[ リストに戻る ]
新着記事一覧


表示対象の変更: [ 新着 15 件を表示 | 8 時間以内の記事を表示 ]
re:私の岸田文雄考 (No.28234への返信 / 1階層) - 龍河童

ガリレオさんは鮫島浩さんのサイト samejimahiroshi.com や youtube のsamejimatimes それから X(旧twitter) の @samejimah の何れかをフォローなさっていますか?今の政界の主要な人々の心理や駆け引きを読み取っていることにかけては,鮫島さんは私の知る限り日本で随一だと思っています。もし未だでしたら、彼の描く岸田文雄像を追いかけてみなさると、大いに参考になるでしょう。それは短く言うと、岸田氏にはやり遂げたい政治的な課題・理想は無く、目標はなるべく永く首相であり続けること、外交の晴れ舞台になるべくたくさん立ちたいこと、でしょうか。そこから導かれる方策は、アメリカの日本に関する要望は最大限叶えること(防衛予算倍増で武器爆買い、米中対立では米国の盾になる、ウクライナ紛争では対露強硬路線)、財務省の意向に最大限応じること(インボイス、増税)、岸田派は第4派閥で弱小なので最大派閥清和会をはじめ派閥力学に最大限沿った政策を採用すること、自民党内ライバルは分断して統治すること、等々でその際自分より弱い者への配慮は一切眼中にないこと(結果としてパワハラに見える)、ということになります。あれだけ疑惑の多い木原官房副長官の留任方針は、自分の無能ゆえに頼り切っている彼を更迭するとやっていけないことが分かっているからでしょう。そんな岸田氏の中味は右派の評者にもよく分かるので安倍氏の場合より右派にも反対者が多いようです。

関連スレッドを表示
[No.28235] 2023/09/02(Sat) 08:41:55 (565時間2分前)

私の岸田文雄考 (親記事) - もうひとりのガリレオ

ずっと、岸田文雄と言う人物について考えようとしても考えられずにいました。
宏池会出身の総理大臣が打ち出す政策が安倍晋三と言う妖怪の孫よりもタカ派的であることにも違和感を感じておりました。
海外へ出かけると訪問先では支援の為の金を大判振る舞い。なのに日本国内の災害には金も出さずに、いや無関心とさえ思えるそぶりさえ見せます。今回の福一汚染水の放出も同じく。日本国民が困難にぶつかるようにぶつかるようにと政策を進めている感があります。安倍元総理はサイコパスと呼ばれることがありましたがそれとも違う・・・。そう考えていたら、ある事に思い当たりました。それは岸田総理の行動を職場でのパワハラに当てはめればよいのではないかと・・・。しかし残念ながらそれでは海外支援の部分がと考えていたら、いわゆるDV夫と同じなのではと思いついてしまいました。外面が良く家庭に戻るとDV夫となると言うのは聞かない話ではありません。支配欲求が人をそうさせるのだと聞きました。パワハラも根本は同じようです。
さて、私の岸田総理に対する考察はここまでです。私の考察を皆さんはどの様にお読みいただけたでしょうか?
そして、この国の地獄の様な現状を変えるための処方箋は?

皆さんのお考えをお聞かせください。


関連スレッドを表示
[No.28234] 2023/08/28(Mon) 23:12:23 (670時間31分前)

Re: あゝ、憧れのパリ旅行 (No.28231への返信 / 1階層) - 風

> 続くコロナ禍。物価高に猛暑。国民が困難を極めている最中に、自民党女性局の面々はフランス旅行。そしてその模様を嬉々としてtweet。
> この国私たちの予想よりも随分と早くに滅ぶかもしれない。
>
> 自民女性局のフランス研修写真が物議 SNSに投稿 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230730/k00/00m/010/164000c


自民党だけではなく山本太郎も売名ボランティアに必死です

かくして左右からの売国奴が日本を食い物にしている


関連スレッドを表示
[No.28233] 2023/07/31(Mon) 12:21:08 (1353時間23分前)

Re: あゝ、憧れのパリ旅行 (No.28231への返信 / 1階層) - 風

> 続くコロナ禍。物価高に猛暑。国民が困難を極めている最中に、自民党女性局の面々はフランス旅行。そしてその模様を嬉々としてtweet。
> この国私たちの予想よりも随分と早くに滅ぶかもしれない。
>
> 自民女性局のフランス研修写真が物議 SNSに投稿 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230730/k00/00m/010/164000c


自民党だけではなく山本太郎も売名ボランティアに必死です

かくして左右からの売国奴が日本を食い物にしている


関連スレッドを表示
[No.28232] 2023/07/31(Mon) 12:21:04 (1353時間23分前)

あゝ、憧れのパリ旅行 (親記事) - もうひとりのガリレオ

続くコロナ禍。物価高に猛暑。国民が困難を極めている最中に、自民党女性局の面々はフランス旅行。そしてその模様を嬉々としてtweet。
この国私たちの予想よりも随分と早くに滅ぶかもしれない。

自民女性局のフランス研修写真が物議 SNSに投稿 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20230730/k00/00m/010/164000c


関連スレッドを表示
[No.28231] 2023/07/30(Sun) 21:54:53 (1367時間49分前)

難民申請中でも送還可能に 入管法改正案、成立へ 参院法務委で可決 (親記事) - もうひとりのガリレオ

入管難民法改正案が8日、参院法務委員会で可決された。難民申請中は送還が一律に停止される規定を見直し、3回目以降の申請者は送還できるようにすることが柱で、9日の参院本会議で成立する見通しとなった。
 政府は、難民と認められず、日本から退去すべきだと確定した後も送還を拒む外国人が増え、申請を重ねることで退去を免れようとするケースもあると問題視。3回目以降の申請者は「相当の理由」が示されなければ送還できるようにした。立憲民主党などは「保護されるべき人を送還し、命が失われることになりかねない」と反対していた。

 改正案は、送還を妨げる行為などを対象に罰則付きの退去命令制度を創設し、自発的に帰国すれば再入国できない期間を5年から1年に短縮し、速やかな帰国を促す。

 送還まで原則、収容としてきた規定を改め、支援者ら「監理人」の監督下で生活できる「監理措置」を設け、収容せずに退去手続きを進める。紛争から逃れた人らを難民に準じて保護する「補完的保護対象者」制度も盛り込まれた。(朝日新聞)
============================================================

何といえばよいのか分からない程酷い法改正。
中国の人権状況を非難する保守派(タカ派)議員の集団である自国維公(じごくいこう、読むらしい)が社会的弱者を徹底的に痛めつけるのを見せられるのは本当に辛い。こんな事では中国の人権状況など批判できませんね。

入管難民法改正を通じて、彼らはこの国を中国や北朝鮮の様な国にしたいらしい。🤬


関連スレッドを表示
[No.28228] 2023/06/08(Thu) 21:19:35 (2616時間24分前)

Re: 温故知新 永田町徒然草より (No.28226への返信 / 4階層) - もうひとりのガリレオ

> 谷川はオルガナイザーとしてすい星のごとく登場し、実践して失敗し、最後は設立した会社役員として自社の労働組合と対立し追い出されてしまいました。
>
> 悲しいものです。


今のこの国の問題は個人が孤立しても、そこから連帯を求めない事にあるのだと感じます。これほど世の中が無茶苦茶になっても誰一人としてそれを咎めようとはしない。政治の世界は勿論のことコロナの事でさえ有耶無耶になっています。国民が個として自立しているのならば良いのですが、自立ではなく孤立をしています。
孤立した国民をコントロールするのは容易いものです。マスメディアを押さえてしまえばそれで済むのですから為政者はやりたい放題です。
最新のニュースでは首相官邸での岸田家のどんちゃん騒ぎの忘年会。本当なら内閣不信任か与党から辞任を求めてもおかしくない事案です。
この国が音もなく崩れてゆくのを見せられているようで辛いです。


関連スレッドを表示
[No.28227] 2023/05/25(Thu) 18:43:39 (2955時間0分前)

Re: 温故知新 永田町徒然草より (No.28225への返信 / 3階層) - 風

> 時は流れても自由と平和と言う普遍的価値が少数派になる事はありません。風さんの投稿を見てある言葉を思い出しました。
> 「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉です。
> 全共闘時代の詩人の谷川雁の作だと言われているこの言葉の意味を改めて噛み締めたいと私は感じております。そしてこの言葉には続きがあります。
> 「力及ばずして倒れることを辞さないが、力尽くさずして挫けることを拒否する。」
>
> 時代や権力に抗うのではなく、しなやかにこんな時代を変えてみたい。
> 私はそう感じております。


あの有名な落書きは、前段は谷川の著作を原典とするもの、後段はおそらく勢いで学生が書き加えたものです。

谷川はオルガナイザーとしてすい星のごとく登場し、実践して失敗し、最後は設立した会社役員として自社の労働組合と対立し追い出されてしまいました。

悲しいものです。


関連スレッドを表示
[No.28226] 2023/05/22(Mon) 21:11:33 (3024時間32分前)

Re: 温故知新 永田町徒然草より (No.28224への返信 / 2階層) - もうひとりのガリレオ

> 治安維持法の時代も、十五年戦争も遠く去り当時の過酷な状況を知る人も少なくなりました。
> 時代の潮流に抗い体制と対峙するには感情だけでなく、理性で現在の流れの中の危険性を察知するしかありません。
> 圧倒的少数になってもその立場を堅持するのは生半可な覚悟ではできません。


> 治安維持法の時代も、十五年戦争も遠く去り当時の過酷な状況を知る人も少なくなりました。
> 時代の潮流に抗い体制と対峙するには感情だけでなく、理性で現在の流れの中の危険性を察知するしかありません。
> 圧倒的少数になってもその立場を堅持するのは生半可な覚悟ではできません。


時は流れても自由と平和と言う普遍的価値が少数派になる事はありません。風さんの投稿を見てある言葉を思い出しました。
「連帯を求めて孤立を恐れず」という言葉です。
全共闘時代の詩人の谷川雁の作だと言われているこの言葉の意味を改めて噛み締めたいと私は感じております。そしてこの言葉には続きがあります。
「力及ばずして倒れることを辞さないが、力尽くさずして挫けることを拒否する。」

時代や権力に抗うのではなく、しなやかにこんな時代を変えてみたい。
私はそう感じております。


関連スレッドを表示
[No.28225] 2023/05/17(Wed) 07:17:53 (3158時間26分前)

Re: 温故知新 永田町徒然草より (No.28223への返信 / 1階層) - 風

> 先の統一地方選挙、国政補選の結果を受けて、やはりまた思考はフリーズしたままです。🤔
> こんな時に考えるのは白川さんがご存命なら今の状況をどう考えていただろうかと言う事。白川サイトはまだ生きているのでのぞいてみたら今の状況を白川さんならこう考えたのではないかと言う論考に行き当たりました。そしてその論考はこのBBSへの書き込みであったことに驚いています。表題の通り永田町徒然草より今の状況を読み解くヒントとして当サイトに投稿された白川さんの゛書き込み゛を再掲してみます。
> ==============================
> Re:民主党に欠けるもの
> 投稿者---白川勝彦(2007/02/12 12:48:54)
>
> 私が民主党にいちばん欠けているのは、この国または国民を救おうという気迫ではないかという気がします。それはちょっと前に共産党のところで書きましたように、社会を変えなければならないという信念なのではないでしょうか。革命は何も共産党だけの専売特許ではなく、熱い信念をもっている政党には革命の雰囲気がなくてはいけません。自由主義革命・民主主義革命・○○革命、いろいろなものがあると思うのです。公明党だって総体革命をするんだといっているそうではないですか(笑)。
>
> 坂本竜馬や高杉晋作は間違いなく革命家だったと私は思います。彼らが何主義者のか、ちょっと一言ではいえないところもありますが、革命を考えていたことことだけは確かです。革命とは天の道から外れた時の政権を倒し新しい政権を作り人民を救うことだ、と高校時代に漢文の先生から教わりました。政権交代それ自体を私は革命ということはできないと思うのです。そんなことをいったら、アメリカやイギリスで度々革命が起こっていることになるじゃありせんか。
>
> 時の政権の悪政から国民を解放する、それが革命だと私は思うのです。悪政に対する憎悪・国民に対する愛情と信頼・自らの理想に対する熱い信念などといったものがなければ革命は成し遂げられません。政権交代はあくまでも結果でしかないのであって、政党の目的ではないと私は思います。
>
> ただし、わが国においては自民党政権(最近ではこれに創価学会がくっ付いた)があまりにも長く続き過ぎたので、政権交代はひとつの革命であると私は思っています。それ故に政権交代を主張する者には革命家としての要素がなければならないのだというのです。政権交代を主張する政党も同じでしょう。自公政権の悪政を徹底的に暴き、これと断固として闘う気概と執念と戦いが必要なのです。それを遂行する中で、実際に政権を獲得したときに必要な政権担当能力ができてくるのです。
>
> 以上が私の感想です。これは民主党だけにいっていることではありません。野党全般にいいたいことなのです。ただ民主党は野党の中心にいるのですから、そのことがいちばん求められるということです。(永田町徒然草 平成海援隊BBSへの書込み 07年02月13日No.335より抜粋)
> ============================================================
>
> 以上が今から16年前に書かれた白川さんの投稿です。さて皆さんはどんな感想を持たれるだろうか?


治安維持法の時代も、十五年戦争も遠く去り当時の過酷な状況を知る人も少なくなりました。
時代の潮流に抗い体制と対峙するには感情だけでなく、理性で現在の流れの中の危険性を察知するしかありません。
圧倒的少数になってもその立場を堅持するのは生半可な覚悟ではできません。


関連スレッドを表示
[No.28224] 2023/05/13(Sat) 13:56:06 (3247時間48分前)

温故知新 永田町徒然草より (親記事) - もうひとりのガリレオ

先の統一地方選挙、国政補選の結果を受けて、やはりまた思考はフリーズしたままです。🤔
こんな時に考えるのは白川さんがご存命なら今の状況をどう考えていただろうかと言う事。白川サイトはまだ生きているのでのぞいてみたら今の状況を白川さんならこう考えたのではないかと言う論考に行き当たりました。そしてその論考はこのBBSへの書き込みであったことに驚いています。表題の通り永田町徒然草より今の状況を読み解くヒントとして当サイトに投稿された白川さんの゛書き込み゛を再掲してみます。
==============================
Re:民主党に欠けるもの
投稿者---白川勝彦(2007/02/12 12:48:54)

私が民主党にいちばん欠けているのは、この国または国民を救おうという気迫ではないかという気がします。それはちょっと前に共産党のところで書きましたように、社会を変えなければならないという信念なのではないでしょうか。革命は何も共産党だけの専売特許ではなく、熱い信念をもっている政党には革命の雰囲気がなくてはいけません。自由主義革命・民主主義革命・○○革命、いろいろなものがあると思うのです。公明党だって総体革命をするんだといっているそうではないですか(笑)。

坂本竜馬や高杉晋作は間違いなく革命家だったと私は思います。彼らが何主義者のか、ちょっと一言ではいえないところもありますが、革命を考えていたことことだけは確かです。革命とは天の道から外れた時の政権を倒し新しい政権を作り人民を救うことだ、と高校時代に漢文の先生から教わりました。政権交代それ自体を私は革命ということはできないと思うのです。そんなことをいったら、アメリカやイギリスで度々革命が起こっていることになるじゃありせんか。

時の政権の悪政から国民を解放する、それが革命だと私は思うのです。悪政に対する憎悪・国民に対する愛情と信頼・自らの理想に対する熱い信念などといったものがなければ革命は成し遂げられません。政権交代はあくまでも結果でしかないのであって、政党の目的ではないと私は思います。

ただし、わが国においては自民党政権(最近ではこれに創価学会がくっ付いた)があまりにも長く続き過ぎたので、政権交代はひとつの革命であると私は思っています。それ故に政権交代を主張する者には革命家としての要素がなければならないのだというのです。政権交代を主張する政党も同じでしょう。自公政権の悪政を徹底的に暴き、これと断固として闘う気概と執念と戦いが必要なのです。それを遂行する中で、実際に政権を獲得したときに必要な政権担当能力ができてくるのです。

以上が私の感想です。これは民主党だけにいっていることではありません。野党全般にいいたいことなのです。ただ民主党は野党の中心にいるのですから、そのことがいちばん求められるということです。(永田町徒然草 平成海援隊BBSへの書込み 07年02月13日No.335より抜粋)
============================================================

以上が今から16年前に書かれた白川さんの投稿です。さて皆さんはどんな感想を持たれるだろうか?


関連スレッドを表示
[No.28223] 2023/04/27(Thu) 22:38:29 (3623時間5分前)

Re: 低投票率と維新 (No.28221への返信 / 1階層) - 龍河童

> 統一地方選。前半戦。投票率が低く維新の独り勝ち。これだけ苦しくなった生活の中政治的無関心が広がりもっとも自己責任論と親和性が高い維新の躍進に何を感じればよいのだろうか?
> 消化しきれない疑問と現実に戸惑っています。


もうひとりのガリレオ 様
 維新の躍進の理由の分析として、維新の分析のご著書をいくつか書かれている冨田宏治氏のご意見が聴ける youtube動画 が興味深かったので未見でしたらどうぞ。



関連スレッドを表示
[No.28222] 2023/04/14(Fri) 10:29:33 (3947時間14分前)

低投票率と維新 (親記事) - もうひとりのガリレオ

統一地方選。前半戦。投票率が低く維新の独り勝ち。これだけ苦しくなった生活の中政治的無関心が広がりもっとも自己責任論と親和性が高い維新の躍進に何を感じればよいのだろうか?
消化しきれない疑問と現実に戸惑っています。


関連スレッドを表示
[No.28221] 2023/04/10(Mon) 17:14:35 (4036時間29分前)

首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応 (親記事) - もうひとりのガリレオ

首相、前中国大使の離任面会断る 世論硬化に配慮、異例の対応

日本政府が2月末に帰国した中国の孔鉉佑前駐日大使からの岸田文雄首相に対する離任あいさつの申請を断っていたことが25日分かった。歴代大使の大半は離任時に首相面会を受けており、岸田政権の対応は異例。慎重な対中姿勢が浮き彫りになった。硬化する国内の対中世論に配慮したという。複数の日中関係筋が明らかにした。

 日中平和友好条約締結から今年で45周年を迎え、日中両政府は関係安定化の機会を探っているが、中国は習近平国家主席のロシア訪問中にウクライナを訪れた岸田氏をけん制。東京電力福島第1原発の処理水放出に懸念を表明しており、岸田政権は国内世論などを見極めながら中国に対応する構えだ。

© 一般社団法人共同通信社
===========================================================

ここまで阿呆だとは思わなかった。
ウクライナにしゃもじを持って行ったり中国の外交儀礼を断るなんて。
平和を構築する気がまるでない。
こんな総理嫌ですね。


関連スレッドを表示
[No.28220] 2023/03/25(Sat) 15:51:42 (4421時間52分前)

思案を巡らせる早春の宵に (親記事) - もうひとりのガリレオ

世間を騒がす小西文書。とうとう総務省が本物と認めました。高市大臣の去就に耳目が集まっていますが、この問題の本質は当時の安倍内閣が放送法を曲解し、マスメディアを萎縮させ政府に批判的な言論を封じたところにあるものと私は考えます。放送局が政府に都合の悪い事を伝えるのは報道機関としての義務です。放送法が成立した経緯を考えればまたジャーナリズムの在り方を考えるとき、政府批判をしてそれを政府与党関係者が苦々しく思うのは、報道機関にとっての勲章なのではないかと。
筑紫哲也氏が存命であればこのニュースをどのように伝えただろうかと私は考えています。おそらく政府の姿勢と共にメディアの堕落を厳しく断罪したのではないかと。
私達は今ある環境の中で何が出来るのだろうかと思案を巡らせる早春の宵です。


関連スレッドを表示
[No.28218] 2023/03/07(Tue) 21:52:24 (4847時間51分前)


- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS