[
リストに戻る
]
No.315へ返信
シンカリオンZ&ロボ怪獣アニメスレ(6月編)
- Shiny NOVA -
2021/06/03(Thu) 00:12:30
[No.299]
└
[削除]
- -
2021/06/27(Sun) 18:35:51
[No.311]
└
ゴジラS.P SSSS.DYNAZENON 感想
- RICK -
2021/06/06(Sun) 19:20:55
[No.303]
└
シンカリオンZ九話&DYNAZENON10話
- 日高達也 -
2021/06/06(Sun) 19:17:46
[No.302]
└
ダイナゼノン&ゴジラSP10話
- Shiny NOVA -
2021/06/06(Sun) 12:17:22
[No.301]
└
ダイナゼノン&ゴジラSP11話
- Shiny NOVA -
2021/06/13(Sun) 11:23:49
[No.305]
└
シンカリオンZ10話&DYNAZENON11話
- 日高達也 -
2021/06/13(Sun) 19:13:15
[No.306]
└
シンカリオンZ8話
- Shiny NOVA -
2021/06/03(Thu) 00:42:43
[No.300]
└
シンカリオンZ9話
- Shiny NOVA -
2021/06/09(Wed) 23:32:44
[No.304]
└
シンカリオンZ10話
- Shiny NOVA -
2021/06/16(Wed) 11:06:14
[No.307]
└
シンカリオンZ11話
- Shiny NOVA -
2021/06/23(Wed) 00:26:47
[No.310]
└
シンカリオンZ11話
- 日高達也 -
2021/06/27(Sun) 19:27:04
[No.313]
└
ゴジラS.P/SSSS.DYNAZENON 最終回感想
- RICK -
2021/06/27(Sun) 18:39:48
[No.312]
└
ゴジラSP最終話感想
- Shiny NOVA -
2021/07/01(Thu) 07:57:50
[No.315]
└
シンカリオンZ11話&DYNAZENON最終話
- 日高達也 -
2021/06/20(Sun) 19:27:47
[No.308]
└
ダイナゼノン最終話&ゴジラSP12話
- Shiny NOVA -
2021/06/20(Sun) 23:27:01
[No.309]
ゴジラSP最終話感想
(No.312 への返信) - Shiny NOVA
RICKさん、どうも。
要所要所で感想いただき、ありがとうございます。
ダイナゼノンは燃えるロボットアニメとして、毎回ロボ対怪獣の趣向を凝らしたアクションを楽しみにしつつ、デリケートな人間模様にも次第に引き込まれていった感です。
そして何よりも、「怪獣優生思想」というパワーワードに魂をガシッとつかまれた気分です。自分がもしも怪獣だったら、その言葉だけでドミネーションされたような感じですね。
バトルと日常が当初は遊離していて、日常の方が何だか重そうな中で、怪獣優生思想の面々は何だか日常の方が楽しそうで、友だちになるなら彼らと……と思ったりも。
特に、ジュウガ君とは気が合いそうな。
逆に、オニジャとはギスギスしそうだな。
ムジナさんはボイスドラマの過去編における姉御肌なキャラの方がいい。
シズム君は、ガウマさんよりも蓬のライバルみたいな感じでしたね。なかなかつかみどころの分からないキャラでしたが、最後はラスボスとしての仕事を果たしてくれました。怪獣にしては、一番情念が薄そうに見えたりも。
連中は、ガウマさん同様、次回作にも復活してもらいたいものです。
というか、グリッドマン側では敵キャラがもういないので、ダイナゼノンの怪獣優生思想再び、という展開の方がつながりやすいのではないだろうか。
まあ、新キャラを出してくる可能性も考えられますが。
さて、ゴジラSPですね。
シリアスっぽく見せた東宝怪獣パロディ祭り、と捉えるのが一番しっくり来る作品だったと考えます。
ジェットジャガーでサプライズを与えたはいいものの、最後までジェットジャガーの成長進化の物語で、AIキャラの面白さを描いたという点では、怪獣をテーマにしながらもロボットな作品でした。
最後のメカゴジラも含めて。
ただ、人間側の思惑とかドラマが入り乱れる割に、あまり交差はしない。
点と点が線としてつながって来ないというか、錯綜はすれど交流はないというか、事件の推移だけをドキュメントっぽく見せているけど、解説者不在の編集下手なニュースといった感じ。
理系の研究室のわやくちゃ具合をそのまま映して、実験観察の結果を研究論文にまとめきれずに終わった感。
序盤で、ペロツーが銘の研究データを一つの論文にまとめてAIすげえ、と感じたことがあったのですが、最後のペロツーおよびジェットジャガーのモノローグも、人知を超えた達観した視点というか、それゆえに感情移入できないまま終わったというか。
やはり、ここはユンか銘の視点で、今回の一連の物語にまとめ解説してもらいたかった。
あり得ない現象にひたすら翻弄された世界と、我々視聴者だとは考えて、こういうお祭り映画だと、もっと怪獣VS怪獣という派手な打ち上げ花火も見たかった。
ゴジラが他の怪獣や自衛隊を瞬殺する舞台装置としてのみ機能し、序盤から中盤のラドンやアンギラスの習性を新解釈で描くところまでは良かったのですが、
クモンガ大量発生とJJ無双辺りから、人間には処理しきれない大風呂敷になっていて、科学がオカルト化していった点が、思考放棄を促した感じです。
まあ、常識からの飛躍、解放がSFマインドという考えもできるのですが、その飛躍や解放を、きちんと言葉で説明して、なるほど、と感じ入らせるには至らなかったな、と。
ある意味、最初のエヴァンゲリオン2クール分を1クールですっ飛ばして、鬱な人間ドラマを全部削って、思わせぶりな陰謀と神話的超越現象だけが通り過ぎたような作品。
平成のエヴァ世代には受けそうな作品かもしれませんが、1stガンダムぐらいのリアルでいいのに、ラーゼフォンとかマジンガーZEROみたいなロボが人の手を離れた神になっちゃって、人間置いてきぼりな物語になった感。
で、無理やり人間の手に取り戻そうとした象徴が最後のメカゴジラでしょうが、そこにももしかすると異星人の陰謀が加わっているかもしれないという解釈があって、
最後は主人公たちの関知しないところで、話を終わらせたというか、うまく畳まずに拡散させたというか、ユンや銘みたいな理知的な主人公を用意したのに、彼らの見解考察とは関係ないところで終わらせたのは、宙ぶらりんなままのドラマだったな、と感じます。
ミステリー的に言うなら、ユンや銘が名探偵的なポジションで、ペロツーとかAIが三毛猫ホームズ的なサポーターで、怪獣事件の謎を解明したら、スッキリまとめられるのに、
事件の黒幕も、謎の意味もつかめないまま、一つの出来事だけが終わった感じで、これで第2シーズン予定であれば「時空の旅から帰ってきたスーパーAIのジェットジャガー(ペロツー)」とか、「ゴジラVSメカゴジラの劇的な対決劇に至る思わせぶり会話」とか、今回登場しなかったシーサーやモスラ、そして宇宙からの脅威ギドラとか、弾はまだあると思うけど、果たしてどう出るかな。
何だかんだ言って、作品があれば見たいと思うのがファン心理なので、今回のモヤモヤ不満を解消してくれる続編であれば、一応は歓迎と言っておきます。
[No.315]
2021/07/01(Thu) 07:57:50
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)