![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いろいろ調べていただいたようで たぶん自分の解釈が違うでまちがいないかと 多分108V→106Vというのは設定値108Vで外の電圧が106Vになると抑制がかかるということでしょう そもそもパワコンはDCをACに変換するインバータなのだから電圧が上がったのなら自分で下げれば言いだけの話なので しかしやはりテクノデバイス製ですか そうなるとSFのパワコンにもいえる話の可能性は高いですね。 わざわざPanasonic(サンヨー製)と書いているので 現在はどこもPanasonicという名称が入っているので、現行モデルの話であればパナソニック製とかかれるでしょうから あとはSFで現行モデルなのにPanasonicでは現行ではない(移行した直後は採用されていましたが)ところを見ると Panasonicは当然わかっている話であえて現在のラインナップに入れてないのかもしれませんね。 ちなみに107V設定ですと105Vで抑制がかかるわけですが 当方では4ヶ月で17分と低めです。発電していないときは104V(夜の時間帯) 周辺に市立病院があるので休みでも消費量が極端に減ることがないからある意味バランスがいいのかもしれません。 1度抑制がかかったときの電圧もしくはブレーカーを落として測定する必要があるかもしれませんが。 しかしこの抑制に関して不具合というわけではないと思うのですが 2Vも低い段階で抑制をかけるということは同じ電圧もしくは1V低い電圧が発電中にパワコンにかかると何頭問題があるからこういった機能になってるようなきもしますが [No.2101] 2012/09/21(Fri) 21:39:40 |