![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
発電量に比例して消費電力が増えていくってことは、ここで言う消費電力は パワコンの変換ロス分ってことでしょうか? 今時のパワコンは定格出力では5%程度の変換ロスです。 4kW発電時なら、0.2kW程度で、消費電力数値で確認するのは難しい量だと思うのですが、 どのように確認されたのでしょうか? あと、その状態において、消費電力+売電量=発電量の関係は満たされているでしょうか? うちのSANYOの5.5kWパワコンはそのような感じはありません。 通常はパワコンは太陽電池の直流入力から電力を得て、自己消費分と変換ロスを差し引いた分を 連系に押し込み(=発電量)、これが負になる状況だとパワコンの動作自体を停止して待機状態に すると思われます。 パワコン効率測定のJIS規格を見ると、待機時及び無負荷時以外の消費電力項目自体がないです。 http://kikakurui.com/c8/C8961-2008-01.html [No.2339] 2013/05/25(Sat) 19:25:42 |