![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。 > ふと気になったのですがSFの場合3枚を直列に繋ぎ1っセットにしそれを数セット並列につないで接続箱の1回路に接続する形だと思うのですが その通りです。 > 複数メーカー見積りしてもらった時に一応接続系統図もつけてもらったのですが、容量が変わってもSFの接続箱は3回路+昇圧箱のままだったのですが > それ以外は大体9枚とか増やしたときは回路数が増えた接続箱に変わっていたので 単純に1ブレーカーの電流容量の関係だと思いますよ。 メーカーによって仕様は違いますが、シリコン系で9枚も増やすとブレーカー1つ分以上有りますし、1セットの電流も大きいためブレーカ容量にちょうど良く合わせられないのです。 SFは1セットが小さいのでブレーカー容量ちょうどまで並列に接続できます。 [No.1998] 2012/07/14(Sat) 23:59:42 |