![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
こんばんは。じゅぴたぁです。 変動についてのコメントではありません。 101±6Vについて、電力会社は、 95〜107Vが適正値であり、101Vを基軸にすることではないと話していました。 (私は、101V狙いで下限規格が95V、上限規格が107Vと思っていました。) 30秒の平均値だと、何でもありって感じがしました。 測定データの電子ファイルをくれとお願いしましたが、セキュリティ上、不可と言われました。 30秒平均しない電圧がどんなものか確認したかったのですが・・・ ちなみにパワコンの電圧値を+0.5V変更するにあたって、 申請が必要で、[屋内配線の電圧降下値]の計算資料についても添付しなければいけないとのことです。 きっと、私の家で+0.5Vにすると、ご近所さんへ迷惑をかける可能性があるので、計算資料も提出しなければいけない と考えています(勝手な推測)。 ま〜、系統側の電圧もご迷惑をお掛けしていると思うのですが。。。 > こんばんは。管理人です。 > 後日談の投稿ありがとうございます。 > > > 系統側:96.3〜105.7V > > > けっこう変動が大きいように思いますが、こんなものなんでしょうかね? > 業界関係の方からのコメントをお持ちします。 [No.2291] 2013/03/19(Tue) 01:11:02 |