考え中 -
2012/05/14(Mon) 18:50:25
[No.1857]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - pocin -
2012/06/26(Tue) 23:00:26
[No.1966]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - akibow -
2012/05/14(Mon) 19:01:04
[No.1858]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
- YT -
2012/04/29(Sun) 23:53:29
[No.1805]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
- さくらココ -
2012/04/29(Sun) 23:52:23
[No.1804]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/30(Mon) 01:19:00
[No.1806]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - さくらココ -
2012/04/30(Mon) 20:58:23
[No.1810]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 管理人 -
2012/05/03(Thu) 23:41:49
[No.1821]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/29(Sun) 20:04:57
[No.1800]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
- さくらココ -
2012/04/29(Sun) 20:42:57
[No.1801]
└
Re: 全量固定価格買い取り制度について
[設置済み] - 管理人 -
2012/04/29(Sun) 21:10:32
[No.1802]
Re: 全量固定価格買い取り制度について
(No.1804 への返信) [設置済み] - 管理人
こんばんは。管理人です。
コメントありがとうございます。
> 国の補助金は住宅用(10kW未満)だけ。
>
あ・・・。これって(↓)もう終わってしまったんでしたっけ? それでしたら失礼。
http://www.solar-power.jp/pvpower/business/pvpower02.html
> 例えば消費税率が10%になれば自動的に買取価格は44円になる。
>
なるほど、消費税については、そう考えれば良いのですね。
> その他気になること
> 1.規模にもよるが税金関係も無視できなくなるかも。
> ・減価償却等の経費は認められるが所得に対する課税
> ・償却資産として固定資産税が課税される?
> 2.農地への設置は制約がある。(「農地」でログ検索)
> 3.50kW以上は電気事業法上は発電用の電気工作物となる。
> http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/electric/detail/taiyoudenchi.html
>
私は詳しくないですが、「10kW以上=事業」とみられると、いろいろ制約や課税もありそうですよね。
ただ、昨年3月以前まで議論されていた内容に比べると、かなり事業として参入しやすい買取価格が
提案されているように思います。以前の検討委員会では、電力会社や電気を大量に消費する企業など
どちらかと言うと再生可能エネルギーの固定買取に消極的な産業分野の代表者の委員が参加していて、
現在の火力発電の発電コストを基準に、多少の色をつける程度で買取価格を考えていた感じでしたが、
今回は積み上げ方式で、これくらいコストがかかるから事業として成り立つためにはこの価格で買い
取るんだ、という印象を持ちました。新規事業者を増やす効果はありそうですが、逆にサーチャージ
(=国民負担)が増えすぎないか心配になりました。
[No.1806]
2012/04/30(Mon) 01:19:00
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんばんは。管理人です。 > コメントありがとうございます。 > > > 国の補助金は住宅用(10kW未満)だけ。 > > > あ・・・。これって(↓)もう終わってしまったんでしたっけ? それでしたら失礼。 > http://www.solar-power.jp/pvpower/business/pvpower02.html > > > > 例えば消費税率が10%になれば自動的に買取価格は44円になる。 > > > なるほど、消費税については、そう考えれば良いのですね。 > > > > その他気になること > > 1.規模にもよるが税金関係も無視できなくなるかも。 > > ・減価償却等の経費は認められるが所得に対する課税 > > ・償却資産として固定資産税が課税される? > > 2.農地への設置は制約がある。(「農地」でログ検索) > > 3.50kW以上は電気事業法上は発電用の電気工作物となる。 > > http://www.nisa.meti.go.jp/sangyo/electric/detail/taiyoudenchi.html > > > 私は詳しくないですが、「10kW以上=事業」とみられると、いろいろ制約や課税もありそうですよね。 > > ただ、昨年3月以前まで議論されていた内容に比べると、かなり事業として参入しやすい買取価格が > 提案されているように思います。以前の検討委員会では、電力会社や電気を大量に消費する企業など > どちらかと言うと再生可能エネルギーの固定買取に消極的な産業分野の代表者の委員が参加していて、 > 現在の火力発電の発電コストを基準に、多少の色をつける程度で買取価格を考えていた感じでしたが、 > 今回は積み上げ方式で、これくらいコストがかかるから事業として成り立つためにはこの価格で買い > 取るんだ、という印象を持ちました。新規事業者を増やす効果はありそうですが、逆にサーチャージ > (=国民負担)が増えすぎないか心配になりました。
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)