![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
パナのパワコン問題は2V早く抑制を開始するというよりも 設定107V対して出力が105Vまでしか上がらないというのがどうも正しいようですね 当然2V低い出力までしか出ないのであれば105Vで抑制を開始してしまうので-2Vというのも納得できますが 問題は島根三洋のものに限ってなのかです。 サンヨー時代の時のパワコン及びパナに変わった直後のサンヨー時代のパワコンそのままの時のものではあまり話を聞かないのと パナが新しく出してから増えているように思えます SFやホンダソルテック、長州産業もパナの現行や1個前よりさらに1個古いですがそういう話をあまり聞かないので さらにSFの場合5.5だけがテクノデバイス製で4と2.7は島根三洋製らしいのもちょっと気になりますが パナの技術者もこの話をしていたところを見るとパナ自身はだいぶ前から知っていたのだと思いますが [No.2305] 2013/03/28(Thu) 23:57:17 |