| 日本食として、寿司や天ぷらと並び、みんなにしたしまれているものと言えば、お蕎麦。
そばの粋な食べ方を知っていますか?
そばの粋な食べ方は、見かけだけのためではなく、そばを10倍おいしくいただくためのルール。
ゲストは国生さゆりさん。 先生は、築地そばアカデミー学長 井上明さん。
松本さんの髪が、金田一の時のような感じ。 二宮さん、鼻の下にもうっすらヒゲが…。
そばの粋な食べ方に挑戦!
回答はリレー方式。 食べ始めから終わりまでの10段階を実演で回答。 間違ったら、回答者交代。
10段階見事正解すれば、先生が打ったおいしいおそばが食べられます。
回答順は、国生→櫻井→柳原→松居→二宮→松本→大野
一人用のテーブルに、もりそば、そば湯、そばつゆ、薬味の、ごく普通の蕎麦が置いてあります。
相葉「先生、ジャッジしましょうね!」と気合ノリノリのジャッジマン相葉さん。 手に虫メガネを持って、国生さんの食べるのを見ようとします。
国生さん、そばをそのまま食べました。 ブー!
次は、2番手櫻井さん。 「いただきまーす。俺ね、多分ね、香りをかぐんだと思うんだよ」 そばの香りをかぎます。 正解!
次に、そばをそのまま食べます。 正解!
次につゆを手にとって… 「いや、ちょっと待った」とつゆを置きます。 「このまま食うんだったら、このままわさびつけて食いそくね?」 (食いそくねって何?) わさびをとって 「ちょっと待って」かなりのプレッシャー。 「いや俺、自分を信じたい」 わさびをそばにのせて食べました。 正解! 伊藤「実は、これ一番難しいんではないかと予想されたんですけども、つゆをまだいれる前にクリア…」 櫻井「俺、つゆつけてえよ、早く〜」 櫻井さん、つゆを器に移しました。 そしてなぜかつゆをかいで、 そばをつゆにつけました。 ブー!
伊藤「まちがいなく、次はつゆをどうするか、ですね」
柳原さん、そばを何もつけずに食べ、そばつゆを飲みました。 正解! 次に薬味(大根)をつゆに入れました。 ブー!
松居さん、薬味(ねぎ)をそばと一緒に食べようとします。 ブー!
二宮さん、そばにつゆをつけて食べます。 正解! 次に薬味(大根)をのせて食べようとしますが…。 ブー!
さぁ、そば好きの松本さんの挑戦。 松本「俺、何もわかんないよ」 櫻井「松潤、ここは事実上、俺らの最後なんだよ!」 (後には大野さんがいますが…) 松本さん、薬味(大根)をつゆにいれようか、食べようか、先生の顔見ながら、迷ってます。 (この時の見る目つきが、とても可愛いです) 結局つゆに入れて 「超怖いんだけど…」 そばをつけて食べました。 正解!
次は、自信を持って、薬味(ねぎ)をつゆに入れて食べました。 正解!
残るは3段階。 そばを食べ終わった後の粋な締め方。 伊藤「特別に10番だけあけてしまいましょう」 10.そばざる、そばちょこ、薬味いれの皿をすべて空にして帰る 相葉「作ってくれた方への敬意ということですね」
松本さん、そば湯をそばちょこに入れ、軽く混ぜて、味見をします。 そば湯を足して、調整します。 正解!
松本さん、残った薬味を全部入れて飲みました。 正解! 松本さんVサイン。 櫻井「あの、大野さんにコメントだけでも…」 まったく出番なしの大野さん、拍手して松本さんと抱き合ってます。
そばの粋な食べ方は 1.そばの香りを楽しむ。 2.はしで、そばを1、2本つまんで、何もつけずに食べる。 3.つゆをティステング。 (そばつゆの濃さをティステイングして、麺をつゆにつける割合をみるため) 4.そばにつゆを全部つけずに食べる。 (そばつゆをティステイングした後は、その濃さにより、そばをつゆにつけるか少なくつけて食べる) 5.薬味(大根)を箸先少しくらいをつゆに入れて、そばを食べる。 6.薬味(ねぎ)を2、3切れつゆに入れて、そばを食べる。 (薬味の一つ一つを味わうために、刺激の弱い大根→ねぎ→わさびの順に味わう(わさびは絶対につゆに溶かさないこと) 7.薬味(わさび)をつゆに溶かず、箸先に少しつけ、なめるように食べるか、そばにのせて食べる。 8.そば湯をそばちょこに注ぎ込み、一度飲んで薄いと感じたら、好みでそばつゆを入れ調整する。 9.そば湯に残っている薬味をすべて入れて飲む。
そばの歴史を学びましょう!
古墳時代 そばの栽培が始まる。
奈良時代 「続日本紀」において、お米が飢饉になってとれなくなった時に、そばを植えなさいよ、というおふれ。そばは、75日でちゃんと実になるので、お米がダメだという時に蒔いて間に合う。
安土桃山時代 長野の木曾 定勝寺の文書に「そば切り」の記述が。
1584年 日本最古のそば屋「砂場」誕生。 大阪市西区新町南公園に「ここに砂場ありき」との石碑が。 松本「砂場って、何で砂場なんですか?」 砂場とは、豊臣秀吉が大阪城を築いた時、資材の砂置き場にそば屋があった事から、砂場という愛称で呼ばれたのが始まり。
江戸時代 1688〜1703年 ぶっかけそば誕生
1789〜1801年 かけそばの誕生 砂場・藪・更科「のれん御三家誕生」
松本「俺、更科が一番好き」 伊藤「もう一人、そば好きな(櫻井さん)どちらが?」 櫻井「俺、富士そば」
江戸の庶民に人気だった藪蕎麦、大名や大奥に人気だった更科
近代 昭和30年 「駅そば」誕生
昭和40年 繁華街に「立ち蕎麦」誕生。
相葉「ここで皆さんに聞きたい事があります。大人ならそば屋で酒は当たり前田のクラッカーですよね?」 松本・大野「?」 伊藤「今、ウケたの先生だけですよ」 先生「昔はお酒の事を蕎麦前と言ったんですね。そば屋さんで、酒はそばの前に楽しむものだったので」
そば屋さんのおつまみが展示されます。 にしんの棒煮 焼き海苔 なめこおろし 板わさ 卵焼き これらに共通するものは、すべておそばの具のトッピング。
問題 おそば屋さんの究極のおつまみ「抜き」とは?
二宮さん正解! 難しいので、恒例の相葉さんジェスチャーヒント。 (しかし、よくわからない…)
大野さん、まさかの正解。 相葉「リーダーやったね!リーダーやったね!」
ここで出血大サービス。 相葉&二宮&大野のジェスチャーヒント。 相葉(そば作る人)「はい!」 二宮(配膳係)「はい!」 大野(注文する人)「はい!」(と横の人に渡すマネ) 二宮「なんでだよ!いただきますとか」
国生さん正解
正解は、そばを抜いた具とつゆのみのものをいう。 お酒を楽しんだ最後にもりそばとして抜いたそばを食べるのが通の楽しみ方。
最後にみんなでもりそばを食べます。 相葉「どうですか?リーダー!どうですか!」 大野「粋だねえ」
とてもおいしそうなお蕎麦でした。私の好きな蕎麦屋さんの名前が、砂場だったので、名前の由来に、へぇ〜と思いました。松本さんがやせていますが、ものすごくスッキリしている印象で、そば好きだけあって、食べ方も綺麗、松本さんも冬の朝のような、透明感のある綺麗さでした。
来週はおでん研究会。 |
No.2100 - 2007/12/01(Sat) 21:45:20
| ☆ Re: 20071201 GRA そば研究会 / ジニ | | | | 今週もていねいなレポありがとうございます!! なぜ、クロさんのレポを読むとこんなに映像が浮かぶんだろう??
私も蕎麦大好きなので、松本さんの完全正解が特にウレシス。 しかし、翔君すごい…蕎麦にワサビをのせて食べる??考えもつかないです… 何より智さん、よかったねえ! やっと食べられたんだねえ! 松本さんと抱き合っているところ…うー…これは是非ともこの目で見た〜い!! |
No.2101 - 2007/12/01(Sat) 23:37:03 |
|