![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
17日放送回が以前にも書いたエヴァコラボと言うことで、公式サイトにも初号機が登場してる「シンカリオンZ」。BGMネタがまた配信では変わる可能性があるので、放送版もチェックしないと。 その「シンカリオンZ」、大きいのはアブトと父親の再会でしょうか。 父親はどうして地上に出てきて子供をなしたのかって疑問もありますし、ダークシンカリオンに秘められた危険性も気になるところ。 アストレアは声的にはまああの人なんでしょうが、そうなると行動の理由はなんなのか。 一方でシン達はアブト抜きでのZコード探しと、500こだまのZ合体がメイン。超進化ブレーカー、本庄さんが操作か。 500こだまのZ合体、シンゴウトウを腕にセットして居合ぽく振るうと。今までにないギミックですな。 ラストでドクターイエローが出ましたが、次回には登場せずシンの新技誕生。適合率の低下をを乗り越えられるのか。 続いて「アーク」。 戦闘シーンはゲッターの特徴である変形による変幻自在さがようやく出てきて、個人的に満足。特にカーンがオリジナル技追加での大活躍、原作だと「居たっけ?」レベルに影が薄いから…。 一対多が本領のアーク、速度による切込み役のキリク、火力とパワーでボス戦担当のカーンと役割分担もキチンとしていて、まさにファンが見たかった戦闘シーン。 あとは今回いいところの無かったゲッターザウルスにも今後見せ場を期待したいところ。 メカでは遂に出たゲッターエンペラー、周囲の惑星も崩壊させる変形に竜馬の声。やっぱりそういう事なのか? 自身が特異点となって存在への干渉を受け付けないとか、そりゃ闇の帝王も「勝てない」とか言う訳だわ(スパロボV)。 当時、石川賢先生の担当編集だった中島かずきさんが設定の制作のも関り、未完となったことでそのオマージュとして立ち上げたのが「グレンラガン」な訳ですが、こうして動くエンペラーを見ると感慨深いものです。 ドラマ面ではゲッターに取り込まれた武蔵の狂気と語られる戦いの真実か。 ゲッターの側が侵略者かも?や百鬼帝国誕生の経緯、死んでも予備が出てくる武蔵の異常さ(綾波レイって声が多いけど、自分は「テラホークス」のナインシュタイン思い出す)もありますが、印象的なのはカムイも「ハチュウ人類が人類じゃないからだ」が印象深い。確かにこのままいけばどう転んでもハチュウ人類に未来はないしなあ。 「人類こそが選ばれた存在」と武蔵は言うけど、ゲッター線に取り込まれた中にはゴールやブライも居るという矛盾。 実は原作の流れは何らかの理由で歪んだ流れになってしまった世界で、それを修正するためにゲッターの意志がタラク&號を送り込んだのがアニメ版なのかと考察してみたり。 次回、拓馬はマクドナルドを討つことが出来るのか。 https://musashi.getterrobot-arc.com/ 現在公式が公開中のゲーム、アンドロメダ流国の兵士になって無限に襲い来る武蔵をただひたすら倒していくという。公式は武蔵をなんだと思ってるんだ(笑)。 何度かプレイしたけど11万点辺りが限界でした。 [No.340] 2021/09/11(Sat) 18:46:16 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。