![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
久々に投稿させていただきます。 投稿された方の話は、けっこうすごい話ですね。 今年の2月より北関東で発電開始しました システムはパナソニック 5.16Kw(HIT215x24) PCS=5.5KW(PV-PC55A2) 全面南向き5寸勾配です。 パナソニックのモニターに表示される電力と東電からの通知の比較は以下の通りです。 数字は、月あたりの KWhです。 私の家のシステムでは、抑制になったことはないと思います。 月 売電表示 東電 誤差(%) 2月 -289.5 291 0.5 (2月は途中から) 3月 -526.3 521 -1.0 4月 -657.6 644 -2.1 5月 -612.1 604 -1.3 6月 -520.1 510 -2.0 7月 -501.9 497 -1.0 8月 -554.3 546 -1.5 この結果からすると 測定器の誤差は、通常は数%はあるのだろうと 勝手に考えていますが、まあこれぐらいは妥当かなと思います。 電圧抑制は、ある電力ブロックの中で、太陽光パネルの設置が多いと起こりやすいとか 聞きます。私の住んでいるところは、15年ぐらい前に建てられた家が多く そこそこ古いのでパネルを載せた家の数は少ないように思いますので 電圧抑制がないのかなと思っています。 周囲では4軒ぐらいパネルを載せています。(一つのブロックかどうかはわかりません) それから、パナソニックのパワコンはOEMでパネルメーカに 出していてシェアが高かったと思いますが、そのことには触れられていませんね。 > こんばんは。管理人です。 > > 私はシャープユーザなので、パナソニック(サンヨー製)のパワコンのことは良く分かりません。 > > この掲示板には、パナソニック(サンヨー)ユーザの方も数多く訪問して下さっているはずです。 > この場で口コミを集めてみたいと思いますので、パナソニック(サンヨー)のパワコンの電圧抑制 > について、みなさんの経験談をドシドシお寄せください。 > > 例えば、「パワコンの売電量と実際の売電量が大きく違う」というのも一つの現象かもしれません。 > (ただし、パワコンが示す消費電力量や売電量は誤差が大きいので、一概には言えませんが・・・) > > > また、業界経験者の方も情報をお持ちでしたら、ご提供ください。よろしくお願いします。 [No.2093] 2012/09/20(Thu) 01:07:47 |