[
リストに戻る
]
No.312へ返信
シンカリオンZ&ロボ怪獣アニメスレ(6月編)
- Shiny NOVA -
2021/06/03(Thu) 00:12:30
[No.299]
└
[削除]
- -
2021/06/27(Sun) 18:35:51
[No.311]
└
ゴジラS.P SSSS.DYNAZENON 感想
- RICK -
2021/06/06(Sun) 19:20:55
[No.303]
└
シンカリオンZ九話&DYNAZENON10話
- 日高達也 -
2021/06/06(Sun) 19:17:46
[No.302]
└
ダイナゼノン&ゴジラSP10話
- Shiny NOVA -
2021/06/06(Sun) 12:17:22
[No.301]
└
ダイナゼノン&ゴジラSP11話
- Shiny NOVA -
2021/06/13(Sun) 11:23:49
[No.305]
└
シンカリオンZ10話&DYNAZENON11話
- 日高達也 -
2021/06/13(Sun) 19:13:15
[No.306]
└
シンカリオンZ8話
- Shiny NOVA -
2021/06/03(Thu) 00:42:43
[No.300]
└
シンカリオンZ9話
- Shiny NOVA -
2021/06/09(Wed) 23:32:44
[No.304]
└
シンカリオンZ10話
- Shiny NOVA -
2021/06/16(Wed) 11:06:14
[No.307]
└
シンカリオンZ11話
- Shiny NOVA -
2021/06/23(Wed) 00:26:47
[No.310]
└
シンカリオンZ11話
- 日高達也 -
2021/06/27(Sun) 19:27:04
[No.313]
└
ゴジラS.P/SSSS.DYNAZENON 最終回感想
- RICK -
2021/06/27(Sun) 18:39:48
[No.312]
└
ゴジラSP最終話感想
- Shiny NOVA -
2021/07/01(Thu) 07:57:50
[No.315]
└
シンカリオンZ11話&DYNAZENON最終話
- 日高達也 -
2021/06/20(Sun) 19:27:47
[No.308]
└
ダイナゼノン最終話&ゴジラSP12話
- Shiny NOVA -
2021/06/20(Sun) 23:27:01
[No.309]
ゴジラS.P/SSSS.DYNAZENON 最終回感想
(No.310 への返信) - RICK
どちらも本当にいい作品で、同時期に2作も特撮題材のアニメを視聴できるという特別な機会に恵まれたことはとてもありがたかったです。
:ゴジラS.P
まさか序盤の頃に冗談交じりに語られていたジェットジャガーの巨大化が本当に現実になろうとは(笑) しかも決して唐突なものではなく、ちゃんとそこには論理が伴っていますし、むしろ物語の集約点がココ。そして何より、答えは既に知っているというギミックが作中内に留まらず
視聴者の知識にまで及ぶ構成だったことには、非常に恐れ入るばかりです。
最後まで視聴して、理路整然と荒唐無稽が描かれてきたとか、ゴジラを破局の象徴としてだけでなく、できればもっと動き回る姿を見たかった等、正誤はともかく様々な思いはありますが、月並みながら最初に申しました通り本当によくできていて、考察のしがいと単純なエンタメ性のバランスが絶妙であったという結論です。ホント想像力をイイ感じに刺激されました。
劇中のBGMも印象的でしたね。代表的なALAPU UPALAとゴジラのテーマは終盤にてゴジラに近づいていく際にかかったアレンジverの重厚なコーラスが物語を大いに盛り上げていましたし、昭和風な「おやっさんの出撃」「行け!ジェットジャガー」はオオタキファクトリーを象徴する曲に。そしてゴジラのイメージとは恐らく程遠い、自分もこんな直球なコメディ曲がかかるとは、ある意味ゴジラでワンダバ以上に予想外だった「わたしはペロ2!」 しかしこれのお陰で物語にいい緩急がついて、自然と銘とペロ2の掛け合いが楽しみになる一曲でした。
なお曲名は
から引用いたしました。
:SSSS.DYNAZENON
最終回はバトルもさることながら、その後のガウマ隊のドラマパートもなかなか。中でも蓬と夢芽が橋を歩いているシーンは蓬の告白の結果、ふたりがどうなったのかが台詞無しでもしっかり伝わってきましたね。あそこは大変情緒に溢れておりました。
最後までアツさと繊細さが共存した、ワケあり連中の青春劇だったり再生物語だったりが大変見応えのあった一作でした。電光超人グリッドマンのダイナドラゴン関連のエピソードを膨らませて物語をひとつ作ったことは秀逸でしたし、最終回を迎えて尚、登場人物達の心境や立ち位置に想像の余地があるところもまた良かったです。次回作の構想も既にあるようで、GRIDMANとDYNAZENONがどうクロスするのか非常に興味深いです。
以下、気になった点を少々。
怪獣優生思想の中ではオニジャだけはガウマ隊の面々との交流がありませんでしたが、キャラ的には、ちせと対比になっていたのではと。お互いに忌まわしく思うモノを抱きながらも、オニジャは怪獣に限らず人を殺そうとし続けた一方、ちせはゴルドバーンによる学校の破壊を踏み止まった。ぞれぞれの選択は境遇の違いをはじめ、様々な要因が絡んだゆえのものでしたが、それでも両者のその後の命運を大きく分けるものではあったように思います。 そして瞳の色については、青や緑はまだ人間的だけど黄色や赤になると怪獣の思想に近づいている的な事を実は考えていましたが、結局は前作のような、これといった法則性は特に見当たらなかったですね(実は何かあったのかもしれませんが) これに基づいて蓬って実はヤバいのではと考えたりもしましたが、その危惧は蓬のドミネーションという想像とは別の形で表面化。さらにその後の結果は……。杞憂に済んで良かったです。
[No.312]
2021/06/27(Sun) 18:39:48
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)