![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 電圧抑制が起こった事例が思った程は出てきませんでしたね。 こんばんは。カカクコムでパナのパワコンはダメという書き込みを見て、調べてたらここにたどり着きました。 現在、異常なほど抑制されていて悩んでます。 ソーラーフロンティアで、パワコンはSPC5503です。テクノデバイス製ですかね? 設置は9/18で、昨日までの1週間で抑制時間1000分を超えています。少ない日で60分、多ければ200分とかそんな感じです。 対策として、21日から昨日まで、電力会社に柱上トランス出口の電圧を測ってもらいました。 ちょうど測定器の取り外しの時に出くわしましたので、電圧を聞くとその時点では106Vだったようです。その時も抑制中(もはや抑制が平常営業ですので・・・)でした。 パワコンの設定は107Vなので、なぜ流れないかなーというところです。 電力会社の担当さんの意見では、「パワコンから柱に向けて107Vで電気を送っているのが、柱に着くまでに多少下がるので、それで接続点の106Vより低くなっているかも・・・」ということでした。 掲示板で話題のパワコンの問題なのか、電力さんの見解が正しいのか、今のところわかりません。 ちなみに、設置前の計算では、うちのパワコンからの売電で認められる電圧は107.8Vまででした。107.8Vで連携したら柱上までの線路の抵抗で107Vに収まるという意味だそうです。 パワコンの設定が1V刻みなので、107Vという設定です。0.8損してます。0.5V刻みなら、107.5に設定できたのになあとも思います。 パワコンの設定の刻みもメーカーによって違うので、そこらへんもこれからの電圧抑制時代に向けたメーカー選びのポイントになるのかなと思ってます。 詳しくはデータ解析してもらわないと不明ですので、また進展がありましたら書き込みしますね。 最悪はトランス増設も覚悟しだしています。 [No.2107] 2012/09/26(Wed) 00:28:10 |