![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
みなさん色々コメントありがとうございました 業者に見てもらって解決しました。 結論は施工ミスです 消費電流を測るセンサの取り付け方がまずくて、本来計測すべき 電流以外の電線の電流も計測していたようです。 センサの取り付け位置の電線を可能な限り離して(5cm位)、さらに センサーがずれない様にテープで固定しました。 これで、発電量に比例しなくなりました。 電流測定は磁力から間接的に計測しているので、本来量るべき電線 以外の物も距離に応じて影響を受けます。 センサと電線がぴっちり固めて配置されていたので、他の線の磁力の 影響をもろに受けていたようです。 施工した人は、見た目綺麗になるように施工したのだと思いますが、 余計なことを。。。。 [No.2377] 2013/06/16(Sun) 16:34:29 |