![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ベルメゾンさん > 南側出力が東側の出力不足の影響を受けて、10数%の損失発生と思われたかもしれませんが、具体的な数値は > 解りませんが、そんなに大きくはないと思います。 > 京セラのHPでは年間を通うしての発電量の差は、南側を100%(パネルの傾斜角30°)とすれば東側は82.8%とでています。 それは、設置向きによって日射量が減少するだけですので、出力の異なるストリングを集中型パワコンで受ける場合の損失とは無関係と解釈しています。 > 損失は東南混成設置(パワコン共通)した場合は東南の発電出力比で変わってくると思います。 最大出力電圧が大きく異なる場合(雨天、曇天時)は、IV曲線が「ふたこぶラクダ」になって、どこが最大出力かを探せなくなるような気がしますが、最大出力電圧がほとんど同じなら、どんな比率であってもIV曲線は「ひとこぶ」なので、パワコンはちゃんと最大出力点を探し出してくれるのではないかと。 [No.1837] 2012/05/05(Sat) 20:54:16 |