54674
BBS
画像のアップロードは有料版のみの機能となっております。
(No Subject) / 金多丸
セルシード<7776>=地合い悪のなかも我が道を行く7連騰。

一時537円まで上値を伸ばし、新値街道に復帰している。

東京女子医大発のバイオベンチャーで医療用細胞シートの開発を行っており、食道の機能再生をはじめ再生医療分野などでの活躍が期待されている。

昨年12月を境に動意含みとなり、今年1月中旬から上げ足が加速した。

同種軟骨細胞シートについて治験届提出に向けて準備を進めている。

また、株式需給面では昨年9月発行のワラントの権利行使完了を発表したことで、希薄化懸念の後退も株高を後押しする背景となっている。

貸株調達による空売りの買い戻しなどを絡め、時価は2019年12月以来、約3年3カ月ぶりの高値圏に浮上している。

 トビラシステムズ<4441>=急反騰でストップ高。

前週末10日の取引終了後に発表した第1四半期(22年11月〜23年1月)単独決算が、売上高4億8700万円(前年同期比24.5%増)、営業利益1億8200万円(同35.3%増)、純利益1億2000万円(同93.5%増)と大幅な増収増益となったことが好感されている。

主力のモバイル向けフィルタサービスでmineoやUQ mobileなどの格安スマホ向けにサービス提供を開始したほか、固定電話向けでKDDI<9433>のCATV向けサービスのユーザーが順調に増加したことが寄与した。

なお、23年10月期通期業績予想は、売上高20億円(前期比18.9%増)、営業利益6億円(同10.9%増)、純利益3億9400万円(同22.3%増)の従来見通しを据え置いている

 ユークス<4334>=ストップ高カイ気配。0

同社はゲーム及びパチンコパチスロの受託開発を行うほか、自社ソフト開発も手掛ける。

前週末10日取引終了後に発表された23年1月期の営業利益は前の期比36%増の9億4800万円と大幅な伸びを達成、また続く24年1月期の同利益も前期比70%増の16億1500万円と利益成長が加速する見通しにある。

オンライン・トレーディングカードゲーム「DCデュアルフォース」のリリースが、収益に大きく貢献する見通し。好業績を背景に株主還元も強化し、前期の年間配当は従来計画の25円から30円に、今期については更に12円増配の42円とする予定で、これも物色人気を助長している。

No.4652 2023/03/13(Mon) 14:24:05
(No Subject) / 金多丸
本日、株価の動向が注目されるのは、

今期経常は49%増で16期ぶり最高益、12円増配を計画するユークス <4334> 、

3月31日現在の株主を対象に1→4の株式分割を実施するワットマン <9927> 、

11-1月期(1Q)経常は44%増益で着地したトビラシステ <4441> など。

No.4651 2023/03/13(Mon) 07:36:10
(No Subject) / 金多丸
3月13日 月曜日 旧二の午 奈良春日大社祭

寒冷前線通過で全国的に雨模様のお天気

月曜になりました頑張って生きましょう

為替134,98

■今週の注目スケジュール

3月13日(月):日・法人企業景気予測調査(1−3月)、中・全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が閉幕、米韓年次軍事演習(23日まで)、など

3月14日(火):日・アブダビ投資フォーラム、米・消費者物価コア指数(2月)、など

3月15日(水):日・日銀政策委員会・金融政策決定会合議事要旨(1月17・18日分)、中・鉱工業生産指数(2月)、中・小売売上高(2月)、米・ニューヨーク連銀製造業景気指数(3月)、米・小売売上高(2月)、米・生産者物価コア指数(2月)、米・NAHB住宅市場指数(3月)、など

3月16日(木):日・貿易収支(2月)、日・コア機械受注(1月)、日・鉱工業生産(1月)、尹韓国大統領が来日(17日まで)、中・新築住宅価格(2月)、米・住宅着工件数(2月)、米・フィラデルフィア連銀製造業景況指数(3月)、欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、米・イエレン財務長官が上院財政委員会で証言、米・決算発表→フェデックス、など

3月17日(金):露・ロシア中央銀行が政策金利発表、米・鉱工業生産指数(2月)、米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(3月)、経済協力開発機構(OECD)が世界経済見通しを公表、など

《YN》

No.4650 2023/03/13(Mon) 02:36:26
(No Subject) / 金多丸
(1)好材料出現で連日急騰を演じた銘柄
  ・<4388> エーアイ ──── 法人向けAI新サービスに期待感でストップ高
  ・<5781> 東邦金 ───── 核融合炉用高熱負荷機器開発が重要マイルストーン通過でストップ高
  ・<7901> マツモト ──── 決算発表控え決算期待の買いで連日ストップ高

(2)投資判断・目標株価を引き上げた銘柄
  ・<3401> 帝人 ────── SMBC日興証券が「強気」に格上げで大幅反発
  ・<4071> PAコンサル ── SBI証券が目標株価を引き上げで続急伸
  ・<4202> ダイセル ──── 三菱UFJ証券が「強気」に格上げで大幅続伸
  ・<5406> 神戸鋼 ───── 大和証券が「2」に格上げで5連騰
  ・<6013> タクマ ───── 東海東京証券は「強気」に格上げで大幅反発
  ・<6266> タツモ ───── いちよし証券が「A」に格上げで急反騰
  ・<6472> NTN ───── 三菱UFJ証券は目標株価600円に引き上げで大幅続伸
  ・<7276> 小糸製 ───── 大和証券が投資判断「強気」に新規設定で大幅反発
  ・<8179> ロイヤルHD ── SBI証券が「買い」に格上げで新値追い

No.4649 2023/03/12(Sun) 02:45:41
(No Subject) / 金多丸

3月12日 日曜日 奈良東大寺2月堂お水取り


お水取り=関西ではこれが終わると本格的な春が来るという


■株式相場見通し

予想レンジ:上限28000円−下限26500円

来週の東京株式市場は弱含みか。日経平均が急伸した3日から東京市場の想定以上の強さが続いていたが、週末の3月限の株価指数先物・オプション取引の特別清算指数算出(メジャーSQ)を境に潮目が変化してきた。一般的にメジャーSQを境に需給が転換することが多いが、奇しくも、このメジャーSQ前日に、米国市場では銀行の信用不安という新たなリスクが台頭し、米国株は大幅に下落。この先の基調の転換には注意したい。

その後、米シリコンバレー銀行(SVB)は資金調達に失敗し、10日に経営破綻した。米連邦準備制度理事会(FRB)が昨年から急速に金融引き締めを進める中、いずれは企業のデフォルト(債務不履行)が増加してくるだろうとは想定されていたが、今回それが表面化した。システミックリスクには至らないとの見方が今のところは優勢だが、投資家は次のSVB探しに走っている。実際、顧客属性が似たようなところで同様の事象が出てくる可能性はあろう

No.4648 2023/03/12(Sun) 02:35:38
(No Subject) / 金多丸
●半導体・新ステージで上昇気流に乗る6銘柄

◎新光電気工業 <6967> [東証P]

 パソコンやサーバー向け高性能半導体のパッケージ大手で、海外売上比率が約9割を占める。
米インテルを主要顧客としていることは最大のポイント。
独自のセラミック加工技術を駆使して、セラミック静電チャックなど半導体製造装置向け部品にも展開する。
また、電気自動車(EV)などに使われるモーターコアも手掛けている。

 21年3月期以降の業績の伸びは特筆に値する。
営業利益段階で21年3月期に7.2倍化し22年3月期は更に3倍化を達成、そして23年3月期は前期比30%増の930億円を予想しており、連続で過去最高利益を大幅更新する見通しにある。生産能力増強に向けた設備投資を積極的に進め、業容拡大にも余念がない。

 株価は中長期波動でみて、昨年7月初旬、10月初旬、12月下旬を3点底とする逆三尊を形成し、今年に入り徐々に下値を切り上げ戻り相場の初動を印象づける。
この収益力にしてPER7倍台は極めて割安感が強いといえる。昨年3月につけた上場来高値5990円の更新も中期的視野に立って決して高いハードルとはいえない。

◎グローセル <9995> [東証P]

 半導体商社で、車載用マイコン世界屈指のルネサスエレクトロニクス <6723> [東証P]の製品取り扱いを主力としている。また、商社でありながらメーカーとしての側面を持っていることも特長。
同社の独自開発による「半導体ひずみセンサー」は超小型で高精度を売り物としており、業界を問わず企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)化への取り組みで大きな役割を担っている。

 足もとの業績の伸びも顕著であり、車載用ルネサス製品の好調を背景に、23年3月期の営業利益は期中2度にわたる上方修正を経て前期比36%増の13億円を見込んでいる。
更に24年3月期も2ケタの利益成長が有力視される。

 株価指標面からは評価不足が歴然で、年12円配当を継続しながらPBR0.5倍台は大幅な水準訂正に向けた可能性を内包している。
株価は2月下旬以降、上値指向を強めているが依然として値ごろ感があり、早晩450円近辺を上限とするボックス圏離脱から、21年1月高値である550円を目指す動きが期待できそうだ。

◎旭ダイヤモンド工業 <6140> [東証P]

 ダイヤモンド工具の専業メーカーで国内上位に位置するが、シリコンウエハー向け研削工具は世界的に需要旺盛な半導体設備投資関連向け案件を獲得している。高精度な切削能力と高寿命で優位性を発揮する固定砥粒方式の電着ダイヤモンドワイヤーは、同社が強みとする製品として収益に貢献している。
電子・半導体関連を中心に4つのプロジェクトを推進中で、国内製造拠点の整備に力を入れている。

 23年3月期はシリコン半導体及び化合物半導体向けで高水準の需要を取り込む一方、工場再編費用や電力コスト上昇などの影響が利益面で足かせとなっている。
しかし、それでも営業利益は前期比3%増の29億円予想と増益を確保する見通しにあり、来期も増収増益基調は維持されそうだ。

 株価は特定株主による大量保有報告など株式需給面の思惑から2月下旬に大陽線で上放れ、その後も次第高の展開となっているが、PBR0.7倍台は依然として水準訂正余地があり、18年5月以来約4年10ヵ月ぶりの1000円大台乗せも視野に入る。

◎扶桑化学工業 <4368> [東証P]

 リンゴ酸やクエン酸などの果実酸で世界的シェアを持つ一方、収益牽引役を担っているのは半導体ウエハー研磨材で不可欠となっている「超高純度コロイダルシリカ」で、グローバルニッチトップの座を占めている。
同商品はシリコンウエハーのファイナルポリッシングスラリーの主原料となるもので、ナノレベルの高精度が求められる半導体の微細化で必須の存在となっている。

 業績はトップライン、利益ともに急成長局面にある。前期に大幅増収増益でいずれも過去最高を更新したのに続き、23年3月期も売上高685億円(前期比23%増)、営業利益171億円(同14%増)と好調な伸びを見込み、連続のピーク更新が予想されている。

 株価は昨年10月につけた3060円を底値に戻り足が鮮明、25日移動平均線をサポートラインとする下値切り上げ波動が続いているが、収益成長が著しいにもかかわらずPER10倍台は見直し余地が大きい。
昨年来高値である5000円を視野に中長期で上昇トレンドが維持される公算大だ。

◎QDレーザ <6613> [東証G]

 半導体レーザソリューションを産業や医療分野などに幅広く展開する。
最先端エピタキシー技術、量子ドット技術など複数のオンリーワン的テクノロジーを駆使し、高付加価値の半導体レーザを提供する。
視覚障がい者向けに網膜走査型レーザアイウェアも育成中。足もとの業績は赤字が続いているが、将来的な成長キャパシティの高さが注目されている。

 網膜投影機器の販売ではソニーとの協業契約を締結しており、大手IT企業との連携は今後の業容拡大に向けた収益基盤につながるものとして評価される。
21年2月に旧マザーズ市場に上場したが、セカンダリーの初動で2070円の高値を形成している。
その後は大幅な調整を強いられたものの、時価500円台は高値から70%以上水準を切り下げており、大底圏と判断してよさそうだ。

 新株予約権の行使や外資系証券の空売りなど株式需給面での不透明要因はあるが、時価総額は200億円弱に過ぎず、独自技術が開花期に入れば大幅な上値余地が意識されることになる。

◎トリケミカル研究所 <4369> [東証P]

 先端半導体向け高純度化学材料を手掛け、多品種少量生産を特長とする。低誘電率の絶縁膜材料で世界屈指の存在。
高付加価値製品で高いシェアを有し、半導体の微細化・高集積化が進む中で同社の活躍余地は今後一段と広がっていく。

海外売上高比率が7割を占めるが、国内向けでも日の丸半導体の最先端製品量産化に際して重要な役割を担うことになる。

 業績は文字通りの躍進といってよく、売上高、利益ともに過去最高更新基調を続けている。
そうしたなか、23年1月期決算発表が今月15日に予定されており、この結果が大いに注目されるところ。23年1月期営業利益については前の期比22%増の36億2100万円の見通しにあるが、注意すべきは24年1月期の業績予想を保守的に提示する可能性があることだ。

 しかし、中期的な成長シナリオには全く陰りはない。
仮に決算発表で下押すような場面があれば、そこは絶好の買い場提供場面と捉えたい。
時価総額はまだ800億円程度であり、長い目でみれば、ここからの株価倍増も十分可能なポテンシャルを内在させている。

株探ニュース(minkabu PRESS)

No.4647 2023/03/12(Sun) 02:18:54
(No Subject) / 金多丸
NY株式:米国株式市場は続落、金融危機来の銀行破綻を警戒
9:40 配信

フィスコ

ダウ平均は345.22ドル安の31,909.64ドル、


ナスダックは199.47ポイント安の11,138.89で取引を終了した。

金融システムに対する不安から売りが先行。

2月雇用統計で賃金の伸びが予想を下回ったことで連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退し、長期金利が大幅に低下したため、一時上昇する場面もあった。

しかし、SVBファイナンシャル・グループの破綻が報じられると、金融セクター中心に売られ大幅続落。

その後、イエレン財務長官が金融監督当局幹部を招集、政府も声明で国内の金融システムの強さを強調したため下げ止まった。

セクター別では不動産や各種金融の下落が目立った。

No.4646 2023/03/11(Sat) 12:04:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
100/100件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 画像リスト ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS