![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> ちなみに自分の家の前にトランスがありすぐのところから家に電気が引かれています。 > で同じトランスで4軒繋がっています(全部オール電化) > 内3軒が太陽光設置・・・で約1ヶ月で2分抑制がかかってますが電圧調べても106vくらいなので大丈夫かなぁとおもいます。 4軒中3軒が太陽光発電ですか、この辺りにヒントが有る様な気がします。 みーちゃんの家が売電している時、売電分の消費は1軒だけですから 残りの分はトランスで昇圧して電力線に流れる事になります。 売電時にはトランス側の電圧より発電電圧を高くして逆流させる訳ですから、 何処かの家が上げると あれ?電圧が上がったもっと上げなきゃ 他の家も、あれ?電圧が上がったもっと上げなきゃ あれ?また電圧が上がったもっと上げなきゃ となってどこかで拮抗するまで上がって行く様な気がします。 (なにか回生失効みたいな話ですね〜) 逆に電圧が下がる時はどの位なのでしょうか? こちらの下がり幅が大きいのなら2次側の線径が消費、発電電力に対して細い?のかも 結局トランスの容量を大きくしないと解決出来ない問題なのかもしれません。 [No.1939] 2012/06/06(Wed) 22:42:05 |