![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんにちは。 じゅぴたぁです。 お世話になります。 管理人さん、KIKUさん、ご返信ありがとうございます。 ご質問に対して、少々自信がないのですが、以下の通り、回答します。 【パワコンの電圧設定値】 電圧抑制の記録を確認しました。 『最終抑制発生時の制定値』というのがあって、107.5Vになっています。 おそらく、これが現在の電圧設定かと思います。 【通常の電圧及び電圧抑制発生時の電圧】 ・通常の電圧 通常の電圧ですが、わかりません・・・。電気が苦手で・・・、測定できないと思います・・・、すみません(汗)。 ・電圧抑制発生時の電圧 電圧抑制記録に『最終抑制発生時の系統電圧』というのがありまして、これが発生時の電圧になるかと思います。 これによると、 電力会社調整前(3月)は、107.5〜109Vで、 調整後(4〜5月)は、107.6〜107.8Vとなっています。 (あれ?発電していて、電圧抑制がかかっていない日でも、107.5V、107.7V、107.8Vになってる。) 抑制発生時の電圧、間違っているかもしれません。 『最終抑制発生時の系統電圧』はメーカーに確認してみます。 宜しくお願い致します。 [No.1887] 2012/05/27(Sun) 16:02:05 |