[
リストに戻る
]
No.660へ返信
令和6年秋シーズンのSFアニメ
- Shiny NOVA -
2024/10/02(Wed) 23:15:44
[No.635]
└
シンカリオン35話
- Shiny NOVA -
2024/12/25(Wed) 00:14:13
[No.660]
└
Re: シンカリオン35話
- 日高辰也 -
2024/12/28(Sat) 17:53:04
[No.661]
└
シンカリオン34話
- Shiny NOVA -
2024/12/17(Tue) 22:25:19
[No.658]
└
Re: シンカリオン34話
- 日高辰也 -
2024/12/21(Sat) 18:36:50
[No.659]
└
シンカリオン33話
- Shiny NOVA -
2024/12/09(Mon) 23:30:13
[No.656]
└
Re: シンカリオン33話
- 日高辰也 -
2024/12/14(Sat) 19:10:06
[No.657]
└
シンカリオン32話
- Shiny NOVA -
2024/12/05(Thu) 08:34:11
[No.654]
└
Re: シンカリオン32話
- 日高辰也 -
2024/12/07(Sat) 18:42:41
[No.655]
└
シンカリオン31話
- Shiny NOVA -
2024/11/27(Wed) 10:54:45
[No.652]
└
Re: シンカリオン31話
- 日高辰也 -
2024/11/30(Sat) 18:51:05
[No.653]
└
シンカリオン30話
- Shiny NOVA -
2024/11/19(Tue) 22:49:26
[No.650]
└
Re: シンカリオン30話
- 日高辰也 -
2024/11/23(Sat) 18:47:36
[No.651]
└
シンカリオン29話
- Shiny NOVA -
2024/11/13(Wed) 07:06:47
[No.648]
└
Re: シンカリオン29話
- 日高辰也 -
2024/11/16(Sat) 18:27:58
[No.649]
└
シンカリオン28話
- Shiny NOVA -
2024/11/05(Tue) 00:15:11
[No.646]
└
Re: シンカリオン28話
- 日高辰也 -
2024/11/09(Sat) 18:54:40
[No.647]
└
シンカリオン(特別メイキング編)
- Shiny NOVA -
2024/10/29(Tue) 22:53:37
[No.644]
└
Re: シンカリオン(特別メイキング編)
- 日高辰也 -
2024/11/02(Sat) 18:24:14
[No.645]
└
シンカリオン27話
- Shiny NOVA -
2024/10/22(Tue) 23:03:34
[No.642]
└
Re: シンカリオン27話
- 日高辰也 -
2024/10/26(Sat) 18:21:54
[No.643]
└
シンカリオン26話
- Shiny NOVA -
2024/10/15(Tue) 00:04:34
[No.640]
└
Re: シンカリオン26話
- 日高辰也 -
2024/10/19(Sat) 18:57:34
[No.641]
└
シンカリオン25話
- Shiny NOVA -
2024/10/07(Mon) 07:25:11
[No.638]
└
Re: シンカリオン25話
- 日高辰也 -
2024/10/12(Sat) 18:51:47
[No.639]
└
シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
- Shiny NOVA -
2024/10/03(Thu) 23:58:37
[No.636]
└
Re: シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
- 日高辰也 -
2024/10/05(Sat) 19:27:24
[No.637]
シンカリオン35話
(No.635 への返信) - Shiny NOVA
年内の最終書き込みになると思います。
★モスピーダ
最終回だったそうで、追跡感想おつかれさまでした、と申し上げておきますね >日高さん
放送当時はレギオスに注目していましたが、この作品の売りは「バイクが変形してパワードスーツ的なアーマーになる」ということですね。
バイクがロボになるという形では先駆者ではないですけど、バイクが人間に装着されるという意味では斬新だった。
この後継者となると、ジェイデッカーのガンマックスアーマー(ガンマックスがガンバイクを強化アーマーとして装着)とか、デカバイクロボ(バイク変形ロボであるとともにデカレンジャーロボのアーマーになる)になるかな。
スパロボに出ていたメガゾーンのガーランドもありますが。
何にせよ、白バイのイメージが強いのか、警察関連でバイクモチーフのヒーローやロボが多いですね。
「歌」「可変戦闘機」「異生物との対立と和解」という要素がマクロスの影響を大きく受けていますが、巨大母艦のない荒野の旅ものというストーリー構成で変化を見せた。
マクロスが都市メインで軍隊と芸能界のドラマであったのに対し、モスピーダは荒野メインでゲストキャラとの交流ドラマ。この辺は1話完結ストーリーの多いタツノコっぽさでもありますな。
当時のリアルロボット物(主にサンライズ)が連続活劇で、ライバルとの因縁や仲間うちのドラマの深化(友情や絆、愛情などの発展、そこに至る前のギクシャクなど)を描くのに対して、モスピーダの場合は少し古いというか、ゲストキャラとの関係性だけで各話を描く。
その中で、スティックとアイシャの関係が、当時風というか、それでも消化不良気味というか、結論が曖昧なまま放送話数を消化して、一応の終わり方を示した程度。
後から情報を聞くと、関係スタッフの間で作品の方向性について、まとまった一本の統一した筋書きが構築されずに要素がバラバラとのことで、ストーリー的な完成度は高くないものの、
メカやSF設定の魅力、デザイン的なセンスの良さが美点になるのかな。
そういう要素がアメリカ人に受けて、マクロス、サザンクロスと合わせて、ストーリーを再構成した『ロボテック』に帰結。日米のアニメ文化交流史においては重要な位置づけになったとも。
トランスフォーマーもそうですが、日本の変形ロボ文化がアメリカに輸入される契機となり、それが90年代のパワーレンジャーにもつながると思うと、なかなか面白いな、と。
でも、スパロボでは未参戦なのが残念。
★シンカリオン
アンノウン出現の元凶が最初からテンダーで、動機は「鍋島チクゴさんの夢=新幹線変形ロボで正義を守る秘密組織の司令官になる、という子どもの時の願望」を実現させるためと明かされ、
当事者でなければ、ERDAがマッチポンプ的な組織ということになります。
それを知ったチクゴさんが愕然として、レイジに伝えることができないまま、不審な発言を残して、自らテンダー相手に始末をつけようとしたものの、果たせず。
結局は、人の願いを曲解したスーパーコンピューターが良かれと思った行動が一連の事件の発端ということで、それを受けてビーナが何を思ったか、ですね。
テンダーが消失したことで、これでアンノウンはもはや出現しなくなり、レイジも帰還を果たして、事態は一応の終結。
しかし、物語はまだ終わらなくて、残り1クールは闇堕ちしたビーナをどう取り戻すか、という話になるのかな。
正直、手放しで喜べない、やるせない話になったな、と思います。
単純な勧善懲悪では収まらず、進化したAIの暴走が招いた事故、と片付けていいのか。
年明け後の話を今からやきもきしながら待つことになりそう。
何にせよ、次回は1週休みの後で、特別総集編的な話から。
[No.660]
2024/12/25(Wed) 00:14:13
Name
E-Mail
URL
Subject
> 年内の最終書き込みになると思います。 > > ★モスピーダ > > 最終回だったそうで、追跡感想おつかれさまでした、と申し上げておきますね >日高さん > > 放送当時はレギオスに注目していましたが、この作品の売りは「バイクが変形してパワードスーツ的なアーマーになる」ということですね。 > バイクがロボになるという形では先駆者ではないですけど、バイクが人間に装着されるという意味では斬新だった。 > > この後継者となると、ジェイデッカーのガンマックスアーマー(ガンマックスがガンバイクを強化アーマーとして装着)とか、デカバイクロボ(バイク変形ロボであるとともにデカレンジャーロボのアーマーになる)になるかな。 > スパロボに出ていたメガゾーンのガーランドもありますが。 > 何にせよ、白バイのイメージが強いのか、警察関連でバイクモチーフのヒーローやロボが多いですね。 > > 「歌」「可変戦闘機」「異生物との対立と和解」という要素がマクロスの影響を大きく受けていますが、巨大母艦のない荒野の旅ものというストーリー構成で変化を見せた。 > マクロスが都市メインで軍隊と芸能界のドラマであったのに対し、モスピーダは荒野メインでゲストキャラとの交流ドラマ。この辺は1話完結ストーリーの多いタツノコっぽさでもありますな。 > 当時のリアルロボット物(主にサンライズ)が連続活劇で、ライバルとの因縁や仲間うちのドラマの深化(友情や絆、愛情などの発展、そこに至る前のギクシャクなど)を描くのに対して、モスピーダの場合は少し古いというか、ゲストキャラとの関係性だけで各話を描く。 > その中で、スティックとアイシャの関係が、当時風というか、それでも消化不良気味というか、結論が曖昧なまま放送話数を消化して、一応の終わり方を示した程度。 > > 後から情報を聞くと、関係スタッフの間で作品の方向性について、まとまった一本の統一した筋書きが構築されずに要素がバラバラとのことで、ストーリー的な完成度は高くないものの、 > メカやSF設定の魅力、デザイン的なセンスの良さが美点になるのかな。 > そういう要素がアメリカ人に受けて、マクロス、サザンクロスと合わせて、ストーリーを再構成した『ロボテック』に帰結。日米のアニメ文化交流史においては重要な位置づけになったとも。 > > トランスフォーマーもそうですが、日本の変形ロボ文化がアメリカに輸入される契機となり、それが90年代のパワーレンジャーにもつながると思うと、なかなか面白いな、と。 > > でも、スパロボでは未参戦なのが残念。 > > ★シンカリオン > > アンノウン出現の元凶が最初からテンダーで、動機は「鍋島チクゴさんの夢=新幹線変形ロボで正義を守る秘密組織の司令官になる、という子どもの時の願望」を実現させるためと明かされ、 > 当事者でなければ、ERDAがマッチポンプ的な組織ということになります。 > > それを知ったチクゴさんが愕然として、レイジに伝えることができないまま、不審な発言を残して、自らテンダー相手に始末をつけようとしたものの、果たせず。 > > 結局は、人の願いを曲解したスーパーコンピューターが良かれと思った行動が一連の事件の発端ということで、それを受けてビーナが何を思ったか、ですね。 > > テンダーが消失したことで、これでアンノウンはもはや出現しなくなり、レイジも帰還を果たして、事態は一応の終結。 > しかし、物語はまだ終わらなくて、残り1クールは闇堕ちしたビーナをどう取り戻すか、という話になるのかな。 > > 正直、手放しで喜べない、やるせない話になったな、と思います。 > 単純な勧善懲悪では収まらず、進化したAIの暴走が招いた事故、と片付けていいのか。 > > 年明け後の話を今からやきもきしながら待つことになりそう。 > 何にせよ、次回は1週休みの後で、特別総集編的な話から。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)