[
リストに戻る
]
No.2527に関するツリー
CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
[関心がある] - CIS -
2015/04/13(Mon) 02:27:23
[No.2527]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
[設置済み] - 管理人 -
2015/04/14(Tue) 21:56:55
[No.2528]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
- CIS -
2015/09/01(Tue) 23:37:36
[No.2546]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
- CIS -
2015/09/01(Tue) 23:38:41
[No.2547]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
- ああきらけい -
2015/09/02(Wed) 08:33:00
[No.2548]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
[設置済み] - 管理人 -
2015/09/03(Thu) 22:28:47
[No.2549]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
[関心がある] - CIS -
2015/05/06(Wed) 21:41:53
[No.2529]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
[設置済み] - 管理人 -
2015/05/12(Tue) 21:48:45
[No.2531]
└
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
- CIS -
2015/05/06(Wed) 21:42:23
[No.2530]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(親記事) [関心がある] - CIS
寄棟なので、効率低いですが参考になりますでしょうか?
[No.2527]
2015/04/13(Mon) 02:27:23
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2527への返信 / 1階層) [設置済み] - 管理人
管理人です。
貴重なデータをありがとうございます。
「情報・体験談・秘話」→「シャープだと曇っていたらほとんど発電しないのか?」
(http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kumori.html)
に掲載しているデータと同様、概ね比例している感じですね。
また一つ、
「各社のシステムともに、日射量が少ない雨や曇りでも、日射量にほぼ比例した発電量である!」
ことの証拠が増えました。
[No.2528]
2015/04/14(Tue) 21:56:55
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2528への返信 / 2階層) [関心がある] - CIS
その後ですが、3.4kWのシステムなのに、3.64kWを記録したのですが、
快晴の日ではなく、午後から曇って夕方には雨模様の日でした
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=04&day=22&view=a4
ただ、1日で最も発電したのはやはり、快晴の5月1日でした、不思議です。
[No.2529]
2015/05/06(Wed) 21:41:53
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2529への返信 / 3階層) - CIS
> その後ですが、3.4kWのシステムなのに、3.64kWを記録したのですが、
> 快晴の日ではなく、午後から曇って夕方には雨模様の日でした
> http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2015&month=04&day=22&view=a4
> ただ、1日で最も発電したのはやはり、快晴の5月1日でした、不思議です。
すみません。添付漏れました
[No.2530]
2015/05/06(Wed) 21:42:23
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2529への返信 / 3階層) [設置済み] - 管理人
こんばんは。管理人です。
書き込みありがとうございます。
亀レスですみません。
最近はあまり話題になりませんが、というか、この掲示板の来客数が大幅に減っていますが(笑)、
この掲示板でも以前は瞬間最大発電量が定格を超えることが議論されました。実は、かなり前に
読者の方から貴重なデータを頂いているのですが、忙しさにかまけてサイトにまだ掲載していません。
4/22の12時頃、気象庁データを見ると、天候は曇り、雲量は9(=青空も少しある)、風速が3.8m/s。
しかも時刻が正午で入射角はほぼベスト。まさに瞬間最大発電量が定格を超える条件が整っています。
風に流される雲に隠れていた太陽が顔を出したその瞬間、もっとも発電量が高くなります。
雲一つない快晴の日は日照時間が長いので1日の発電量は多いですが、照りつける太陽光によって、
パネルは手で触るとやけどをするほど熱くなっているはずです。ご存知のように、パネルの温度が
上がると発電効率は低下するので、発電量は多いがシステムの定格を超えることはまずありません。
一方、曇っていてパネル温度が上がっていない状態で、急に陽が当たると一時的に発電量が急増します。
また、雲の隙間から陽が差した時は、日射量自体も強くなるという話もあります。
というわけで、最大瞬間発電量は、雲が比較的多くて風の強い日の昼ごろに記録しやすいです。
[No.2531]
2015/05/12(Tue) 21:48:45
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2528への返信 / 2階層) - CIS
1年経過したのでデータ追加しました
8月は日射量の割に、気温が高くて伸びなかったようです。
都心は暑かったのですが、急に涼しくなりました。
[No.2546]
2015/09/01(Tue) 23:37:36
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2546への返信 / 3階層) - CIS
> 1年経過したのでデータ追加しました
> 8月は日射量の割に、気温が高くて伸びなかったようです。
> 都心は暑かったのですが、急に涼しくなりました。
グラフを張り忘れました。すみません。
[No.2547]
2015/09/01(Tue) 23:38:41
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2547への返信 / 4階層) - ああきらけい
気温的には普通だったと思いますが(30度は超えていたけど35度以上を連発していたあの夏よりマシでした)、後半は雨続きでしたからねぇ。
うちは、8月としては設置以来最低を記録してしまいました。(埼玉県南部です)
8回目の夏でしたが、最も発電した夏が345kwh(2012年)、少ないのが今年で226kwhです。
[No.2548]
2015/09/02(Wed) 08:33:00
Re: CISパネルの発電量/全天日射量分布図作成してみました
(No.2548への返信 / 5階層) [設置済み] - 管理人
CISさん、あきらけいさん、こんばんは。
管理人です。
いつも書き込みありがとうございます。
我が家でも8月としては過去最低の発電量でした。(八王子)
8月下旬はほとんど陽が当たっていなかったような気がします。
ここ2、3年、年間を通して天候が変ですよね。
[No.2549]
2015/09/03(Thu) 22:28:47
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
新規投稿
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)