![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ベルメゾンさん 貴重な実例をお示しいただきありがとうございます。 残念ながら、施工業者からの連絡でメーカー保証が得られないことが判明、この案はお流れになり、元の案に戻ることになりました。 (元の案) ・東側 HIT233 8枚(4直列×2系統)1.864kW ・南側 HIT233 4枚(4直列×1系統) 0.932kW そこで、1点お尋ねしたいことがあるのですが、 > それよりも、最大発電する時間帯に、南側のアレイ出力が東側の小さい(10数%)出力に、ひっぱられてその分 > 損失が出ることが気にかかります。 とのことですが、(元の案)も該当しておりますので、よろしければ損失が発生するメカニズムを教えていただけますでしょうか 1台の集中型パワコンで複数の方角に向いたストリングを受け持つことは、普通に行われていると認識しておりました。 よろしくお願いいたします。 > hiroh1さん、こんばんは。 > > HIT205,3直列で56.8V×3=170.4V > HIT233,4直列で42.7V×4=170.8V > 2つのストリングの出力電圧の差は0.4Vですが、実際はストリングを構成する > モジュールの個体差で吸収されるので問題ないと思います。 > > それよりも、最大発電する時間帯に、南側のアレイ出力が東側の小さい(10数%)出力に、ひっぱられてその分 > 損失が出ることが気にかかります。 > 昇圧装置を必要としないシャープ製のパワコンと組み合わせればいいのですが、、。 > > 私は京セラのモジュール(145W,19.9V,7.29A)10直列で構成するストリングで1枚を不具合で交換する際 > 値段の安い(¥62,100)シャープのND-146(146W,20.2V,7.23A)をアスデンからネットで購入して使用(1年半) > していますが問題は出ていません。 > > ストリングを構成するときモジュールの出力電流値を、また複数のストリングを並列にしてアレイを > 構成するときには、出力電圧をできるだけ揃えるようにすれば、損失を小さくできると思います。 > > > 寄棟の形状の都合で、HIT205とHIT233のストリングを混在させて設置できないものかと考えております。 > > 具体的には、 > > ・東側 HIT205,6枚(3直列×2系統) 1.230kW > > HIT233,4枚(4直列×1系統) 0.932kW > > ・南側 HIT233,4枚(4直列×1系統) 0.932kW > > 合計3.094kWでパワコンはVBPC240(4.0kW)で受けようと考えています。 > > > > HIT205 3直列、HIT233 4直列はいずれも 開放端電圧208V、最大出力時電圧170Vで、混在可能かと考えた次第ですが、 > > 検討された方、施工済みの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいと思い、投稿いたしました。 [No.1818] 2012/05/03(Thu) 22:09:50 |