![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
はじめまして。 今年の3月に太陽光発電(7.2kW)を設置しました。 購入時は、こちらのHPを参考にさせていただきました。 ありがとうございました。 設置から1ヶ月過ぎてから気が付いたのですが、 電圧抑制がほぼ毎日(3月)かかっており、その抑制時間は もちろん日によって異なりますが、3分〜2時間程度でした。 売電できてない!?と思い、電力会社に連絡し、対処してもらいました。 (変圧器の調整を行なったのでしょうか?詳細は未確認です) その後の発生頻度は、43日間(4〜5月)で8日間発生し、抑制時間は11秒〜30分程度です。 設置場所・ご近所の電気の使用量・天気等で変わると思うのですが、 理由はどうであれ、電圧抑制が発生するのは避けたいと考えております。 上記を電力会社に連絡しましたら、 電気メーターに機器を取り付け、電圧が規定内かどうか確認する。 規定内なら再調整はできないので、その場合は、パワコンの設定変更になる との事でした。 電力会社の言うように進めようと考えております。 このときの注意点等ございましたら、アドバイスいただければと思います。 何卒、宜しくお願い致します。 [No.1884] 2012/05/25(Fri) 14:00:08 |