[
リストに戻る
]
No.635に関するツリー
令和6年秋シーズンのSFアニメ
- Shiny NOVA -
2024/10/02(Wed) 23:15:44
[No.635]
└
シンカリオン35話
- Shiny NOVA -
2024/12/25(Wed) 00:14:13
[No.660]
└
Re: シンカリオン35話
- 日高辰也 -
2024/12/28(Sat) 17:53:04
[No.661]
└
シンカリオン34話
- Shiny NOVA -
2024/12/17(Tue) 22:25:19
[No.658]
└
Re: シンカリオン34話
- 日高辰也 -
2024/12/21(Sat) 18:36:50
[No.659]
└
シンカリオン33話
- Shiny NOVA -
2024/12/09(Mon) 23:30:13
[No.656]
└
Re: シンカリオン33話
- 日高辰也 -
2024/12/14(Sat) 19:10:06
[No.657]
└
シンカリオン32話
- Shiny NOVA -
2024/12/05(Thu) 08:34:11
[No.654]
└
Re: シンカリオン32話
- 日高辰也 -
2024/12/07(Sat) 18:42:41
[No.655]
└
シンカリオン31話
- Shiny NOVA -
2024/11/27(Wed) 10:54:45
[No.652]
└
Re: シンカリオン31話
- 日高辰也 -
2024/11/30(Sat) 18:51:05
[No.653]
└
シンカリオン30話
- Shiny NOVA -
2024/11/19(Tue) 22:49:26
[No.650]
└
Re: シンカリオン30話
- 日高辰也 -
2024/11/23(Sat) 18:47:36
[No.651]
└
シンカリオン29話
- Shiny NOVA -
2024/11/13(Wed) 07:06:47
[No.648]
└
Re: シンカリオン29話
- 日高辰也 -
2024/11/16(Sat) 18:27:58
[No.649]
└
シンカリオン28話
- Shiny NOVA -
2024/11/05(Tue) 00:15:11
[No.646]
└
Re: シンカリオン28話
- 日高辰也 -
2024/11/09(Sat) 18:54:40
[No.647]
└
シンカリオン(特別メイキング編)
- Shiny NOVA -
2024/10/29(Tue) 22:53:37
[No.644]
└
Re: シンカリオン(特別メイキング編)
- 日高辰也 -
2024/11/02(Sat) 18:24:14
[No.645]
└
シンカリオン27話
- Shiny NOVA -
2024/10/22(Tue) 23:03:34
[No.642]
└
Re: シンカリオン27話
- 日高辰也 -
2024/10/26(Sat) 18:21:54
[No.643]
└
シンカリオン26話
- Shiny NOVA -
2024/10/15(Tue) 00:04:34
[No.640]
└
Re: シンカリオン26話
- 日高辰也 -
2024/10/19(Sat) 18:57:34
[No.641]
└
シンカリオン25話
- Shiny NOVA -
2024/10/07(Mon) 07:25:11
[No.638]
└
Re: シンカリオン25話
- 日高辰也 -
2024/10/12(Sat) 18:51:47
[No.639]
└
シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
- Shiny NOVA -
2024/10/03(Thu) 23:58:37
[No.636]
└
Re: シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
- 日高辰也 -
2024/10/05(Sat) 19:27:24
[No.637]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
令和6年秋シーズンのSFアニメ
(親記事) - Shiny NOVA
10月に入りましたので、新スレです。
一応、シンカリオン24話とグレンダイザーUの最終話からの予定。
秋は、自分の見たいSFロボアニメがなさそうなので、シンカリオンのみ、感想を続ける所存。
継続中のモスピーダ書き込みは、特にレスは付けてませんが、楽しく読ませてもらっていることを報告。
リアルタイム視聴時は、特にストーリーの大筋をよく分からないまま、見ていたな、と思います。レギオスが活躍した回が当たり回みたいな認識で。
当時の類似メカ作品に比べて、母艦あるいは基地みたいな場所がないところに馴染めなさを感じてたかな。
パワードスーツ型のモスピーダは、仮にスパロボに登場した場合、SSサイズの人間大で、非常に回避率の高い有能機体(?)になっていたかも。要は、メガゾーンのガーランドみたいなものですしね。
とりあえず、今夜はスレ立てのみで。
これからグレンダイザーUを見る所存。マジンガーXの活躍を楽しみに。
[No.635]
2024/10/02(Wed) 23:15:44
シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
★シンカリオン
関西のロボットオタク風シカ好き(顔だけ)ヤンキー高校生のヤマちゃん。実に濃いキャラでした。
もう、彼のパロディ言動に、たった1話で親近感を覚えましたよ。
で、鉄道オタクではないけど、ロボットオタクで、だけど、彼が現役高校生とは信じられないくらい、1stガンダム芸人になってる。SEEDとかOOとかじゃなくて。
ええと、ビルドファイターズの系譜でハマったのか、それともロボゲー好きなのか。ガンダムブレイカー辺りをやり込んでそうですな。
ともあれ、タカラトミーのロボアニメなのに、バンダイの商品をプッシュしていいのか、とか、いろいろツッコミ入れたくもなって、
スパロボに登場したら、リュウセイとかと気が合いそうだなあ、とか。
で、1話でお悩み解決かと思いきや、次回は彼の夢であるロボコンへの情熱を見せる回。
シカカリオンって、シンカリオンの名前は機密事項ではないのか? もう少し、ひねった名前にはできなかったのか。グレートシーカーとか、シーカーVとか、そんな感じで。
★マジンガーX最終話
もう、このアニメはグレンダイザーじゃなくて、マジンガーXのプロモーションアニメとして見ると、満足の最終話でした。
グレンダイザーとして見た場合、デューク王子が敵役のガンダルやブラッキー、ズリルに対して、その存在を認知してないように思えるのが残念だし、例えばルビーナの死の原因となったブラッキーに対して、暴走モードでドサクサ紛れに倒した感で、そこでせめて、「貴様、ブラッキー。よくもルビーナを! お前は絶対に許さん!」とかセリフの一つでもあれば、感情移入できたのかもしれない。
だけど、彼が劇中で名前を呼んだのって、ルビーナ、テロンナを除けば、甲児、マリア、カサド、ナイーダ、あとアインス。それと弓博士やさやかに対しては、意外と感謝を表明していなくて、宇門博士に対しては一応、父さん呼びだけど、要するに主人公としては、自分の周りのキャラに対する認知が弱いというか。
で、ドラマ的には、甲児くんが最も多くのキャラと絡んで、縁を紡いで行ってる。
そんな彼が、どうしてデュークにあそこまで親身に振る舞っているのか、の説得力が、劇中では上手く描写できていなかったな、と。デュークに主人公としての魅力を感じなさ過ぎた。
まあ、カサドの言ってた、箱入り王子という言葉がお似合いで、天然の人たらしにはなっているのだけど、純粋でいい奴なのに、独り善がりで思い込みが激しくて、問題解決能力が貧弱で、見かねた周囲の人物が過保護になっていて……まだ、「それでも守りたい世界があるんだ」のキラの方が、理解はできたな、と。
そして、主役ロボのグレンダイザー。桜多吾作版の終盤の破壊神要素を導入したのはいいけど、だったら、グレンダイザーの秘密をもっとデュークが積極的に調べる話を構築するとか、その過程でヒカルさんとの接点を持つべきだろうとか、でも、ヒカルさんはカサドの方に可能性を見出して、デュークとヒカルさんの接点がほぼ皆無に。
旧作との比較を抜きにしても、ヒカルさんが「グレンダイザーの巫女」という設定改変をしたなら、もっとグレンダイザーという謎のロボについて、主人公も周囲の人物も積極的に興味を持って研究するというストーリー展開が必要なのだとは思うけど、その辺の掘り下げは全部、宙ぶらりんになりました。
2期めに残した宿題なのか。
ともあれ、テロンナとルビーナ姉妹が引っ掻き回したドラマで、ロボット物として描くべきカタルシスがスポイルされた作品。
そんな中で、1話で敗れたマジンガーZが、謎の暴走ロボットのエッセンスを引き継いで強化改造を施されて、暴走ロボットを止めて、正気に戻させるまでのマジンガーXを称賛する作品と思えば、主役ロボの交代を楽しめた作品でした。
それと、コズモスペシャルは良かったですな。
最も惜しむらくは、グレンダイザーがドリルスペイザーとしか合体シーンがなくて、OPでのダブルやマリンの活躍映像が、OP詐欺に終わったところ。
最終回のアーマースペシャル形態はノーカンというか、やはりダイザーのロボとしての魅力が十分に描けていなかったと思うので、
デューク&グレンダイザーを主役として見ると、非常にがっかりしたな、と。
あと、甲児がデュークを説得するために言った「あんたがこの地球を守ってきた」というセリフが、「え? そんなに言うほど守ったっけ?」とグレンダイザーの活躍回が少ない話数だったせいもあって、視聴者的には説得力がなさ過ぎたな、と。
まあ、恋愛話としては、ナイーダ回が最も感情移入できたかな、と。
テロンナやルビーナに関しては、彼女たちの性格がエキセントリック過ぎたり、デュークの翻弄されっぷりが酷くて、しかも周囲の状況が恋愛ドラマを盛り上げたい流れになってなくて、ルビーナも「グレンダイザーを暴走させて、ベガスターを全部壊すためだけの作劇的な生贄にされた感」が強くて、
主人公やヒロインにちっとも感情移入できない恋愛ドラマが、ロボット物のクライマックス活劇を大いに邪魔してくれやがって、と、そんな気分です。
マジンガーX視点だと、いい最終回でした。
[No.636]
2024/10/03(Thu) 23:58:37
Re: シンカリオン24話(含むグレンダイザーU最終話)
(No.636への返信 / 2階層) - 日高辰也
スレ移動は了解です。
「シンアカリオン」二十四話。
舞台は京都、500こだまの運転士・ヤマちゃんこと西大路ヤマト登場回。コテコテの関西系キャラ(と言うのはステレオタイプかも知れないけど)でロボ好きとある意味ではストレートで分かりやすいキャラ。
京都住まいなのになぜか鹿に懐かれてて本人も満更ではなさそうという。もう少し放送が早ければ某シカ部と同時期放送でネタになったのに(笑)。またロボ作品のパロネタも多くてある意味ネタ回と言ってもいいかも。
そんな彼が適合値が安定しないことでタイセイ達が呼ばれ展開からのドラマ。戦う事が怖いからというごく当たり前な心理はロボものでは皆普通にクリアするから見逃されがちだけど、これが普通だよね。しかも原因がヤンキーに絡まれた友人を庇ったことでだから、正義感が強いのは実証されてるし。
友人達の励ましというかボコりと鹿達の激励で克服したことで、出動で。
500こだまに合体するビークルは現実でも話題になったJR西日本が導入した人型重機モチーフ、向こうも「株式会社人神一体」名義で展開してて現実がフィクションを追い越したと話題になりましたっけ。
それが合体したジンキフォーム、右腕のクローアームにガンレオンを思わせるスパナツールが武器と500こだまのイメージとは打って変わったパワフルな機体に。今作では一番好きな機体かも。
ラスト、遂にイナが仮面の男=レイジと気づいたところで次回ヤマトと仲間たちのロボコン参加。
「グレンダイザーU」最終回。
メカ戦としてはほぼ見れたいものが観れた感じかな、若干製作側の「こういうのが観たかったんだろ?」的な部分が鼻についた感はありますが。
それでもマジンガーX(ジェットパイルダーのキツツキ的な機首が役に立つとは思わなかったけど)やスペイザー女性陣の活躍という見せ場があっただけに、ベガスターやキングゴリとの決着が暴走状態であっけなくというのが残念。
ドラマ部分で言えばルビーナ&テロンナとのドラマが最後まで足を引っ張ったかなと言う印象。
旧作当時の高年齢層のファンに取ってはナイーダ回やルビーナ回の評価が高いのは分かるんですけど、でもそれはロボット物としてやることをキチンとやった上であの流れがあるからなんで、そこを無視してそればっかりやられてもってのはありますね。
また大介の性格が変わってるのもドラマ部分に影響してるのも大きいか、なんでもキャラデザインが現代風に変わったことで優男的になったからああなったそうですが、そのために状況に流されるばかりで自分ではほぼ何も解決してない男になってしまったことで、グレンダイザーの暴走(これも連発しすぎた感がありますが)に関しても同情できなくなった感が。
むしろ甲児はこういう相手は嫌いそうなんだけど、やたら懐いてるのも不自然さが。
放送前の期待には残念ながら及ばずに期待外れな所が大きかった印象の作品と言うのが正直なところかな。
続編前提ではあるんですが、噂では資金を出した中東の方でも評価がよろしくないようでどうなりますか。
「モスピーダ」十四話、「ミントの結婚行進曲」。
密林の中で文明を捨てて部族社会的な生活をしてる一団と遭遇、
インビットを倒して一人前と認められたい族長の息子に嫁入りするために協力するミント回。
インビット襲来から三十年程度でダムの放水を「神の怒り」として恐れる位に退化するか?(特に族長はどう見てもかつての文明を知ってるでしょ)とは思うものの、なんとか惚れた男に手柄を上げさせようとするミントの奮闘は健気か。
イエローにしてもレイにしても背後からこん棒で殴られて気絶は油断しすぎ。
ラスト、遂にミントが念願の結婚を果たしてチームから別れることに。とは言え次回予告は彼女のままで次回はチーム分裂の危機という話だと、まあそういう事でしょう。
二日からBS松竹東急で「カウボーイビバップ」の放送がスタート。
「スパロボ」参戦経験もあるってことで、こちらも簡単に書いていきますか。
一話「アステロイドブルース」、2071年のは設定で「モスピーダ」より前か。一話ってことでスパイクやジェットの顔見せといった感じの話。
まだセルアニメに特殊効果でCGが組み合わせた形の映像だったっけ、今だと全部デジタル作画だけど。
組織からドラッグを持ち逃げした賞金首とその女を追う展開、ドラッグが目薬ってのはあまり見ないガジェットかな。
今見ると喫煙描写ががっちり入っててそこは時代を感じますね。
次回、データ犬アイン登場。
[No.637]
2024/10/05(Sat) 19:27:24
シンカリオン25話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
水曜深夜のグレンダイザーUがなくなって、日曜のシンカリオンのみになったので、週始めに感想書くように切り替えます。
★シンカリオン
ヤマちゃんこと西大路ヤマトは、奈良の人なので、鹿好きな設定は問題ないですね。
ただ、奈良には新幹線が通らないので、彼は京都支部所属なのです。
長崎出身のツクモが九州の福岡に出ているのと似た形ですね。
奈良から京都へは、近鉄路線を使えば1時間足らずで行けるので、ほぼ通勤通学圏内ですね。そして、近鉄奈良線と近鉄京都線の間をつなぐ駅が「大和西大寺」ですので、彼は奈良文化を持った京都支部所属。
でも、性格的には大阪南部のヤンキー気質が入っていて、京都っぽさが微塵も感じられない。とりあえず、関西人には柄の悪い関西弁を喋らせとけばいい、という考えなんでしょうが、奈良を表すキーワードが鹿だけですな。
神社仏閣好きとか、奈良といえば大仏でしょう、とか、そちらには行かなかった、と。
ともあれ、鹿好き以上に、ロボット好きという属性で固めた彼。
ガンダムネタが基本ですが、マイトガインもあって、でも鉄道オタクとは向いてる方向が違うな、と。
で、武器はスパナで、合体時や技発動時には漢字でバックに文字演出が入るなど、暴走族かよ、と。
ダイナミックギガスパナは、まさにパワー系だし、今回はスパナらしく、ネジ回しみたいに相手のボルトを分解するという芸を披露。
ちょうど同じ朝に放送のブンブンジャーが鉄道ネタで、久々にロボのドライバーで相手のネジを外す技を見せていて、タイミングかぶったな、と。
ともあれ、テンションのアップダウンが最も激しくて、リアル系の性格の多い運転士の中で最もスーパー系の濃い味付けが為された彼。
しかも、彼のマトリーシカカリオンが、ロボコンで優勝だと? こういうのは惜しくも優勝を逃して、また頑張ろうってオチが定番なのに、ちょっと意外な、でも陽性の彼らしい締め方だと思いました。
一方、陰性の仮面男、レイジの過去回想が次回?
元祖のシンカリオンゼロ、ひかりが登場で、やはり我々の世代での新幹線といえば、ひかりのイメージが強いと思いながら、今作のルーツに当たる部分を楽しみにしたく。
あと、モリトについても出番はありましたが、メタバースよりもリアルの良さを強調するリョータのノリに対して、含むところがありそうな感じに見えました。
初期のタイセイに通じる引きこもりメタバースマニアなモリト。
メタバース設定があるからこそ、京都編でもモリトとの会話シーンが描けるのでしょうが、鉄道に乗ったリアルな旅と、メタバース設定が改めて、どう絡み合っていくのか注目したいところです。
リョータはゲーム好きという設定だけど、ヴァーチャルにはあまり興味がなさそうで、ガンダムのビルドダイバーズと比べて、意外とヴァーチャル関連のドラマは薄いんですね、この作品。
シオンのアバター問題があったぐらいで、この作品のメタバース観を象徴するキャラがモリトだと。後半のテーマに関わってくる重要キャラに育てようとしているのか。
その前に、ここまで引っ張ってきた仮面のレイジのドラマを完結させるのが3クールで、モリトの役割はまたその後の仕込みなのかな、とも。
[No.638]
2024/10/07(Mon) 07:25:11
Re: シンカリオン25話
(No.638への返信 / 2階層) - 日高辰也
前回の書き込みに関して
>ヤマちゃんは奈良の人
あー、そうでしたね。普通に誤解してました。
「シンカリオン」二十五話。
引き続き京都編、ヤマちゃんの夢であるロボコンとシンカリオンに乗って戦う事が両立できるのか?というテーマ。
確かにひと昔…ってか二昔位かな、かつてのロボものとかだと使命が最優先!みたいなところはあったけど、今は本人のリソース配分が上手く行くなら別に両立しても問題ないよね?と言った時代だから、まあこういう展開でも別に批判されたりもしないよねと。
むしろ友人二名の方が変に気を回しすぎた感がある気も。
アカネの名前ネタはもはや鉄板なのか。
アンノウンが回転重機と言っていいタイプでチームワークで、ボルトを外す展開は同日の「ブンブンジャー」と被っててシンクロ。
一方でモリトのリアルに対する拒否感も積み重ねられてきてるけど、そこがどうなるかはまだ未知数と。メタバースがギミックとして出てくる割に、あまり描写されないけどどう関わってくるのか。
遂にレイジがERDAに直接接触したことで、次回彼の過去に何があったか。
「モスピーダ」十五話、「仲間割れのバラード」。
北米入りを目前にしてインビットに追いつめられて地下街に閉じ込められる極限状態で、ジムが混乱からスティックに殴りかかり「本当は戦いたくなかった」と言い出し、空気に充てられてかフーケも離脱の意思をレイに打ち明けてと、チーム分裂の危機に。
メカ的にはスティックのモスピーダ装着のバンクカットが新しくなったのが大きいか。
「何故最初から言わなかった」とジムが責められるけど、まあその場の空気で言い出せない事ってあるよね。
フーケに「アイシャが入ったことで皆の注意が彼女に向くようになった事がモヤモヤしてるのでは」と指摘したレイは、人間観察が出来てるなあ。
ミントが合流、「離婚してきた、何があったかは聞かないで」っておいおい。なんだかんだでチーム分裂の危機は回避されて北米へ。
次回、イエロー回。
「カウボーイビバップ」二話、「野良犬のストラット」。
データ犬アイン登場回、コーギーってこの頃はメジャーな犬種だったっけ?
腕時計を使うシーンは、今の時代だとスマホに取って代わられたから若い人には違和感あるかもね。
次回、フェイ登場。
[No.639]
2024/10/12(Sat) 18:51:47
シンカリオン26話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
工部レイジの過去編その1。
今回はレイジがいかにして、シンカリオンゼロに乗るに至ったかの前編。
まず、レイジは事故で両親を失うわけですが、父親は即死、母親は病院のベッドの上で「誰かを守れる格好いい人になれ」との遺言を遺して逝った、と。
その言葉はイナの影響かと思っていたのですが、違った。レイジはレイジで、自分の信念にしていた、と。
そして孤児院で年下の子たちの面倒を見る世話好きお兄さんの姿を描いた後、新開学園の中等部に入学。
そこでクラスメイトの大成イナと出会う。
そうか、イナ姉さんはレイジと同じ年だったのか。てっきりレイジの方が年下だと思い込んでいました。
2人の担任が高輪先生で、レイジ以前にシンカリオンゼロの運転士をしていたけど、大人になって適性値が下がって来たので、後任が必要という状況。
そこに白羽の矢が立ったのが、レイジだったわけですね。
レイジがERDAのスカウトを受けて、紆余曲折の末に、アンノウンが孤児院の子の入院している病院近くに現れたから、人を守るためにシンカリオンで戦うことを決意。
実に王道第1話という感じのスタートです。
一方、イナは真面目なレイジに比べて、中学時代から破天荒な性格の天才少女だったみたいですな。
好奇心旺盛で怖いもの知らずというか、興味のままに突き進むところがあって、暴走したらマッドサイエンティストになりそう。
天才SEで、無印シンカリオンのヒロインのアズサに近いタイプかな、と。
レイジの初陣に際して、自身もERDAの施設に勝手に侵入して、強引にチームに加わったところで続く。
レイジとイナの関係に近いのが、リョータとマイなんだな、と理解。
自分を助けてくれた旧シンカリオンの運転士に憧れるリョータと、才女のイナに憧れるマイ。だけど、リョータの適性値が上がらないところに、イナの弟のタイセイが現れて……というのが本編の第1話。
しかし、第1話が始まった時点では、レイジとイナの2人がともに行方不明で、高輪先生の苦悩も大きかったろうな、と推測できます。その辺の経緯は次回の後編で描かれるようですが、過去編を通じてキャラの解像度が上がったのはいいですな。
さらに、今回は幼いタイセイが、イナに連れられて顔見せ登場。
次回は、幼いリョータもレイジ視点で助けるシーンが登場するみたいですし、パズルの欠けたピースが埋まるような物語リンクが心地良いですね。
上手くつながった感というか。
ところで、話数的には次回から3クールで、そろそろエンディングも変わりそうですな。
次回か、あるいはその次か。
現在、エンディングにはガンマ先輩までしかいませんので、ツクモやヤマト、それにモリトの登場する新エンディングを期待しつつ。
[No.640]
2024/10/15(Tue) 00:04:34
Re: シンカリオン26話
(No.640への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」二十六話。
レイジとイナの初めての出会いとどうやってERDAに関わる事になったかを描く過去回。
両親を失って施設で育ったレイジと中学の時から天才ぶりを発揮していたイナ、そしてかつては運転士だった高輪室長とそれぞれの過去が。
レイジは主人公ポジまんまの設定で王道なのに対して、イナの方が天才キャラにありがちな(少なくともこの時点では)目的のためには手段を選ばずなタイプである意味凸凹コンビ的な印象かな。
…いくら天才相手だからって易々と突破されるERDAのセキュリティには不安があるけど(笑)。
シンカリオン0、以前も書いたけど「大鉄人17」の新幹線ロボまんまになるんじゃと危惧してたけど、(当たり前だけど)実際形になるとそこまで似てないなと。まあ胸のノーズ部分が印象強いからそう思うんだろうけど。
次回、かつてリョータが助けられた描写とともにレイジに何があったかが描かれるのかな。
「モスピーダ」十六話、「トラップ・レゲエ」。
北米への海越えの途中、レギオスの修理と負傷したフーケの治療のために着陸した島で、イエローが進化したインビットの女性体・ソルジィと出会う回。
男性体のバットラーとともに今後も関わってくる重要キャラだけど、初登場は割とあっさりしてるなと。バットラーの方は台詞も無いし。
離婚したことで自信を無くしてるミントを励ますジム、なんだかんだでこの二人お似合いな気も。
次回もソルジィ絡みの回。
「カウボーイビバップ」三話、「ホンキィ・トンク・ウィメン」。
フェイ登場回、イカサマの腕と借金を盾に取られてカジノでの裏取引に関わるけど、そこにスパイク達が…の流れ。
取引のブツがあらゆる暗号を解読するプログラム(の解凍のためのデータ)というのは、ネットの時代を先取りしてた感が。
「女は信用しない」と言いつつ、フェイに対する拘束が甘いのはスパイクもジェットも非情になりきれてないというか。
次回、「スパロボ」でもシナリオに採用された環境保護団体の回。
[No.641]
2024/10/19(Sat) 18:57:34
シンカリオン27話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
次回がまた特別編で、何だかリアルのメイキング番組になる感。
前は8月のお盆明けだったので、今回は2ヶ月ぶりか。
とりあえず、OPやEDのバージョン切り替えの準備期間と考えつつ、話が盛り上がってきたタイミングでの特別編は、若干興醒めにもなるので勘弁して欲しかったというのが本音。
まあ、ウルトラマンアークと特別編のタイミングがかぶったので、余計に焦らされている気分ですが。
ともあれ、レイジの過去編その2。
崩壊の理由がまだ曖昧な感じですけど、この続きはまた本編中の回想シーンで語られるのでしょうな。
レイジがネットに接続されたまま意識不明の状態に陥った理由は、ERDAのせいなのか、それともアンノウンが仕込んだバグとかウイルスのせいなのかも、現段階では分からず。
イナが洗脳された事例から推測するに、レイジも洗脳された可能性を強く感じております。
そして、今回のレイジの襲撃は、ガンマ先輩と駆けつけてきた大宮支部の3人の活躍で、あっさり雑魚退治して解決。
てっきり、ハーデスシンカリオンとの対決クライマックスで、ピンチのまま続くことを想定していたのですが、特別編のために今回は呆気なく、キリよく話を終わらせて、派手なストーリー展開は2週間後の楽しみに、という形。
まあ、メイキングからの新展開予告編を流してくれるなら、ワクワクを高めてくれるのだろう、と期待しつつ。
[No.642]
2024/10/22(Tue) 23:03:34
Re: シンカリオン27話
(No.642への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」二十七話。
過去編後半、いかにしてレイジが敵対するようになったかの流れ。
司令である鍋島チクゴの死が始まりだったという事で、彼が何を知ったのかがレイジの件にも関わってきそうではあります。
本編でも言われてたリョータがかつてシンカリオンに助けられた話もここで。リョータが知ればどんな反応を示すのかと言うのも含めて、この辺も今後の展開関わってくるのか。シンカリオン0が今どうなってるのかも気になるところ。
メタバースでの訓練プログラムを開発したらそれによってレイジがと言う過去、この世界の敵ってもしかしてメタバース内に潜んでる?
現在に戻っての戦闘はあっさりと決着、今回のアンノウンがピエロぽかったのはハロウィン絡みかね。
次回、特別編はまさかの中の人進行によるアニメ制作現場訪問。
「モスピーダ」十七話、「白夜のセレナーデ」。
南の海を越えて一変、雪山でソルジィ率いる部隊と遭遇。不意打ちだったためにレギオスやモスピーダが雪崩で流されたことで、生身で生き残りのための戦闘に。
携行していたビームガンやライフルだけが武器で、トラップを駆使してのゲリラ戦が展開。
仕方ない事とは言え、イエローやフーケの服装で雪山が舞台の話は無理があるよなあと(笑)。
次回、老兵達の話。
「カウボーイビバップ」四話、「ゲイトウェイ・シャッフル」。
前回も書いた通り、スパロボのシナリオでも再現された環境テロ団体の回。改めて観ても狂信振りがヤバい連中ではある。
移送差空間ゲートが閉じられるとどうなるかと言う描写はSF的。
なんだかんだでフェイもビバップ号に居つくことになって徐々にメンバーも揃ってきた所で、次回レッドドラゴンとスパイクの因縁が始まる。
[No.643]
2024/10/26(Sat) 18:21:54
シンカリオン(特別メイキング編)
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
物語的には、特に進んでいませんが、次回予告が「モリトの想い」ってことで、彼が運転士になるエピソード(前編かな)っぽいですね。
後は、ツクモとヤマトがメタバースを通じて、合流する流れか。
メイキングの方は、CGアニメの製作過程を見るのが初めてなので、その辺はいい勉強になった感ですな。
他は、アニメの製作段取りとか、動かない未完成映像にアフレコを入れている製作過程とか、何かで知っている風景なので、個人的な情報価値は薄いのですが、こういうメイキングに興味のある未来のアニメーターが出て来るのかなあ、なんて感じたりも。
作業工程とかイメージできるのと、全く知らないのでは、将来の仕事への興味にも差が出て来るでしょうし。
原画をいかにブラッシュアップするかの過程とか、興味ある子は絶対にいるんじゃないかなあ、とか。
ともあれ、次回はOPかEDの変化に期待しつつ。
[No.644]
2024/10/29(Tue) 22:53:37
Re: シンカリオン(特別メイキング編)
(No.644への返信 / 2階層) - 日高辰也
十月最後の「シンカリオン」はストーリーの節目という事もあってか、タイセイの中の人を進行役にアニメ制作のメイキングという形に。
時代の流れで完全にデジタル化されたスタジオ風景は、動画用紙が積まれた中で作業する古い風景を知ってる世代からすると隔世の感が。
アフレコ風景もかつてはフィルムだったので動画をスクリーンに映すために薄暗かった印象ですが、いまは液晶モニター複数かと(これは感染症対策もあるだろうけど)。この手の番組で声優さんへのインタビューとかが無いのは珍しいかも。
次回からは新章、モリト回でOP・EDの変更も期待。
「モスピーダ」十八話、「老兵達のポルカ」。
第一次降下作戦の生き残りである老兵達のドラマ。戦意を失い記憶を失ったり言葉を喋れなくなったりする者が出て、盗賊まがいの事をしたり輸送船の中にある武器や物資を売ることで生きていた彼らが、第三次降下作戦が開始される情報を得て最後にインビットの基地に特攻するストーリー。
老兵達のキャストがやたら渋いなあと。
次回、氷の町でスティックとアイシャの関係が?
「カウボーイビバップ」五話、「堕天使のバラッド」。
チャイニーズマフィア・レッドドラゴン幹部であるビシャスとの因縁が始まる回。SF的なガジェットはほとんど出てこず、全体的なドラマや銃撃戦など香港ノワールの代表作「男たちの挽歌」シリーズのオマージュぽい作り。(まあ「男たちの挽歌」はさらにかつての邦画の任侠映画の影響を受けてるけど。)
今見るとビシャス役の若本規夫が普通の演技をしていて、今の演技との違いに驚く(笑)。
次回、不老不死を巡る話。
[No.645]
2024/11/02(Sat) 18:24:14
シンカリオン28話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
レイジの件を現役運転士に知らせると、レイジに助けられたことのあるリョータの情緒が案の定、不安定になりましたな。
続いて、ツクモとヤマちゃんのメタバース合流。ヤマちゃんのテンションの高さが、新たなムードメーカーとして面白い。
ガンガン先輩とか、ツクツクボーシとか、後ほどSRG合体する予定のメンバーとの絡みも良好。
お稲荷おばさん、という爆弾発言で、ドツカれる芸も古典的なベタベタギャグだ。ある意味、言い得て妙だけど、せめてお稲荷姐さんにしておくべきでは? と。
で、問題のモリト。
メタバースの作業に専念したいから、リアルの世界を守るシンカリオンの活動には参加できないとの発言。
ここで、メタバースのためのインフラは、リアルを守ることで維持されるのだから、リアルを守れなければメタバースも守れない、とどっちも大事……という結論に持って行ければWinWinの納得が得られるだろうに、
レイジのことでテンパったリョータが、リアルVSメタバースの二者択一、どっちが優位か論争に話を持ち込んだから、こじれた感。
リョータの趣味はゲームだから、メタバースに理解あるかと思いきや、プレイヤーであって、クリエイター気質ではないことと、趣味は趣味的な割り切り方をしているようで、例えばゲームを作っている人への憧れみたいなものは、あまりない様子。
もちろん、リョータの「人の気持ちを読めずに、ズカズカ踏み込んで来る性格」(普段はマイが力で押さえ込んでいる)が、自分の世界を荒らされたくないモリトとは決して相性がよろしくないという点もあるようで。
アカネはすかさず距離を置くことができるし、タイセイは割と柔軟な(優柔不断ともいう)距離で振る舞えるのに対し、モリトは思いきり壁を作るというか、異物は受け入れない性格になっている。エヴァ的には、強固なATフィールドで防護している、と。
なお、リョータと似たような立ち位置のヤマちゃんですが、その辺は年の功というか、芸人風というか、まずはガーンと踏み込んで、相手の反応を見極める柔軟さというか学習能力があるようです。
ここまでは踏み込んでも大丈夫とか、こういう踏み込み方は痛い目に合うから次から控えようとか、押しの強いリーダーシップで空気を作ることができる。何だかんだ言って、チームの柱をやってる経験があって、人間関係で失敗したり、反省して謝罪もできて、逃げないのがヤマちゃん。
一方、リョータはリーダーシップを幼馴染のマイに取られているので、彼女のサポートがなければ、自分の失敗に気付かないというか、失敗のフォローがマイ任せになり過ぎている。
で、アカネはリョータの問題点を冷静にツッコミ入れるけど、積極的に止めようとしないし、タイセイも人間関係では押しが弱いので、リョータに対するブレーキがマイを除くとないわけで。
リョータが自分自身で言い過ぎたとか、やり過ぎたと反省することはなくて、タイセイと以前にケンカした時も、マイの(暴力込みの)説得でようやく自分の落ち度とか、タイセイの想いとかを分かった形。
ある意味、リョータは感情と正義感だけで突き進み、自己客観視ができないキャラになっているな、と。
さあ、そんなリョータが、デリケートな引きこもりモリトの想いを知ることができるのか、あるいはモリト自身が自分の壁を破るきっかけをつかめるのか。
モリトが動ける動機としては、イドがアンノウンの襲来で、データ部分に損傷が生じて、イドを助けるためにシンカリオンで戦わざるを得ないとか、そんな感じかな。
現状で、モリトとリョータが分かり合える可能性は非常に低いと思います。リョータの方が、どうも人情の機微に関して学習能力が低そうなので。
[No.646]
2024/11/05(Tue) 00:15:11
Re: シンカリオン28話
(No.646への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」二十八話、十一月に入って新章スタートという事でOPには今のところ変更は無いけどEDは変更。曲的には落ち着いた感じに。ガンマが居なくなってモリトが新しく追加。こういう関係になれるのか。
冒頭、レイジの事を知ったリョータが不安定になったり、本部長に怪しい部分が追加されたりと今後に繋がる部分もありつつ、遂にドクターイエローがお披露目。歴代でも最強機体の一翼でしたがこの世界でもそうなのか気になるところ。
メタバースで運転士全員集合、ヤマちゃんのキャラが強すぎて同時期に仲間になったツクモの影が薄かった気が。
運転士発表は予想通りモリトだったけど、メタバース優先の考えから断ると。その後の納得できないリョータのやらかしも含めて、ある意味中学生という年代故のことなのかなと。
旧作の様に小学生であればガーッといったり狭い視野で行動したりしてもある程度は仕方ないなと思えるし、逆に高校生になると各キャラとももう少し俯瞰して言動を取れるだろうけど、中学生くらいが一番この辺の人間関係でトラブル起こしがちですからね。
モリトはメタバース大事過ぎて視野が狭くなってるし、リョータはシンカリオンに乗れなくても乗れない時期が長かったから「乗れるのになんで?」ってなる気持ちは分からなくないけどだからと言ってあれはダメだろうと。周りで見てるタイセイとアカネも一歩引くタイプなのが火に油を注いだ感じに。この場にガンマやヤマちゃんが居たらもう少し穏便にいってたかもしれませんが。
次回、関係は修復出来るのか。
「モスピーダ」十九話、「氷河都市のフォルテ」。
雪山をレギオスを牽引しながら移動中に氷河の下に放棄された都市を発見。地熱エネルギーが生きていて物資も残る町で一時の休息をとる中で、スティックとアイシャの関係が進展という展開。
これまでにスティックが気にしてる描写がありながらも急に二人の仲がクローズアップされた印象。前回芝居とは言えイエローとアイシャのキスシーンがあっただけに余計にそう言う印象。
台詞はまだ無かったけど強襲を掛けてきたバットラーとモスピーダでの市街戦、スティックがまたライフル無しに戻ってるな。
次回、ミントの誕生日。
「カウボーイビバップ」六話、「悪魔を憐れむ歌」。
賞金首を追うスパイク達の前に現れた少年、彼はかつて月面で発生した位相差空間ゲートの事故に巻き込まれた事で永遠の命を(望まずに)得た存在だった。
世界観に大きくかかわるゲートの事故について初めて言及されると同時に、それによる永遠の命と排除する対抗手段も同じくゲート由来というSF的ガジェットも登場。
最後のドックフードをフェイに取られたアイン、考えてみれば誰も世話しそうにないこの環境でよく飢え死にしてないな。
次回、ヘヴィメタルに宇宙トラッカーの回。
[No.647]
2024/11/09(Sat) 18:54:40
シンカリオン29話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
モリトとイドの仲がこじれて、関係修復のために前向きになったモリトがドクターイエローの運転士になったら、知らないうちにアンノウンと化していたイドを自らの手で壊してしまい、絶望の悲鳴でファントムになりそうな回。
最後のは、ちょっと違う(日高さんなら分かるはずの仮面ライダーウィザードネタ)話ですが、ファントムシンカリオンともつながって、モリトの心理状態としては、そんな感じですな。
モリトイジメが加速している感ですが、引きこもりが一大決心をしてリアルに向き合ったら、心を折るような状況に出くわして、ますます引きこもりが悪化するような状況で、脚本家は鬼かよ、と思わなくもない幕引き。
で、物語的には、そろそろアンノウンの正体を示す頃合いなのか、イドという犠牲を示して手掛かりにすることで、例えば「メタバースで廃棄処分された古いAIプログラムがバグ化して、怨念っぽく化けたもの」といった感じかな、と。
アンノウンはウイルスみたいに感染するのかとか、天然自然に発生したものか、黒幕が人為的に発生させたものか、いろいろ予想はできそうですが、現在はメタバースに意識が囚われたレイジがアンノウンに感化されて、その考えを植えつけられのか、同調したのか、アンノウンの使徒みたいになってますね。
彼が正気に戻れば、いろいろ打ち明けてくれるのか、イナ姉さんの洗脳人格がまた出てきて手掛かりになるのか、それとも何か隠してるっぽい本部長が情報解禁してくれるのか、はたまた前本部長(故人)の遺した日記や隠された記録から謎解きが進むのか、いろいろな展開が考えられる。
ともあれ、当面はイドの解析をして、アンノウンになった原因を調べるとともに、修復の可能性がどうなのかを示してもらいたいもの。
モリトのメンタルが心配ですが(もはや人間関係の不和云々を気にしてる場合じゃない)、ここから立ち直るためには、イドのバックアップとかコピーを用意して(ゼロワンのイズみたいに)、ドクターイエローのビークル相当の操作補助AIにでも生まれ変わってもらうしかないのでは?
ドクターイエローにはグレート合体が用意されていて、SRG合体に匹敵する性能を持っていると公開されていますが、モリト1人でSRG合体とは破格の待遇だな、と感じておりました。
しかし、イドとの絆による合体なら、マイトガインっぽいし、イドがシャショットみたいになれば無印シンカリオンからの流れが(ビーナを差し置いて)成立する。
というか、ビーナがそろそろ仕事しろ、ただのマスコット妖精キャラだけでなく、戦闘アシストができるように進化しろ、と思っていましたので、むしろ新生イドがそういう役割として登場したら、モリトのドラマとしても完成するかなあ、と。
AI破壊の話としては、ジェイデッカーをも想起する面もありますので、デッカード殉職からの一連の流れをたどるように燃えるハッピーなAI交流劇を見せてもらいたいもの。
[No.648]
2024/11/13(Wed) 07:06:47
Re: シンカリオン29話
(No.648への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」二十九話。「ウィザード」ネタはまあはい。
三人組でモリトに対して謝罪に出向く所からスタート。
前回ああだったのでリョータに関しては心配でしたが、周りから言われたのか前回がテンパってただけなのか普通に謝罪が出来てて拍子抜け。
むしろイドが自発性を見せた時のモリトの反応の方が「自分の価値観以外認めない」的な危なさがあって、危惧してたらそれがラストの引きでもあったという。
実際に鉄道巡りをする中でリアルとメタバースの両立という部分に寄っていったかなと思ったところでアンノウン出現。
自発的にドクターイエローに搭乗して勝利したところで問題のラストへ。いやー、観ててスタッフに人の心は無いのかと(笑)。
全体の構成が(特にリアルとメタバースの関係)いい感じに中学生の日常ぽく進行してたのも、ラストに対する落差のためという鬼畜仕様で日曜の朝からこれというのも子供たちにはキツイなあと。
果たしてモリトの再起はあるのかというところで次回へ。
「モスピーダ」二十話、「夜空のバースディソング」。
インビットの要塞を避けて辿り着いた別荘地でのミントの誕生パーティ。
「そんな状況じゃないだろ」とさんざん言わせていて実はこっそり準備をというのはお約束。回想シーンでミントの過去が、こんな時代なのに生活に困ってない程度に恵まれた環境だったけど、両親は仕事にかまけて愛情に飢えてたことで家出したという。
バットラー強襲、声はヤザンを演じる前の大塚芳忠さんで新鮮。
戦闘自体は事前に仕掛けたトラップが完璧にハマったことで完勝に近い形。レギオスの追撃もお祝いの花火を打ち上げるためのものに。
次回、殺し屋とフーケの話。
「カウボーイビバップ」七話、「ヘヴィ・メタル・クィーン」。
女宇宙トラッカーと爆発物を輸送する賞金首が絡む話。
宇宙を駆けるトラック野郎たちという設定はもう少し見たかった気もします。
スパイクが息を止めて宇宙空間に出るシーン、「逆シャア」以来色々言われてるけど正解は果たしてどうなのか。
ジェットが今回アインの面倒見てたけど、犬にもやしは無いよなあ。
次回、窃盗団の兄とその妹の物語。
[No.649]
2024/11/16(Sat) 18:27:58
シンカリオン30話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
イドの復活はなしで、モリトが「自らの意思で安全な部屋を出て、自分のやりたいことを求めたイド」の想いに接して、自分が部屋を出てやりたいことを考えた結果、タイセイとの友情に目覚めて、グレートドクターイエローに単独で合体するに至った回、と。
アンノウンの正体が、メタバースから実体化させられたAIではあるけど、別に悪意で破壊しているわけではない可能性をしてみる。
イドみたいに、リアルで行きたいところに行きたいだけで、移動しているけど、持ち慣れない巨大な実体と、リアル世界に不慣れなことも相まって、悪意なく建造物破壊をやらかしてしまってる?
まあ、それを誘導しているかのようなファントムないしハーデスシンカリオンの動きがあるわけだけど、
とにかく、メタバースとアンノウン誕生の経緯がどう明かされるか、また、メタバースが人間にどのような影響を与えるか(少なくともレイジは外見まで変わってしまったわけだし、メタバースによって何かのAIと物理的に融合してしまった?)など、気になるところです。
まあ、ここでメタバースのもたらす弊害なんてテーマになってしまうと、この物語の世界観が根本的に崩れそうなので、そこまで重い話にはならないと思うけど、そろそろ、チェンジ・ザ・ワールドの副題が「メタバースとの融合によって変質するリアル世界」なんて方向になる可能性も示唆されるかな、と。
ちょっとサイバーパンク的なエッジの利いたストーリーを期待してはみる。
でも、AIの気持ちが分かるような能力を、ビーナが持っていれば、とも思ったりするのですが、どうもマスコットロボ以上の意義を持たずにここまで来ましたからね。
アンノウンの気持ちの代弁者がレイジになっていくのか、この辺のストーリーの先行きを気にしつつ、そろそろSRG合体や、グランクロスの再使用回が来ないかなあ、と思っております。
まあ、噂のハーデスがファントムシンカリオンと合体するパワーアップや、ガンマ先輩中心のSRG合体第2弾もいつ来るのかなあ、とか今後のイベントも気にしつつ。
[No.650]
2024/11/19(Tue) 22:49:26
Re: シンカリオン30話
(No.650への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」三十話。
前回からの引きで荒れるモリトを引き戻したのはタイセイの友情とイドが残したメッセージだったと。
タイセイはリーダーシップと言う意味では優柔不断なところが多いんで不向きではありますが、姉の教えもあってか誰かが悩んでる時に最後まで付き合える部分を持ってるのは今風なまとめ役ということになるんですかね。
イドのメッセージも謎の存在に以前から接触を受けていたと言う衝撃はあるにせよ、イドが自らの意思で部屋を出て外の世界を観に行ったという告白を受けたことでモリトが変わるキッカケになったりと人間とAIの関わりの一端を描いたのはいい描写でした。
ハーデスシンカリオンに対抗するため、ドクターイエローがグレートドクターイエローに。SRGと同等の性能を単体で出せるという事でやっぱり人気のある車両だけあって優遇されてるなあ。
噂されるファントムとの合体で更に強化されることを考えると、味方にも相応の戦力が欲しいところですが、と言う所で次回は過去回?
「モスピーダ」二十一話、「殺しのアルペジオ」。
雨の日に軍人を狙う殺し屋レニー・ボーイ、インビットにより人間を知るための実験台として右半身を機械にされ、軍人を百人殺せば体を返すと言われた男が丁度百人目にスティック達を狙う中で、フーケと心を通わせるドラマ。
レニー・ボーイの声は速水奨、時期的には「エルガイム」が始まってギャブレット・ギャブレーを演じてた頃ですか。
フーケとは喧嘩ばかりなのにレニーに心を惹かれてるような感じが見えたことで穏やかではいられないレイが微笑ましい。
次回、ニューヨーク・ブロードウェイが舞台。
「カウボーイビバップ」八話、「ワルツ・フォー・ヴィーナス」。
妹の目を治すために組織から特効薬を盗み出したチンピラとスパイクの物語。
金星のテラフォーミングのために繁殖させられた遺伝子改造植物の胞子によるアレルギー反応による失明というSF的な疾患と、特効薬もまた遺伝子改造植物という皮肉。
兄が中尾隆聖で妹が坂本真綾という部分も見所か。
次回、エド登場回でやっとメンバーが揃う事に。
[No.651]
2024/11/23(Sat) 18:47:36
シンカリオン31話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
タイセイ、リョータ、アカネ、モリトの4人が、かつてのレイジみたいにメタバースの隔離空間に閉じ込められて、レイジの絶望と闇堕ちの過程を目撃させる話。
以前のレイジ過去編のその後ってところですね。
レイジの今のサポートAIが、かつて鍋島チクゴさんが構築した「テンダー」であることが最後に確定し(字幕映像では、その前から示されていたようですが)、黒幕がテンダーなのか、それともテンダーは善意のAIで、レイジを陥れたのが浜本部長なのかはまだ確定されず。
そして、浜さんが「運転士の被害よりも、アンノウンを撃退して街を守ることを優先する厳しい上司」というムーブをずっとしていましたが、それが公的機関を率いる大人の責任感に起因するものか、それとも自己保身のためだけを考えた小物ムーブなのか(融通の利かない小役人思考ともいう)ははっきりしないまま、
大人視点では「責任ある立場ゆえ、なあなあで済まされない厳しさも組織には必要」という考え方で、あえて厳しく振る舞ってると見なすことも可能ですし(ガンマ先輩がそういうタイプ)、最終的にどう転ぶかが見ものでしたが、
鍋島チクゴさんやレイジを陥れた策謀家の可能性が、ここに来て急浮上して参りました。
一応、ERDAの本部長を、創設者のチクゴさんから引き継いだ苦労人のイメージもあったので、「厳しくはあるけど善人」なのか「同情に値しない悪党」なのか。彼のキャラクターによって、レイジの主張の是非も決まって来る、と。
少なくとも、地方のERDAはまともな組織のように描かれているので、問題があるのは浜本部長のみ、彼に全ての責任を押しつけて、ERDAという組織全体は悪くない、という話に持って行くのか、
それとも、ERDA内部の闇は、彼個人に収まらずに、もっと構造的な社会全体に起因するのか(人間の道具として切り捨てられるAIの反乱レベルまで話を広げるのか)が、次回に判明するのかな、と思われます。
AIの反乱という話なら、仮面ライダーゼロワンのヒューマギア→マギア化が、本作のアンノウンでは? という意見もあって、そうなるとレイジの立ち位置が滅亡迅雷ネットになるわけですが、
もしもメタバースのAI反乱が問題だと、モリトの立ち位置がややこしくなる、と。
一応、モリトはレイジに対して、イドの仇という憎悪を抱いていましたが、今回の話を経験して、どういう考え方になるか。
リョータがレイジを命の恩人であり、憧れのヒーローと認定していたから、そのギャップをどう克服するかも相まって、リョータとモリトがこの辺でも意見衝突しそうです。
タイセイは、レイジに対して、姉のパートナーとか、元々は思想を同じくする先達という認識だろうし、
基本的には、レイジに対する同情票が多く集まる作劇の流れでしょうが、これからのクリスマスに一応の決着に至るかな、と。
年明け後にラスボスが見えて来るのでしょうが、レイジが光に帰って来るのか、失った時間は取り戻すことができないし、絶望の闇から引き戻すことは不可能なのか、気にしつつ。
PS.メインドラマは重いですが、トレーニングでのヤマちゃんとツクモの顔見せ。モリトに対するヤマちゃんの接し方が、気さくな陽キャラ兄ちゃんって感じで、ムードメーカーとして予想どおりに良かったな、と。
頼り甲斐だとガンマ先輩で、懐に飛び込むのが上手いのがヤマちゃん。で、押しの強いヤマちゃんをやんわりとフォローするのがツクモって感じ? ツクモが若干、キャラが薄い感じだけど、隙間に上手く入り込む器用さは持ってるみたい。こういうサブキャラ人間関係が、少ない尺ながら想像できるのはいいなあ、と。
あとは同じ名古屋組で、テンとモリトの関係が気になるけど、そこまで描く尺はないかなあ。テンとシオンの後輩ドラマも気にはなるんですけどね。
[No.652]
2024/11/27(Wed) 10:54:45
Re: シンカリオン31話
(No.652への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」三十話。
前半は四人にヤマちゃんとツクモが加わってメタバース内での戦闘訓練。本人たちの性格もあるだろうけど、モリトの事情に関して年上のヤマちゃんがガンガン絡んできて、長男として弟妹の面倒を見てるツクモがフォローをキチンとしてくるなどその辺の人間関係は上手いなと。
家族関係で言うとタイセイとアカネは弟キャラなので年上からフォローされる立場、リョータとアカネは家族関係が描かれてないけどどっちも一人っ子ぽいかな。その分幼馴染として家族みたいなもんか。テン・シオン・ガンマ・モリトも不明、シオンは祖父母に育てられたとのことで一人っ子の可能性は高いかな?
ガンマが意外に弟キャラなんじゃとは踏んでるんですが。
で、訓練終了後に四人がメタバースからログアウト出来なくなったことで、かつてのレイジのその後を見せられることに。
確かにあの状況では精神がもたないのは当然の事なのでERDA憎しに転じても仕方ない部分はあるのか。で、それを仕組んだと思わしきAIテンダー、かつて鍋島チクゴが使用していた秘書AIが何故そんな力を持つに至ったのかという大きな謎もあるし、イナの解析によりこれまでのアンノウンも何らかのAI達が中核になってたとのことから、この世界のAIによる人類への反乱ということになっていくのかな。以前のシリーズが地底人と宇宙人という別種族との物語だ他t野に対して、今作は人間が生み出した新たな知性との関わりと言う方向に話が動くのかな。
で、行動に怪しい所のある浜本部長がどうやら事実の一端をしっているらしいと。あえて悪役の汚名を被ってるのか本当に悪役なのかで今後が変わってきそうですが、次回その本部長の追跡劇。
「モスピーダ」二十二話、「ニューヨーク・ビーバップ」。
HBT入手のためにインビットに占領されたニューヨークに潜入したイエロー・レイ・ミントは、ブロードウェイを再興してダンスミュージカルを公演しようとする座長と出会う。
座長のシモン役が石丸博也、余り演じないタイプのキャラで新鮮さが。
ニューヨークを統治するソルジィが(イエローとのこともあって)人間に対し穏健派なのに対し、バットラーがインビット以外の生体は滅ぼすべしとする強硬派という対立が描写れたり。
戦闘シーンはモスピーダの出番は無く、バットラー部隊とレギオスとのニューヨークでの市街戦。
次回から最終三部作、第三次降下作戦が開始。
「カウボーイビバップ」九話、「ジャミング・ウィズ・エドワード」。
エド登場でメンバーが揃う回、かつて月面でゲート実験事故が発生したことで月が半壊、地球軌道上に岩塊がばら撒かれそれが降ってくるようになったために人類の大半が太陽系内に進出。
地球に残った人々は地下に生活空間を移し、コンピューターネットワークが発達し必然的にハッカー技術も高度化と、作品の基本設定が語られた回。
サイバーパンク的な雰囲気や宇宙空間での戦闘、オチまで含めて今までで一番SF味が強かった回でもありました。
次回、ジェット回。
[No.653]
2024/11/30(Sat) 18:51:05
シンカリオン32話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
浜本部長が隠していたのが、昏睡中のレイジの肉体ということが明かされた回。
つまり、仮面の男はメタバースに今だ閉じ込められたレイジの意識体で、肉体とは別のAIデータ生命体(?)みたいな状態、と。
本部長の動機としては、ERDA存続のために、レイジの事故が公けになるのはマズいので肉体を隠しての隠蔽工作。意識は取り戻したけど、勝手にどこかに失踪したということならERDAの責任にはならないだろうと判断したわけか。
隠蔽工作をしなければ、イナ姉さんがもっと早くレイジを救えたはず、とイナ姉さんの主張。まあ、今回、タイセイたちを救えたんだから理にはかなってますな。
とにかく、仮面の男は今だメタバースに捕らえられてるレイジの意識体であって、レイジ本体は別にあって昏睡状態が続いているというのが今回のポイント。
そして、AIの意識データを、一時的に(?)リアルの機械ボディを構築して実体化したのがアンノウンという設定で、レイジの意識アバターと人工知能がメタバース内では同質と考えられるか。
この辺、意識は肉体に依存するものなのか、それとも肉体から切り離したデータだけで存在し続けられるのか、なかなか哲学的な命題にもつながりそう。
今のヤマトのイスカンダル設定にも通じそうな話ですな。
浜さんの悪事は、レイジの昏睡した肉体の隠蔽工作(誘拐拉致に当たる?)のみで、生命活動の維持はしてくれたから直接殺害には及んでいないとして、レイジの救出を妨害したのは事実だから独り善がりの判断にはなったのか、と。
ERDAの組織ぐるみの罪ではなくて、組織存続を優先した本部長の判断ミスが状況を悪化させたという形。
で、レイジの件で同情したリョータが戦闘不能になったのは想定内ですが、タイセイまで出撃に迷うのは、おい、主人公となりました。
自分の持ってるタイセイのイメージだったら、レイジさんと話すためにシンカリオンで出撃しよう、となるのだけど、今回はリョータにつられてしまったか。
おかげでアカネと、後輩一人を放っておけないとガンマ先輩の2機だけで、アンノウンの迎撃に。
ガンマ先輩の活躍でアンノウンは倒せたけど、戦闘中にアカネが負傷。そのことに責任を感じたタイセイが……というドラマに次回、流れる。
てっきり、リョータが話の中心になるかと思いきや、リョータよりもタイセイのメンタルにスポットが当たる模様。その辺は、リョータの方が割り切りが早いのかな。
次回は、モリトがタイセイのメンタル回復の助けになるみたいですが、果たして?
[No.654]
2024/12/05(Thu) 08:34:11
Re: シンカリオン32話
(No.654への返信 / 2階層) - 日高辰也
「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」の発表が。
サンライズとスタジオカラーのコラボということで、「庵野秀明ガンダム?」とか言われてますが実際は脚本家の一人ということのようで。放送は日本テレビ系列で地味に民放全局制覇。
「水星の魔女」に続いて女性主人公で非戦争ものぽい(「頭部を破壊されたら失格」とガンダムファイトみたいな台詞も)、「境界戦機」メイレスのような片持ち関節デザイン(後発だけあって流石に洗練されてるか)、警察仕様なザク(ジオンが勝利した世界線との考察もあったけど果たして)と気になる部分も色々。
個人的には公式サイトのGQuuuuuuXの説明に「主人公機」とはあるけどガンダムとなってないのが気になりますが果たして。
楽しみが増えましたがあとは放送時間ですね。
「シンカリオン」三十二話。
はやぶさカラーのGT-Rいいなああれ。
浜本部長の裏が明かされた回。
ERDAという組織を護るためにレイジの身柄を隠匿して行方不明と言う扱いにして責任の所在をうやむやにしたと。
確かにERDAと言う組織維持のためにやむを得ずということで私利私欲のためではないし、レイジの生命維持もしてたので悪には当たらないだろうけど。イナが言う通り時間を掛ければなんとかなってた可能性は高いし、結果的に人類に対する脅威を生み出してしまったことを考えると情状酌量ともいかないか?この辺ERDA内でのこの手の体制がどうなってるかが不明なのでなんともいえないところ。
一種の情報生命体化したレイジによる侵攻意味合いが出てきましたが、今回の敵が医療機器モチーフってのがまた皮肉。
リョータが出撃したくないってのはまあ分からなくないけど、「皆を護れるカッコイイ人」と言う部分を足かせにされる形でタイセイまでもとは。まああの年代だと価値観が揺れ動くのは仕方ないけど。
その分負担が大きかったアカネが負傷したことで、次回そこをどう乗り越えるのか。
「モスピーダ」の二十三話、「黒髪のパルティータ」。
インビットが人間型への進化を活発化させ人類と本格的に敵対の道へ、人類側も第三次降下作戦迫る中第二次の生き残りたちが活動を劇化。
戦闘の中でスティック達は月面基地から派遣されたシノブ・タケウチ(フーケ役の土井美加さんの兼ね役だけど、クレジット上は本名で表記)と遭遇。
撮影班として味方の死を前にしても後の戦闘を有利にするために記録を続ける姿に、スティック達は反発するけど軍という組織としては正しいだけに難しいところ。
第三次降下部隊の装備としてダークレギオス・ダークモスピーダが登場、HBT反応が検出されない仕様で今だったらステルスと言われてるんだろうな。
戦いの中でシノブは最後まで記録役を全うして戦死、アイシャが戻りの血によってインビットだと判明してみんなの前から去ることに。
次回、第三次降下作戦が開始。
「カウボーイビバップ」十話、「ガニメデ慕情」。
ジェット回、昔の女との再会と再びの決別のお話。
「浪花節」という言葉がやたら飛び交ったけど、確かに二昔位前の刑事ドラマに定番のストーリーと言った印象。
SF的にはテラフォーミングされたガニメデが水の星になってるという風景がそれっぽいか。
次回、ホラー風味回。
[No.655]
2024/12/07(Sat) 18:42:41
シンカリオン33話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
「何かを守れるカッコいい人」というのが、タイセイの動機に相当するポイントですが、その「何か」というものについて、悩んだ末に多くの仲間の励ましから、結論が出た様子。
その答えは次回に判明しそうですが、
今回のバトルのポイントは、ガンマ先輩を中心に、アカネ、リョータのSRG合体と、ハーデス&ファントムの合体したカオスシンカリオンの対決に至ったこと。
でも、戦力としては、ハーデス<SRG<カオスとなる模様。
次回は、そこにタイセイのはやぶさと、モリトのグレートドクターイエローが参入するようですが、タイセイ機とモリト機のSRG合体っぽい絵が公式サイトの予告で見られるので、それが勝利の鍵かな。
とにかく、今回の一番のサプライズは、ガンマ機が予想されていたツクモおよびヤマト機ではなく、先にアカネとリョータの機体とSRG合体したこと。
そして、ガンマ機がセンターだと、武器も飛び道具主体となるようですね。
タイセイ機については、そろそろグランクロスについても再使用して欲しいわけですが、過去作に比べて本作のグランクロスは使用上のリスクが大きかったからなあ。
イナ姉さんを助けるのに使った1回きりなので、レイジの解放にも、グランクロスが切り札になるのかな、と思いつつ。
[No.656]
2024/12/09(Mon) 23:30:13
Re: シンカリオン33話
(No.656への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」三十三話。
タイセイの戦う理由を再確認する話になるのかな。
リョータに関しては前回お前があんなこと言ったからだろとも思わなくはないですが、まあ彼なりに戦う決意は固めたようなので。
モリトが皆からのメッセージを受け取る役目と言うのも、ちょっと前の彼からは考えられなかった成長。
イナの励ましもありつつ、ビーナとのやりとりがどうにもフラグを想起させて(イドのことがあるから)不安ですが、タイセイなりの答えは次回以降にと。
ガンマ・リョータ・アカネのSRGに続いて、ハーデスとファントムもカオスへと合体。次回、はやぶさとドクターイエローの合体もあるようでクリスマス前の盛り上がりに期待。
「モスピーダ」二十四話、「闇のフィナーレ」。
第三次降下作戦とともに、第二次の生き残りたちがレフレックスポイントに陽動を掛ける形で総力戦へ。
アイシャ・ソルジィ・レフレスの人間との関係をどうするかのやりとりがメインの印象かな。
地球がインビットの進化のための言ってみれば繁殖地にされた訳だけど、説明もなしにそんなことされて警戒するなってのは無理があるよな。進化と言うものに対する考え方の違いが理由なんだけど、そのせいでバットラーの様な個体が生まれるのは皮肉。
「人間の男には失恋してばっかりだから、インビットの男を探す」、ミントはぶれないなあ。
次回、最終回。
「カウボーイビバップ」十一話、「闇夜のヘビィ・ロック」。
レギュラーメンバーしか出ない中で、ビバップ号という閉鎖空間内でのホラーもの。「エイリアン」パターンというか。
雰囲気が緩いのと最後まで見ても怪物の正体が分からない(寝ぼけたエドが食っちまうし)とか、投げっぱなしで終わったりと観てて困惑の方が大きかったり。
次回、ビシャスとの因縁再び。
BS11で放送してた「ガンダム」、配信の時代にわざわざ毎週見てましたが最終回に。
劇場版のイメージが強いせいか、改めて観るとBGMの印象が大分違うのに驚かされたり。特に「脱出」ラストシーンは「めぐりあい宇宙」で盛り上がって終わる映画に比べると、静かな感じの曲で余韻を感じる終わり方だったり。
[No.657]
2024/12/14(Sat) 19:10:06
シンカリオン34話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
タイセイ機とモリト機の合体で、ユナイトシンカリオン誕生。
それでもカオスシンカリオンとは接戦で、かろうじてユナイトグランクロスで一応の勝利。でも、レイジもタイセイも力を使い果たして倒れたようで、実質的には相打ちに近い。
クリスマス決戦前に、大きな戦いは終わったようで、次回はその後日譚的な内容。果たして、レイジは自分の肉体に戻れるのか? という感じですね。
そして、レイジとタイセイそれぞれの戦う理由を、戦闘中にぶつける流れ。
レイジの方は、「自分を見捨てたERDAへの復讐」だけでなく、「人間が使い捨てたAIの芽生えた心の代弁者」みたいな気持ちも持っていました。それこそ、ゼロワンの或人社長がアークに染まった感じにも思えます。
一方、タイセイはその気持ちを理解しつつも、「自分を支えてくれた仲間たちの想いを守りたい」ということで、人間代表という立ち位置はブレないですね。
また、モリトの方も「AIの気持ち云々」を理由にしたレイジに対して、「全てのAIが人間を恨んでいるわけじゃない。お前はイドを利用して、消滅させた」とレイジの欺瞞を指摘します。
立ち位置としては、
・タイセイ:自分の大切な人たちを守る。AIの気持ちは尊重したいけど、それが人間を脅かすなら止めないと。
・レイジ:自分とAIたちは人間から捨てられた。AIの想いを受けて、ERDAを潰す。
・モリト:AIは人間を恨んでいるとは限らない。AIを犠牲にして、自分のエゴを押し通すのは許せない。
以上の気持ちのぶつかり合いに対して、イナがメタバースで対峙したAIテンダーは、レイジが構築したアンノウン化したAIの墓場を見せたりしますが、その辺がラスボスに関係して来るのかな。
アンノウンの正体が、実体化した廃棄AIということまでは確定しましたが、どういう力が働いて実体化したかが、まだ語られていないので、それはレイジかテンダーが知っているのかいないのか。
プロトアンノウン、もしくは捨てられたAIプログラムの集合体みたいなものが黒幕として出て来るのかを気にしつつ。
PS.シン・ガンダムならぬ「ジークアクス」とか、「シン・ヤマト」とか庵野監督絡みで、また新しい動きが。追加情報が出て来たら、また話題にするのも一興ですな。
PS2.当スレは年内まで活用。年明けには、「令和7年冬シーズンのSFアニメスレ」を立ち上げることを先に表明しておきますね。
[No.658]
2024/12/17(Tue) 22:25:19
Re: シンカリオン34話
(No.658への返信 / 2階層) - 日高辰也
スレに関しては了解です。
「シンカリオン」三十四話。
クリスマス前決戦と言う感じで、各地で仲間たちが戦う中はやぶさとドクターイエローの合体によるユナイトシンカリオンとカオスシンカリオンの激突による一応の決着でいいのかな。
ERDAに対する復讐だけでなく人間によって廃棄されたAI達の代弁者としてのスタンスも持つレイジと、それを理由にして誰かを脅かすのであれば止めるタイセイとAI達を信じるからそれを利用するのは許せないとするモリトのコンビによる感情のぶつかり合い。
この辺は三人それぞれに正当性があるので一概に正解云々と言えないのがつらい所。
気を失ったモリトを庇う形でユナイトグランクラスでなんとか相打ちに、レイジの体も回収されたっぽい?
イナの方もテンダーと遭遇しましたが、果たして何を知ったのか。
次回、何らかの真実が明かされる?
「モスピーダ」最終話、「光のシンフォニー」。
敗北は許されないと第三次攻撃隊が荷電粒子ミサイルで地球環境を犠牲にしてでもレフレックスポイントを破壊しようとする中での決着。
アイシャの気持ちを知っても「インビットには憎しみしか持てない」とトレッドでバットラーとの決戦に臨むスティック、傍で見てると不器用だなあと。仲間たちにもそれを突っ込まれるけど。
レフレスが他の星への旅立ちを決意したことで争いは回避され戦いは終わりへ。ソルジィやアイシャ等残ったインビット達もいるけどそこは別の機会にってことかね。
改めて見直すと作画はまあこの時代なりってところでしょうか、メカ戦で意外にモスピーダとレギオスの連携に苦戦してた跡は見えます。レギオスのガゥォーク形態って本来はそのためのものだったんだろうけど、生かし切れてなかったし。
あとは以前にも書いたけど脚本面がSFロードムービーをやりたいのかSFミリタリーをやりたいのかで最後まで統一されてなかったのが響いてた印象。
まああの時代にリアルタイムで見て以来だったので懐かしさは多分にあったにせよ楽しませてもらいました。
「カウボーイビバップ」十二話、「ジュピター・ジャズ」前編。
カリストを舞台にスパイクとビシャスの因縁再び、相変わらず香港ノワール節炸裂。
一方でビバップ号を飛び出したフェイはグレンと名乗る両性具有の男と出会って…後編に続く。
[No.659]
2024/12/21(Sat) 18:36:50
シンカリオン35話
(No.635への返信 / 1階層) - Shiny NOVA
年内の最終書き込みになると思います。
★モスピーダ
最終回だったそうで、追跡感想おつかれさまでした、と申し上げておきますね >日高さん
放送当時はレギオスに注目していましたが、この作品の売りは「バイクが変形してパワードスーツ的なアーマーになる」ということですね。
バイクがロボになるという形では先駆者ではないですけど、バイクが人間に装着されるという意味では斬新だった。
この後継者となると、ジェイデッカーのガンマックスアーマー(ガンマックスがガンバイクを強化アーマーとして装着)とか、デカバイクロボ(バイク変形ロボであるとともにデカレンジャーロボのアーマーになる)になるかな。
スパロボに出ていたメガゾーンのガーランドもありますが。
何にせよ、白バイのイメージが強いのか、警察関連でバイクモチーフのヒーローやロボが多いですね。
「歌」「可変戦闘機」「異生物との対立と和解」という要素がマクロスの影響を大きく受けていますが、巨大母艦のない荒野の旅ものというストーリー構成で変化を見せた。
マクロスが都市メインで軍隊と芸能界のドラマであったのに対し、モスピーダは荒野メインでゲストキャラとの交流ドラマ。この辺は1話完結ストーリーの多いタツノコっぽさでもありますな。
当時のリアルロボット物(主にサンライズ)が連続活劇で、ライバルとの因縁や仲間うちのドラマの深化(友情や絆、愛情などの発展、そこに至る前のギクシャクなど)を描くのに対して、モスピーダの場合は少し古いというか、ゲストキャラとの関係性だけで各話を描く。
その中で、スティックとアイシャの関係が、当時風というか、それでも消化不良気味というか、結論が曖昧なまま放送話数を消化して、一応の終わり方を示した程度。
後から情報を聞くと、関係スタッフの間で作品の方向性について、まとまった一本の統一した筋書きが構築されずに要素がバラバラとのことで、ストーリー的な完成度は高くないものの、
メカやSF設定の魅力、デザイン的なセンスの良さが美点になるのかな。
そういう要素がアメリカ人に受けて、マクロス、サザンクロスと合わせて、ストーリーを再構成した『ロボテック』に帰結。日米のアニメ文化交流史においては重要な位置づけになったとも。
トランスフォーマーもそうですが、日本の変形ロボ文化がアメリカに輸入される契機となり、それが90年代のパワーレンジャーにもつながると思うと、なかなか面白いな、と。
でも、スパロボでは未参戦なのが残念。
★シンカリオン
アンノウン出現の元凶が最初からテンダーで、動機は「鍋島チクゴさんの夢=新幹線変形ロボで正義を守る秘密組織の司令官になる、という子どもの時の願望」を実現させるためと明かされ、
当事者でなければ、ERDAがマッチポンプ的な組織ということになります。
それを知ったチクゴさんが愕然として、レイジに伝えることができないまま、不審な発言を残して、自らテンダー相手に始末をつけようとしたものの、果たせず。
結局は、人の願いを曲解したスーパーコンピューターが良かれと思った行動が一連の事件の発端ということで、それを受けてビーナが何を思ったか、ですね。
テンダーが消失したことで、これでアンノウンはもはや出現しなくなり、レイジも帰還を果たして、事態は一応の終結。
しかし、物語はまだ終わらなくて、残り1クールは闇堕ちしたビーナをどう取り戻すか、という話になるのかな。
正直、手放しで喜べない、やるせない話になったな、と思います。
単純な勧善懲悪では収まらず、進化したAIの暴走が招いた事故、と片付けていいのか。
年明け後の話を今からやきもきしながら待つことになりそう。
何にせよ、次回は1週休みの後で、特別総集編的な話から。
[No.660]
2024/12/25(Wed) 00:14:13
Re: シンカリオン35話
(No.660への返信 / 2階層) - 日高辰也
「シンカリオン」三十五話。
テンダーによって語られたERDA創設の裏側と言うにはあまりにも衝撃的な暴露。
鍋島チクゴが語った「悪から平和を守る正義の組織」を実現するために、悪役であるアンノウンを起ち上げてそのカウンターとしてERDA創設に誘導したという、傍から見ればERDAのマッチポンプとしか言いようのない状況は確かに知ってしまったチクゴがああいった行動を選んでも非難できないかも。
「悪はそれ単独で存在できるけど、正義は悪が無ければ存在できない」という言葉がありますが、ある意味この言葉を醜悪な形で実現してしまった訳ですな。
カオスシンカリオンと言う実行戦力を失ったからか、AI達の目的が果たされたからかテンダー消滅と共にレイジの意識は肉体へ。
イナとも再会してカップルになるかはともかく(笑)、今後の行動をどうするのか。
ヤマちゃんがシオンにプロレス技を掛けられる横でビーナの様子が、最終クールは闇落ちビーナとの闘いになる?
年明け最初はガンマメインの総集編?
「カウボーイビバップ」十三話、「ジュピター・ジャズ」後編。
タイタンの戦場でビシャスと共に戦い裏切られた両性具有の男・グレンの物語といった感じで、ビバップメンバーは脇役と言った感じ。ビシャスに対してどう見ても女々しい同性愛的な感情を持ってるような描写で、エンディングも特別仕様とゲストキャラとしては破格の扱い。
次回、チェスが絡む話。
少し前からアマプラで配信されてる「シークレット・レベル」。
ゲームをテーマにした短編CGアニメのオムニバスシリーズで、「アーマードコア」をネタにした作品も。キアヌ・リーヴスが主演という事で話題にもなってましたが、出来が良くて自分も含めて評価が高かったり。他にも好きな作品はあるけど「パックマン」があのゲーム内容でどう作るの?&あのゲーム内容からこう造るか?というので意外性が。
これで年内最後の書き込みになりますか。今年も一年間ありがとうございました。「ブレイバーン」で明けて、「シンカリオン」で締めると意外と悪くなかったかな?
来年もよろしくお願いいたします。良いお年を。
[No.661]
2024/12/28(Sat) 17:53:04
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)