![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
メーカー名は変わりましたが、ちょっとは気になるので(^^)いろいろ検索してみましたが、 電圧抑制事例、確かにやたら旧SANYO型パワコンで目立ちます。 もっとも太陽光ブログ自体HITがやたら目立つ(HITユーザーは目立ちたがりで好奇心旺盛(^^))なので実際はどうなのかわかりません。 >B今回の抑制は発電しすぎて電圧が高すぎるから抑制がかかるとのことです。 文章読む限りでは少し違うように思えます。 売電中は、電力の流れが家→配電線ですので、電圧は家の方が高く配電線の方が低いです。 そのため、配電線側で107Vを維持しても、こちら側がたとえば109Vとかにしないと配電線側に流れていかない。 そのために109V設定があるのでしょう。 うちにも電力会社から、電柱側の点で107Vになるなら、パワコンの電圧はもう少しあげてもいいというような通知が来たことがありました。 「しかしSANYO?パワコンは109V設定にしても107Vあたりから抑制を始めてしまう」 「だから本来抑制されるはずがない状況で抑制が掛かるし、電力会社も対応してくれない」 この価格.comの投稿者はそういうことを言っているのではないでしょうか。 素人には確かめる術はありませんが。 パワコンのメーカーはここで分かるようです。SANYOパナがらみの家庭用だけ抜き出してみました。 http://www.jet.or.jp/common/data/products/protection/touroku_shutokusha.pdf 旧SANYO→テクノデバイス(SSI-TL55A3)、島根三洋電機(SSI-TL27A2,SSI-TL40A5) ソーラーフロンティア→テクノデバイス(SPC5503)、島根三洋電機(SPC2703,SPC4003) パナソニック集中型→島根三洋電機(VBPC240A6,VBPC227A3) パナソニック→パナソニックエコソルーションズ電材三重(VBPC340,VBPC355) 電圧抑制制御方法も書かれていますが、それについてはシャープ(田淵電機)と同じ 有効電力制御のみ・無効電力制御なし、ですね。 優劣まではわかりませんが。 私には難しいですがパワコンの電圧抑制についてはここが面白かったです。 http://www.ecei.tohoku.ac.jp/~moden/houkokukai/4/nakanishi.pdf 自分の乏しい理解力では、無効電力制御では出力を落とさずに電圧を抑制することは可能のように読めますが、売電メーターは無効電力をカウントしない気もするのですが・・・誰かわかりやすく解説してくれると嬉しいです。 [No.2099] 2012/09/21(Fri) 19:27:49 |