[
リストに戻る
]
No.2096へ返信
パナソニックパワコン電圧抑制問題
- HIT検討中 -
2012/09/19(Wed) 21:57:24
[No.2090]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- sora -
2012/09/26(Wed) 18:40:59
[No.2113]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - akibow -
2012/09/20(Thu) 13:17:39
[No.2095]
└
【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 管理人 -
2012/09/19(Wed) 22:54:50
[No.2092]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 管理人 -
2012/09/25(Tue) 20:57:23
[No.2106]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
- みーちゃん -
2012/09/26(Wed) 18:15:55
[No.2111]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 絶賛抑制され中 -
2012/09/26(Wed) 00:28:10
[No.2107]
└
【その後の進展は???】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 管理人 -
2012/10/06(Sat) 22:35:16
[No.2118]
└
Re: 【その後の進展は???】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 絶賛抑制され中 -
2012/10/11(Thu) 23:31:10
[No.2123]
└
Re: 【その後の進展は???】パナソニックパワコン電圧抑制問題
- あきらけい -
2012/10/12(Fri) 09:59:29
[No.2125]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
- akibow -
2012/09/26(Wed) 21:46:31
[No.2115]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
- あきらけい -
2012/09/26(Wed) 10:00:16
[No.2109]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - 管理人 -
2012/09/26(Wed) 06:33:18
[No.2108]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - TIM -
2012/09/20(Thu) 01:07:47
[No.2093]
└
Re: 【情報募集!】パナソニックパワコン電圧抑制問題
- みーちゃん -
2012/09/20(Thu) 20:37:33
[No.2097]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- あきらけい -
2012/09/19(Wed) 22:25:17
[No.2091]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- みーちゃん -
2012/09/20(Thu) 20:29:11
[No.2096]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- akibow -
2012/09/21(Fri) 19:27:49
[No.2099]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- みーちゃん -
2012/09/21(Fri) 21:39:40
[No.2101]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- あきらけい -
2012/09/21(Fri) 22:34:37
[No.2102]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
[設置済み] - akibow -
2012/09/23(Sun) 07:23:23
[No.2105]
└
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
- みーちゃん -
2012/09/22(Sat) 21:52:30
[No.2104]
Re: パナソニックパワコン電圧抑制問題
(No.2091 への返信) - みーちゃん
自分も気になったのでいろいろ検索してみましたが確かにパナソニックのパワコンは弱いそうです。
ただ今回の書き込みで気になる点はパナソニック(サンヨー製)と書かれているところです。
この書き方ですと現在販売しているものは明らかにサンヨー製ではないのと思われるので(サンヨーの技術でならサンヨー製ではありますが)旧型のものをさしていうことになるのですが
このパワコンはソーラーフロンティアと一緒なんですよね。
一般的な抑制は@工場などが近くにあり平日は稼働しているので107Vより低いが休日は停止して107Vを超えてしまい発電電圧より高いため売電できない
か
A周辺に太陽光が増えすぎて発電した電力を使用するところが少なすぎることで抑制がかかる
だと思うのですがB今回の抑制は発電しすぎて電圧が高すぎるから抑制がかかるとのことです。
ただ素人から考えると電気は電圧が高いほうから低いほうへ流れるので高くなるのは問題ないのではと思うのですが
(そもそもパワコンの設定で107Vにするのだからそれ以上高くなるのは制御的な部分でそっちが問題なのではと思うのですが)HITは予想以上に発電するのでこのような現象が発生するそうですが、そうなるとSFも同じ状況になると思うのですが・・・
当方ではそういった現象は全く起こっていません(最初に17分抑制が働いたのみでここ3か月は1度も発生なし)
となるとサンヨー製のではなく現在のパナソニック製(といっていいかわかりませんが)のものが問題なのでは?という疑問があります。
というかそもそもサンヨー製ではなくオムロン製なのでは?ってことがあるのですが
もしサンヨー製だとしてすでにメーカーがないのにSFは供給し続けてるのですから(そんなに在庫を持ってるとも思えないし)
サンヨー用のもので製造はオムロンなのではと思います
で周辺に太陽光設置が増えた場合その家のパワコンがオムロンだとパナのシステムは抑制が増えるような情報もあります。
さらに疑問なのがメーカーによって抑制する用が違うことです
京セラは50%抑制パナは100%抑制と書かれているのですが
もし抑制という部分が@もしくはAの話であれば50%抑制するなんてできないのでは?
流れていく側の電圧が高いので根本的に流れていけないのだから100%抑制しかありえないのですが
Bの抑制(自分の発電の電圧が高くなりすぎる)というのがあるのであればわかりますが。
ちらっと書かれている中には電圧抑制ではなく温度による抑制なのでは?という方もいるようです。
自分としてはまずパナソニックのパワコンというところにサンヨーが入っているけど実際サンヨーが製造していたものの話なのか現行のモデルの話なのかということと
ほんとにサンヨー製なのオムロンじゃないのというところがはっきりしたいですね(SFでいうSPC5503は)
ちなみにサンヨー製はテクノデバイス製らしいので、テクノデバイスはいまパナソニックの関連会社になっている?のでわざわざソーラーフロンティアに提供しているとも思えませんが
(ソーラークリニック情報でSFの異常な発電量からHITの熱に強いというのをはるかにしのぐ強さがある意味証明されてしまったのでライバルのようなものになると思いますが9
まあ三菱みたいに高変換率以外を提供はあるかもしれませんが
[No.2096]
2012/09/20(Thu) 20:29:11
Name
E-Mail
URL
Subject
> 自分も気になったのでいろいろ検索してみましたが確かにパナソニックのパワコンは弱いそうです。 > ただ今回の書き込みで気になる点はパナソニック(サンヨー製)と書かれているところです。 > この書き方ですと現在販売しているものは明らかにサンヨー製ではないのと思われるので(サンヨーの技術でならサンヨー製ではありますが)旧型のものをさしていうことになるのですが > このパワコンはソーラーフロンティアと一緒なんですよね。 > 一般的な抑制は@工場などが近くにあり平日は稼働しているので107Vより低いが休日は停止して107Vを超えてしまい発電電圧より高いため売電できない > か > A周辺に太陽光が増えすぎて発電した電力を使用するところが少なすぎることで抑制がかかる > だと思うのですがB今回の抑制は発電しすぎて電圧が高すぎるから抑制がかかるとのことです。 > ただ素人から考えると電気は電圧が高いほうから低いほうへ流れるので高くなるのは問題ないのではと思うのですが > (そもそもパワコンの設定で107Vにするのだからそれ以上高くなるのは制御的な部分でそっちが問題なのではと思うのですが)HITは予想以上に発電するのでこのような現象が発生するそうですが、そうなるとSFも同じ状況になると思うのですが・・・ > 当方ではそういった現象は全く起こっていません(最初に17分抑制が働いたのみでここ3か月は1度も発生なし) > となるとサンヨー製のではなく現在のパナソニック製(といっていいかわかりませんが)のものが問題なのでは?という疑問があります。 > > > というかそもそもサンヨー製ではなくオムロン製なのでは?ってことがあるのですが > もしサンヨー製だとしてすでにメーカーがないのにSFは供給し続けてるのですから(そんなに在庫を持ってるとも思えないし) > サンヨー用のもので製造はオムロンなのではと思います > > > で周辺に太陽光設置が増えた場合その家のパワコンがオムロンだとパナのシステムは抑制が増えるような情報もあります。 > さらに疑問なのがメーカーによって抑制する用が違うことです > 京セラは50%抑制パナは100%抑制と書かれているのですが > もし抑制という部分が@もしくはAの話であれば50%抑制するなんてできないのでは? > 流れていく側の電圧が高いので根本的に流れていけないのだから100%抑制しかありえないのですが > Bの抑制(自分の発電の電圧が高くなりすぎる)というのがあるのであればわかりますが。 > > > ちらっと書かれている中には電圧抑制ではなく温度による抑制なのでは?という方もいるようです。 > > > 自分としてはまずパナソニックのパワコンというところにサンヨーが入っているけど実際サンヨーが製造していたものの話なのか現行のモデルの話なのかということと > ほんとにサンヨー製なのオムロンじゃないのというところがはっきりしたいですね(SFでいうSPC5503は) > > ちなみにサンヨー製はテクノデバイス製らしいので、テクノデバイスはいまパナソニックの関連会社になっている?のでわざわざソーラーフロンティアに提供しているとも思えませんが > (ソーラークリニック情報でSFの異常な発電量からHITの熱に強いというのをはるかにしのぐ強さがある意味証明されてしまったのでライバルのようなものになると思いますが9 > まあ三菱みたいに高変換率以外を提供はあるかもしれませんが
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)