[
リストに戻る
]
No.2302へ返信
電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - じゅぴたぁ -
2012/05/25(Fri) 14:00:08
[No.1884]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- KIKU -
2012/05/27(Sun) 11:34:39
[No.1886]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - 管理人 -
2012/05/26(Sat) 23:02:30
[No.1885]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- じゅぴたぁ -
2012/05/27(Sun) 16:02:05
[No.1887]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- みーちゃん -
2012/05/29(Tue) 01:04:48
[No.1888]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- akibow -
2012/06/07(Thu) 13:10:11
[No.1944]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- KLM -
2012/06/05(Tue) 21:34:09
[No.1919]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- みーちゃん -
2012/06/06(Wed) 21:18:09
[No.1938]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- KLM -
2012/06/06(Wed) 22:42:05
[No.1939]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - 管理人 -
2012/05/29(Tue) 21:37:38
[No.1889]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- みーちゃん -
2012/05/29(Tue) 22:40:55
[No.1890]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- じゅぴたぁ -
2012/06/05(Tue) 19:44:11
[No.1916]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - 管理人 -
2012/06/05(Tue) 20:31:34
[No.1918]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- じゅぴたぁ -
2013/03/17(Sun) 15:58:25
[No.2289]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - 管理人 -
2013/03/17(Sun) 22:24:25
[No.2290]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- じゅぴたぁ -
2013/03/19(Tue) 01:11:02
[No.2291]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[設置済み] - imamuralondon -
2013/03/26(Tue) 23:39:06
[No.2302]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
- みーちゃん -
2013/03/28(Thu) 23:57:17
[No.2305]
└
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
[業界経験者] - 業界の業者 -
2013/04/27(Sat) 07:51:56
[No.2325]
Re: 電圧抑制の発生頻度を減らすには?
(No.2291 への返信) [設置済み] - imamuralondon
はじめまして。
横から失礼します。先月から発電開始しましたが、開所日からいきなり抑制ランプがつき放しでした。即日電気工事屋さんから関電に調査依頼しました。1週間後に関電の技師がきましたが、「島根三洋電機のパワコンはAVRより2V低くても抑制がかかる情報を入手しているのでAVRを上げてください」と言う言葉にびっくりしました。確かにAVR108Vにもかかわらずテスターの電圧計では105.5Vで抑制がかかってました。また、パワコンから電力メータまで50mあるため、電圧降下を2Vと計算して関電の指示通り111VにAVR設定しました。なお、関電管内では一般路線ではトランスタップがないので、AVRを上げるか、変電所の出力をしぼるかの方法しかないようです。以降は2週間で10分程度の抑制時間です。
定期的に家庭内コンセントで電圧測定していますが、早朝は100Vを下回ることもありますが、正午前には108V前後まで上昇しています、これでAVR108Vだと出口で104Vとなり抑制かかるハズです。パナのパワコンには苦労しています。詳しくはブログまでどうぞ。
http://imamuralondon.blog.fc2.com/
[No.2302]
2013/03/26(Tue) 23:39:06
Name
E-Mail
URL
Subject
> はじめまして。 > 横から失礼します。先月から発電開始しましたが、開所日からいきなり抑制ランプがつき放しでした。即日電気工事屋さんから関電に調査依頼しました。1週間後に関電の技師がきましたが、「島根三洋電機のパワコンはAVRより2V低くても抑制がかかる情報を入手しているのでAVRを上げてください」と言う言葉にびっくりしました。確かにAVR108Vにもかかわらずテスターの電圧計では105.5Vで抑制がかかってました。また、パワコンから電力メータまで50mあるため、電圧降下を2Vと計算して関電の指示通り111VにAVR設定しました。なお、関電管内では一般路線ではトランスタップがないので、AVRを上げるか、変電所の出力をしぼるかの方法しかないようです。以降は2週間で10分程度の抑制時間です。 > 定期的に家庭内コンセントで電圧測定していますが、早朝は100Vを下回ることもありますが、正午前には108V前後まで上昇しています、これでAVR108Vだと出口で104Vとなり抑制かかるハズです。パナのパワコンには苦労しています。詳しくはブログまでどうぞ。 > http://imamuralondon.blog.fc2.com/
【あなたに当てはまるのは?(任意)】→
購入検討中
設置済み
業界経験者
関心がある
Cookie / Pass
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)