![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
管理人さん、こんにちは。 > なるほど、磁気シールドですか。 > 現象からして、やはり、何らかの電磁誘導的な影響が考えられますものねぇ。 > > 挟んだ結果、効果はどうだったのでしょうか? ぜひ教えて頂きたいと思います。 最初はケイ素鋼板でシールドしてやろうかと考えましたが、堅くて断念しました。 いろいろ探したところもう少し柔らかいもので磁気シールドができる物が見つかり ましたので、現在はそれを挟んでおります。 メインブレーカーを落とすと発電が停止してしまうため、各部屋に分配している ブレーカー側を全て落とし、消費電力を0の状態を作り出しモニターの消費電力 表示を確認しならが試しました。 シールド挿入の結果は以下の様な感じです。 シールド挿入前 0.04W -> シールド挿入後 0.01W 狭い空間で薄いシールドではせいぜいこの程度かと、ここで諦めました。 我が家では検出コイルが接近しており、発電側の電磁誘導の影響がみられたので シールドを施してみましたが、気にしすぎかもしれません。 [No.2362] 2013/06/02(Sun) 21:55:50 |