![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
> > > > 私は畑に50KW設置しました。現在設備認定申請中。 > > > > 秋以降、田3000m2を雑種地に転用して250KW設置する予定です。 > > > > 費用は6000-7000万円です。 > > > > 年間の売電費用見込みは1100万くらいです。 > > > > 固定資産税1.4%掛かりますが、減価償却などを費用に繰り入れて税金を払わないように持って行こうと思っています。 > > > > なお、雑種地(市街化調整区域)にした場合の固定資産税は15-20万。売電収入で余裕で払うことが出来ます。 > > > > > > それだと投資として十分ペイできますね。ただ、低位置におくということは、いたずら等で損傷する懸念があります。保険等検討したほうがよいかもしれません。 > > 動産保険に入ります。 > > 台風、洪水、雷、竜巻、盗難、いたずらなどが対象です。 > > 寿命等による故障は駄目です。 > > 建設費の0.5%程度が年間の保険料の目安。 > > なお、この設備には補助金500万円でる見込みです。 > > 事業費の内訳は > 部材、5200万、工事費800万、埋め立て造成600 系統連係400と見積もっています。 > 一方、補助金500 日本政策金融公庫から借り入れ6500万 15年 金利1.2%程度。 > 資金はありますが、借金にしたのはレバレッジ効果をきかすためです。 > 返済は元金込みで年約500万。これだと、税金などを引いても資本無しで400万の手取り。 > 消費税還付申請で300万還付される見込み。。 > ちなみに借り入れる担保はREITなどの有価証券など。 > 利回り7%なので税金、金利払っても4%は残る計算になる。 > 合計すると初年度1000万近くの純益が得られる計算。 > このように、やり方によっては大もうけ出来るということになる > 希望者にはコンサルします。 市役所で聞いたら雑種地にした場合、土地の固定資産税は年間8万円でした。 現在の田としての固定資産税は5000円です。 ここは区画整理しているので負担金36万円の返還が発生します。 田舎だと雑種地にしてもそんなにべらぼうな税金にはなりません、 雑種地の価値は低いので担保にはなりません。 青地農地でも白地にして雑種地にする方法で太陽光発電の設置できますが、 期間は1年くらい掛かってしまいます。その間に買い取り価格が下がってしまうかも。 白地だと申請準備をいれて2ヶ月くらいです。 太陽光発電は公益事業と同じ扱いなので審査は通りやすいと思います。 [No.2014] 2012/08/02(Thu) 20:20:54 |