01922
グランド井戸端会議

皆さん自由に遊んでいってくださいね〜
(BBSのタイトルバナーはお友達のKAZUままさんにいただきました)

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
(No Subject) / ○みん
DFの母さん、はじめまして

上の投稿はミスです・・・すみません・・・文章を書かないまま投稿してしまいました。

家の息子も高学年でDFをしています。息子さんとまったく同じように、試合で負けると(試合中でも点を取られると)責められています。息子曰く「頼むから点をとってくれ・・・」と嘆いていますが 決してFWの子たちには言いません。言うと倍返しで返ってくるから・・・というのもありますが(笑)自分なりに精一杯頑張っている!という自負もあるようです。うちのチームの指導者の方は、真意はわかりませんが「DFは賢くないとできない!」と言ってくださいます。息子には
それが励みになっているようですよ。
体を張って、なお且つどうすれば守りきれるか・・・を考えながらプレーするのは大変だと思います。それをやってる息子を誇りに思います。きっとDFの母さんも同じだとおもいます。攻めのサッカー、守りのサッカー 両方が合わさっていい結果がでるんですよね。近隣のチームを見ていても思いますが、守りが手堅いチームは強いと思います。  
息子さんの励みになるようなアドバイスはできませんでしたが、DFが守ってるからこそFWは安心して攻撃ができるのだとおもいます。(素人考えで申し訳ありませんが・・・) 試合に負けても 息子さんのプレーは褒めてあげてくださいね。同じDFの息子に誇りを持って応援して行きましょう!!
No.6998 - 2007/08/06(Mon) 14:56:03
Re: (No Subject) / ○みん
なんだか変な投稿の仕方をして申し訳ありません。。。
不慣れなもので・・・

息子の愚痴/DFの母 さんに返信したものです・・・
No.6999 - 2007/08/06(Mon) 14:58:25
1対1 / JSJS
小学生ですが1対1が強くなるトレーニング法は何が良いでしょうか?
方だの入れ方・かけ引き・相手との間・・・・ドリブル突破。
誰か教えてください。
No.6971 - 2007/07/18(Wed) 06:27:07
Re: 1対1 / 風神 [近畿]
JSJSさん、こんばんわ。
詳しい情報(学年・性別・チームへの所属の有無、etc)が書かれていませんが間違いのないところで言うと、とにかくボールに触ることが一番重要だとおもいます。
足裏で転がしたり、足の間で細かく動かしたり、なるべくボールが動かないように左右の足でボールの頂点を交互に触ったり、リフティング、ドリブル……etc(byクーバー)。
第一段階はとにかくボールになれることだと思います。
そうすると次の段階でボールの止め方、運び方でイメージ通りのプレーがしやすくなるらしいです。(by息子の体験)
我家では息子は家の中でもボールを蹴っています。もちろん4号球は蹴りませんが、テニスボール(軟球)やリフティング練習用のボールです(時にはピン球も)。
おかげで我家の畳は擦り切れて、人様をお呼びできない状態です。
No.6972 - 2007/07/19(Thu) 00:15:30
Re: 1対1 / JSJS
風神さん、ありがとうございます。4年生なんですが試合中ボールを良く取られる回数が多いのです。相手を抜くイメージがないのか、フックで一発目でかわして、2発目がないというかフットワークが悪いような・・・
コーン・マーカー等を使ったドリブル練習は、正確である程度のスピードで行けるのですが、対人では上手くいかないみたいです。
No.6973 - 2007/07/19(Thu) 06:07:24
Re: 1対1 / やまさと [関東]
こんばんは。
状況が書かれていないので、正面を向いての1対1だと仮定しますね。
ありきたりですが、まず相手を見ることですね。
この時、相手の膝を見るとある程度は、どちらに抜けるか判断できるはずです。
4年生だったら、膝と言わず身体をゆさぶると相手もつられるので、そのタイミングをつかめば結構簡単にぬけるみたいですよ。
後は、パスを受けるときやルーズボールの処理で大切なのは、ファーストコントロールですね。
ファーストコントロールが上手くいくとそれだけで1人抜けたりします。
また、ボールを受けながら相手とボールの間に自分の身体を入れられればそれで1人かわせます。

と、ここまで書いていて気になったんですが、ドリブルしている状態で、相手を抜く動作でしょうか?
それだったら、的はずれですね。スミマセン。
もしそうだったら、その旨書いていただければ、また書き込みしますので、よろしくお願いします。
No.6974 - 2007/07/19(Thu) 19:31:07
Re: 1対1 / JSJS
やまさとさん、ありがとうございます。基本的に正面を向いての1対1です。ドリブルしている状態で相手を抜く、ドリブルでしかけてくる相手を止めるのを鍛えたいのです。
自分がボールを持っているときはドリブルで相手を抜いてチャンスを作る、相手がしかけてきたらピンチをチャンスに変える。この動作をなんとかしたいのです。
No.6975 - 2007/07/20(Fri) 06:36:03
Re: 1対1 / カンタ
小学生時代の1対1、大事ですよね。
うちもなかなか抜けなかったり、簡単に抜かれたり(笑)、苦労してます。私もこういう練習はどうか、こうしたらもっとうまくなるんじゃないか、などなど調べたりして息子にやらせようとしていた時期がありました。そうそう、うちも4年生です。

でも、子供はあんまり食いついてこなかったですね。
こちらが熱が入るほど、いまいち乗らなかったです。
これはうちの息子の話ですので、同じとは限りませんが・・。
今回の1対1の悩みは子供さんが相談してきましたか?親さんが息子さんを見て感じたことですか?ここから先は、後者だったら・・という仮定で書きますね。
違ってたらごめんなさい。

息子さんのレベルアップのために、と思う気持ち、私も同じでよくわかります。が、親が先に引っ張っても子供はあまり伸びないかもしれません。たとえ、いい練習だったとしても。もし、やるなら、子供に笑顔があるか気にしながら、そしてすぐに効果を期待しずにやることです。親子の楽しみのつもりで。

また、今は着いてきていても、いつの間にか子供が置いてけぼり・・なんてことも気にかけたほうが良いですよね。

子供が、何で出来ないのかな、どういう練習したらできるようになるのかな、そう考えて自分で試行錯誤しながら頑張る、それが一番伸びる気がします。
それをしないと言うなら、まだその子はそこまで悩んでない、感じてないのかもしれません。または、別のプレーが楽しくて、そこに楽しさを感じているのかもしれません。それならそれで、今は得意なプレーを磨く時期かもしれません。
でも、やっていくうちに壁にぶつかり、悩む時が来ます。その時、自分で考えてみる、コーチや親に相談してみる。そういうことを感じる時期は、早い子もいれば遅い子もいます。
大人は、後ろからいつも見守って子供が振り向いた時に、手を差し伸べてあげる。そう、出来たら良いですよね。そういう関係を作っておくことが、親にできる唯一のことかもしれないです。


親にいつでも相談できる、いつも見てくれている、そういうふうに子供が感じてくれるよう、頑張れたら良いな。自分の失敗体験から学んだことです。
生意気なこと書きました。違ってたらごめんなさい。。
No.6978 - 2007/07/20(Fri) 10:41:14
Re: 1対1 / やまさと [関東]
カンタさんの仰る通りですね。
我が家でも、色々と親が調べた知識が10あっても、息子が興味を示すのは1あるかないかです。
しかし、先回りして色々と知識を仕入れておくことも大切で、息子の質問に答えていくうちに息子の興味を示す知識が2にも3にも増えています。
なので、ある程度はムダとして捨ててしまう覚悟で、いつでも質問に答えられるように親御さんも知識を仕入れておく必要があると思います。
しかし、
>大人は、後ろからいつも見守って子供が振り向いた時に、手を差し伸べてあげる。そう、出来たら良いですよね。そういう関係を作っておくことが、親にできる唯一のことかもしれないです。
この心はいつまでも忘れずにいたいですね。

1対1で相手を抜くとのことですが、相手がコーンの時と人間の時の大きな違いは間合いですよね。
多分、相手を抜くときにボールが相手の足に当たってしまって(もしくは身体ごとドーンと)、コントロール不可能にになっているんじゃないかと推測するんですがいかがでしょうか。
1対1で相手を抜くコツは技の種類よりもタイミング(間合い)なので、少し遠めから抜いて見てください。
下手に技を使ってスピードを落とすよりも、まずはタイミングを覚える練習をしたほうがいいです。
反対に、相手ボールでドリブルを阻止する場合ですが、もうお察しの通り、相手との間合いを詰めることです。
相手が抜こうとしているちょっと前かちょうどのタイミングで、1歩前に詰めてください。
これで、大方の相手は足が止まるはずです。

相手を抜く、止めるの技ですが技を習得するよりもまだ小4であれば、アジリティの向上に努めたほうがいいです。
アジリティを向上させることで、俊敏性が向上するのでこれだけでもかなり効果は期待できます。

うゎ、いい気になって書いていたらこんなに長くなってしまいました。
要点がぼやけているようでしたら、またお返事ください。
すみませんが、よろしくお願いします。
No.6980 - 2007/07/20(Fri) 21:58:19
Re: 1対1 / JSJS
カンタさん・やまさとさん、ありがとうございます。
やっぱり1対1では、間・タイミングの取り方の反復練習が必要だと思います。本人はパスに頼ってしまうところがあり、自分でももう少し突破力があれば良いなぁと思っているみたいです。
あと本人に勇気・ガッツも必要かなと・・私は思います。
No.6981 - 2007/07/21(Sat) 17:54:28
Re: 1対1 / 天邪鬼
> あと本人に勇気・ガッツも必要かなと・・私は思います。

1対1で勝つために必要なことは、技術とスピードと負けない気持ちですね。
でも一番大切なのは考えること。
どんな選手にも「くせ」はあります。
利き足、技術パターン、目線。
何故、抜けなかったのか。何故、抜かれたのか。
よく考えることです。考えれば必ず勝てるようになります。
考えていない選手(学習しない選手)はそのうち勝てなくなります。
オープンスキルは考えることにより、より進歩します。
No.6984 - 2007/07/23(Mon) 20:12:26
Re: 1対1 / ふくろう [近畿]
コーンドリブルは得意との事でしたら、対人プレー練習としては「鬼ごっこ」もいいですよ。
ボールなしでいいから、「狭いエリア」で鬼ごっこすると、相手の動きを見て逆を取ったり、鬼になると相手のフェイントを見抜いて捕まえたりといったことの練習ができます。
私の教えている子供(主に4年生)では、鬼ごっこのうまい子は対人プレーが上手なように感じます。
No.6987 - 2007/07/26(Thu) 20:10:43
Re: 1対1 / JSJS
天邪鬼さん・ ふくろうさんありがとうございます。
鬼ごっこ・考えてプレーするは大事だと私も思います。
夏休み中にレベルアップするよう頑張ってみます!
No.6989 - 2007/07/27(Fri) 07:11:17
エアロビクス・方向と心臓 / メディカルテクニカ [関東]
散歩と自転車ツーリングは、心臓の大きさと駆出能力を改善する。

繰り返す運動リハビリで、太ももや殿部をすっきりさせ、たるんだ心臓を再成形する

と言われている。最新の研究によれば、エアロビック運動が、以下のような作用を

育成すると報告している。

つまり、慢性心不全患者の拡張性心が、全身に血液を駆出するすっきりした、

より効率の高い臓器に変身させられたと述べている。

2007年6月19日付けに出版された、米国循環器学会誌の記事は、結論付けて

発表した。心不全患者の812人でデータを収集し、分析している。

ここで、エアロビクスに焦点を当てていることと、かつ、ウエイトリフティングを

加えた点が最も評価される。この研究によれば、心不全疾患の患者が週に何回か

エアロビクスをすれば、拡張した心臓が顕著に縮小し、血液の駆出が目だって

改善することができたと報じている。研究者が、筋肉力を向上させる為、

定期的な運動として、ウエイトリフティングを行った患者の心臓の大きさと機能

は同じように改善しなかったことを発見して驚いたことである。

カナダのアルバータ、エドモントンにあるアルバータ大学の

リハビリテーション医学の助教授 マーク J ヘイノウスキイ医師は、

このエアロビクス方法に賛同している。
No.6988 - 2007/07/27(Fri) 01:23:49
はじめまして / みかづき
小学生の息子も少年団に入っています。
去年くらいからチームの振り分けをハッキリするようになり、その辺りから親同士の確執が表に出るようになりました。(上手な子の親にだけ発言権があるというような雰囲気です)
そんなことから最近では、少年団のことが一番のストレスになってしまって…
本当は親が云々というよりも、子供がどうなのかが肝心なのは充分理解しているつもりです。
でも少年団ではどうしても親が関わらざるを得ません。
なので正直な気持ち、怠慢な態度をとる親御さんを見ると重〜い気分になり、練習や試合に出向く息子に対して笑顔で送り出せなくなっていました。
親同士の中ではいつも、顔で笑って心で泣いて…を何度も何度も繰り返してきたのです…

でも偶然こちらの掲示板を見て、みなさんも何かしら心に抱えているものがあり、何とか突破口を見つけようとなさっているのを読んで「私だけじゃないんだ!」と、ちょっと心が救われました。

親の心が潰れていては、子供をバックアップすることなんて出来ないですものね。
親の私も気持ちをクリアにしなくてはいけませんよね…

なんだか支離滅裂ですみません^^;
No.6982 - 2007/07/22(Sun) 19:17:25
Re: はじめまして / しょぱん
みかづきさん、こんにちわ。

本当にいろいろあります。
監督コーチとの考え方の違い、試合に出ている子の親で盛り上がってしまったり、試合に出れないことが続くと応援に行くことが苦痛になってしまったり・・・。
表面上はとても仲がいいように見えても心の中は微妙にずれがでてきていたり・・・。
がんばっているのは子ども。
がんばっていない子はいないとわかっていてもです。
それはわたしたちが人間だから・・・。
仕方がないことなんです。
ABとかレギュラーサブとかスタメンベンチとか場所や時期で簡単に入れ替わります。
ですから続けていれば必ずどこかで両方の立場を経験することになります。
だからこそ学びがあるんですよ。
親ですからね、そのたびによかれ悪かれ心を揺らすことになるでしょう。
でもそれを分かっていれば、レギュラーで出ていてもおごることもなく、出られなくても今だけで物事を判断することもなくなります。
子どもがサッカーを好きだから、がんばっているから、応援しているだけ・・・。
その気持ちを常に忘れないことです。
浮かれる気持ちも沈んでしまう気持ちもだれにでもあること。。。
みんなおんなじなんだから、笑って応援してあげましょう。
一人の笑顔はみんなの笑顔に繋がりますから・・・。
No.6983 - 2007/07/23(Mon) 16:00:11
Re: はじめまして / みかづき
しょぱんさん、ありがとうございます。

そうですよね。
両方の立場を経験してこそ、親も子供も初めて分かることが沢山あるはずですものね。

しょぱんさんの 
>その気持ちを常に忘れないことです。
を、心に留めて息子を見守りたいと思います。
No.6985 - 2007/07/23(Mon) 20:14:44
Re: はじめまして / さくら
 みかづきさんの思ってること、多くの人が経験したことのあることだと思いますよ。アドバイスになるかどうかわかりませんが、私の経験から。
 同級生の保護者同士だと、どうしても心穏やかでない状況がうまれやすいですね。同級生の保護者がべったり仲良くしている学年もありますが、本心はいろいろじゃないかなと思って見ています。
 私はサッカー部はいろいろな保護者さんと会える、出会いのたくさんある楽しいところだと思っています。だから、むしろ違う学年の保護者さんとどんどん仲良くなるようにしています。また、お父さんも大好きなのでお父さんが来ておられたら、こちらから話しかけるようにしています。そう、誰かに無理してついていったり、合わせたりしないんです。
 子どもは大丈夫ですよ。私は子どもは子どもでつきあえばいいと思ってます。少なくともうちの子は仲間はずれにされることはありませんでした。親が無理にくっついて、子どものためにあれこれ企画をして、家族ぐるみでつきあって疲れちゃうなんてナンセンスだなと思っています。。子どもの学年は違っても、自分が本当に好きな人、気があう人とつきあったらいいんじゃないでしょうか。
 学年が違えば、教えたり、教えられたり、ためになることが沢山ありますし、おもしろい話も聞けますしね。なにより、「この人といると疲れるな」と思っても、ずっとつきあわなくてもすむのが助かります。
 サラッと浅く広く皆さんとつきあいつつ、チームの勝ち負けより、かわいいわが子を心のなかで応援して、ニコニコすごせば、ストレスもあまりたまらないんじゃないでしょうか。
No.6986 - 2007/07/23(Mon) 21:50:10
ありがとうございました / 曇り空
 先日のご相談では、親身なお答えをたくさんいただきありがとうございました。
 思い切ってコーチのほうに相談したところ、「あ、そうですか。じゃあ、Aチームと練習してください。」という呆気ないお返事をいただきました。
 とりあえず、問題解決・・・?ということなのでしょうか。あとは、こどもとコーチの問題として見守ることにします。本当にいろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
No.6976 - 2007/07/20(Fri) 09:11:21
Re: ありがとうございました / カンタ
とりあえず、良かったですね?と言っていいのか悩んじゃいました。

そんな簡単にあっちやって、こっちやってして、子供の気持ちはおかまいなしですか?戻すにしても、僕はこう思って分けてました。でも、こういう訳でAで練習しましょう。その説明がなされるべきなのでは・・。何も子供側・親さんから聞かれてないならまだしも、相談が持ちかけられているのに・・。
まあ、お話の細かい状況がわかりませんので、実は説明する時間がなかったのかもしれませんけど。曇り空さん親子の為にも、そう思いたいです。

いろんな人と出会い、いろんな事を学んで子供は成長しますよね。それがいい出会いばかりではないけど、そういう時にどう接したらいいか、その人との出会いの中からでもなにかしら学ぶことはないか、考えていけたらたくましく生きていけますね・・。

その過程を見守ってあげて下さいね。
お互い、頑張りましょう!
No.6977 - 2007/07/20(Fri) 10:04:17
Re: ありがとうございました / 曇り空
 私もそう思いました。そして、子どもがコーチに理由を聞けなかったわけがわかったような・・・。とはいっても、お世話になっているわけですし、お願いしたとおりにしていただいたわけですし、「ありがとうございます」ということですね。
No.6979 - 2007/07/20(Fri) 21:14:23
(No Subject) / y
はじめまして 息子はクラブチームでキーパーをしています。クラブの監督は選手の好き嫌いが激しい上、モノの言い方がきついです。夏休みに遠征がありますが、息子は連れてはいくが試合には出さないと宣言されてしまいました。チームには中学入学時他のチームから移籍した正キーパがいます。他の子供さんは遠征参加を断ったら、金が無いならクラブを移籍してしまえと言われたそうです。試合を観戦にいっても監督からは、指示というより罵声が聞こえてきます。子供達ものびのびサッカーをしている感じではありません。こんな雰囲気のチームは退部して他のクラブチームにしようか悩んでいます。
小学のときから続けてきたクラブだし・・・
保護者は監督の顔色を伺っている感じです。他のコーチ陣もそんな監督をいさめることもありません。
No.6965 - 2007/07/14(Sat) 09:45:03
Re: (No Subject) / 天邪鬼
>クラブの監督は選手の好き嫌いが激しい上、モノの言い方がきついです。夏休みに遠征がありますが、息子は連れてはいくが試合には出さないと宣言されてしまいました。

考える必要はありません。すぐに移籍すべきです。
この年代のキーパーは特に試合経験が必要なポジションです。
だから、ジュニアユースの場合、遠征や練習試合は均等に経験させることが普通だと思います。
こんな馬鹿監督の下では、選手として成長することは難しいと思います。

キーパーの勝負はユース年代からです。
直ちに移籍なされることをオススメいたします。
但し、移籍する場合は、移籍先のチームをよく調査してからにして下さい。
ジュニアユース時代のサッカーはジュニアとは違い、期間が短いですから。
No.6967 - 2007/07/14(Sat) 23:43:58
Re: (No Subject) / しょぱん
yさん、はじめまして。

ジュニアユースの場合、夏の遠征は合宿と同じ扱いで、個人技術の向上とチーム力の強化のために参加します。
ですから公式戦とは違い、参加する子は全員出場が当たり前です。
チームの人数が多ければ2〜3チーム組んで参加したり、いくつかの大会にエントリーして必ず全員が出ます。
それを監督が「連れてはいくが試合には出さない」と宣言するというのは普通では考えられません。

yさんの書き込みを見る限りわたしも移籍をなさったほうがいいとは思います。
ただ中学生の場合、年度途中の移籍はクラブから部活はわりとスムーズに進みますが、クラブからクラブの場合、移籍承諾書を両クラブの責任者の合意の下、元クラブの監督に書いてもらわなければならない等、手続きに時間がかかると思いますので公式戦などの時期とタイミングを見計らって対応なさることをお勧めします。
(移籍承諾書はクラブ→部活も二重登録防止のため必要かもしれませんが、移籍している方を見ると簡単に済んでいるようです。クラブと部活はほとんど同じ土俵で試合をすることはありませんので。。。)

まずは息子さんの意思をご確認ください。
話はそれからだと思います。
No.6969 - 2007/07/15(Sun) 10:06:15
Re: (No Subject) / y
いろいろご意見ありがとうございます。クラブ間の移籍は難しい地域なので、近くのスポ少の中学部にはいることにしました。公式戦には出れないけど 練習試合もあるようなので高校までそこでがんばってみようと思います。先日、高窓予選の初戦 3−0で完敗。今年のチームには期待していない。再来年のチームに期待している。とまでいわれ退部を決心しました。万事この調子で選手の戦意を喪失してしまうようなことを簡単に口にしています。
No.6970 - 2007/07/16(Mon) 06:12:29
試合の日の昼食 / るいかか
初めてレスします。るいかかと申します。うちのチームのことについて相談します。
うちの息子は3年生で、地元の少年団に入っています。うちのチームは試合になると昼食を食べさせてくれません。おにぎりは持っていっているのですが、食べるのは全部の試合が終わってからです。その間食べてもいいのはバナナ1本と飲み物だけ。ゼリーやチョコレート類もだめです。コーチに何度訴えても、「モチベーションが下がる」の一点張りで親の意見を聞いてくれようともしません。確かにうちのチームはおにぎり一個でも動きがとまってしまうのも事実です。先日の試合では9時間バナナも食べさせてもらえない状態でした。
 この炎天下のなかがんばっている子供たちがかわいそうでなりません。どなたかよいアドバイスがありましたらお願いします。初めてのレスなので読みにくい点があるかと思いますが、よろしくお願いします。
No.6957 - 2007/07/12(Thu) 08:33:43
Re: 試合の日の昼食 / カヲル
試合で勝つことやそのためにモチベーションを維持することよりも、子どもの健康と安全を第一に考えるべきだと思います。
「おにぎり一個で動きが止まる」というのもよくわかりませんが、試合の直前ではなく、時間や量ををコントロールして食事をとれば解決できることではありませんか?
子どもたちを守れるのは親であるあなたですよ、しっかりしてください!
No.6958 - 2007/07/12(Thu) 10:10:15
Re: 試合の日の昼食 / さるすべり
昼食・補食についてどうあるべきかという点と、伝統的にどうしているか、つまり非科学的、昔のイメージの体育会的な体質を持っているかという点が別物である、というのが現状だと思います。
1.科学的にどうあるべきか、という点では、おにぎりのように小分けできるものを主食に、バナナ、チョコ、大福等すぐにエネルギー転嫁できるものを補食にするのが良いと私は思います。異論ある方もいらっしゃるでしょうが、サンドイッチでも良いと思います。
2.食べる食べない、で言えば文字通り何も食べないのはナンセンスだと思います。カヲルさんのおっしゃる通りですね。ただ、胃もたれ等はまずいので、小分けにできるものというのが生きてきます。
3.私の知る限りおにぎりも食べさせないのは珍しいですが、補食はさせないというチームは多いです。これは地域として、会場にお菓子の持ち込みを禁止ないし自粛している所がある場合に顕著です(差が解からないので)。私自身は補食も取るべきだとは思いますが、自分のチームでも補食は認められていません(板チョコを勝手にこっそり配ったりしてます)。貴チームの場合バナナは良いので、地域性の問題ではないでしょうね。
4.近隣のチームに外国人選手がいましたが、「おにぎりじゃなきゃダメ」ということで、泣く泣くガマンし、何年かかかってようやくおにぎりを食べられるようになったという話を聞いたことがあります(普段お米を食べない食生活だったんでしょうね)。逆に普通にお弁当を食べてるチームもあります。この場合何が入っていてもチェック不能ですよね。
5.動きが止まるのが本当なら(全員がそうだというのはにわかに信じがたいですが)、ややしょうがない部分はありますが、明らかにバナナ1本ではカロリー不足であり、何か別のもので補うべきと思います。モチベーション云々の精神論は論外ですね。
6.本件は貴チーム保護者会における最大のテーマとすべきことでしょうね。結局物事は数の力で決まることが多いです。同調者を集めて、大きな声を上げることをお薦めします。
No.6959 - 2007/07/12(Thu) 12:46:57
Re: 試合の日の昼食 / るいかか
貴重な意見ありがとうございます。今のチームの保護者の方は皆さんコーチの意見に一任という感じなので私一人で今までがんばってきましたが、一人ではただのわがままに感じられていたのかも知れません。チームの保護者でまず話し合って、意見をまとめ、コーチに伝えるようにします。
レスをくださった方、感謝いたします。
No.6960 - 2007/07/12(Thu) 13:18:13
Re: 試合の日の昼食 / コパン
るいかかさん、こんにちは!
お子さんの少年団は全学年そのような間食?食事体制なのでしょうか?それともお子さんの学年だけ?
いずれにしてもさるすべりさんが前述した通り保護者が団結して声を上げるべきですよ。子供が倒れてから気付くのでは遅いです。サッカーしてるのは子供ですが、環境を整える・守るのは大人の責任です。
試合と試合の合間の間食でモチベーションが下がるというのは「食べてしまうと遠足気分になってしまい試合への緊張感が途切れる」という意味合いもあるのでしょうか?であればある意味しかたないかなぁと思いますが。(モチベーションって表現方法が正しいかわかりませんが…)
それに関連して私の子供のクラブの話ですが、試合と試合の間の軽食タイム時、一人の子がお菓子を配り始めたとたんに、自分も自分もとガムやらスナック菓子やら出し始め遠足の雰囲気になってしまった事があります。今まではコーチも目をつぶっていたのが、さすがに先日は公式試合で、またその雰囲気…「何しにきたんだ。遠足か?なら試合には出さないぞ!お菓子は食べるな、おにぎり食べろー!」と雷が落ちました。(TPOも考えろって事もあり、高学年にもなれば学んでいかなければならないわけで。試合を通して社会勉強ですね。)
いくら子供の試合だからといってもエネルギーはかなり消耗しますし、お菓子ではエネルギー補給になりません。小さいおにぎりや消化の良いパンなどで炭水化物を少しずつ摂取したいですね。バナナは消化も良いし速攻エネルギーなるetcで万能選手なので良い食品ですが、だからといってバナナ&ジュースだけというのは少し…かなり考えものだと思います。ちなみにジュースというのはスポーツドリンクとかゼリー状のエネルギーイン栄養補助食品タイプ?の事でしょうか。まさか水だけって事ないですよね??
(コーチも子供と同じようにバナナとジュースで過ごしてるんでしょうか。自分が平気だから子供達も大丈夫なんて考えてる?子供と大人との身体の違いを勉強して欲しいものです。子供には食べさせないで自分は食べてるのであれば言語道断です!そうではありませんように…)
9時間バナナも食べさせてもらえなかったって、非常識極まりないです。だれも倒れなかったのですか?そんな状態で試合は走れたのでしょうか。他の保護者から意見は出なかったのですか?子供達が可哀想でなりません。
「おにぎり一個で動きが止まる」というのは、もしかしておにぎりをお腹いっぱい食べませんでしたか?ツナマヨとか油っぽい具材ではありませんでしたか?
私の子供のクラブのコーチは一つ試合が終わると「次の試合まで○分しかないから、食べるのは少しだけだぞ〜」とか子供に(親も居る前で)説明してますよ。お節介と思われる方もいるかもしれませんが、この説明で子供達も摂取量を守るんです。
以前は腹一杯食べて動けない・水分ガブ飲みして動けないーなんてよくありました。子供も保護者も失敗からイロイロ学びました(いつの日か、言われなくても子供自身で管理できるようになるのでしょうね。)
コーチも何か持論があって指導されてると思うので、コーチの考えも聞き、保護者の意見を出し、お互い歩み寄り、子供たちの為良い方向へ進んで行って下さい。
No.6961 - 2007/07/12(Thu) 17:11:26
Re: 試合の日の昼食 / さくら
 コパンさんの言うとおりです。子どもと大人は身体の構造が違います。子どもは1日5食でいいんです。だから、おやつの時間があるんです。3年生なら、大人というより6年生とくらべても、捕食が必要だと思います。食べる量が違うんですから、お腹が減る時間も短いはずです。
 「おにぎり1個で動きが止まる」というのは誤解だと思います。動きが悪いのはなにも食べさせてもらえないせいではないですか。あるいは、試合後の監督の話が長いので、次の試合の直前に食べるからかもしれません。試合の日の流れの中で、ここを捕食タイムとあらかじめ決めておいて、ミーティング前に食べさせたらどうでしょうか。
 そして、少年団ということですよね。クラブチームのようにおまかせではいけないと思います。少年団は保護者と指導者が一緒に運営していくものです。保護者の意見を指導者が全く聞かないなんて、それだけでもおかしいと思います。これから、暑くなります。給水、捕食、休憩をしっかりとって、試合にのぞまないと、危険なことになりかねません。おまかせではいけないのですよ。とてもとても心配です。
No.6962 - 2007/07/12(Thu) 17:36:54
Re: 試合の日の昼食 / カンタ
試合時の食事、チームによっていろいろなんですね。
息子のチームは少年団ですが、フレンドリーマッチでは、わりと気軽に試合間におにぎりを食べたり、夏はポカリ、冬はココアやスープをのませたりしています。
公式戦等勝敗のかかった大事な試合では、やはりおにぎりを食べると動けなくなる・・などいう理由で、違うものを食べたりします。
おにぎりを食べると動けない・・。あまり、根拠のない理由のような気もしますが、低学年だと、みんなでわいわいおにぎりをほうばる、確かに気が抜けてだらーっとしたりするときもあります。また、何個も食べたり、1個と言っても、おうちによってかなり大きかったりします。対策として、私が学年の代表をやっていた時に保護者やコーチと相談して、おにぎりほど重くなく、消化がよくてエネルギー源になる捕食を考えました。もし、参考になれば・・。

いろいろ調べて、カステラ<甘くてわりとどの子も好き・糖質でエネルギー源・グランパスの選手の捕食はシフォンケーキらしい>、チョコ<暑くておにぎりが食べにくい時、試合間が短いとき>、バナナ<夏は凍らせて自然解凍・苦手な子もいる>、スナックパン<軽い口当たりで糖質>、ゆとりのあるときはおにぎり、を状況と予算に合わせて回してました。各家で用意ということになると、取り合いになったり、体調管理しにくいということなのか、学年で統一して、学年費で代表の人が買ってきていました。
高学年になれば、エネルギー補給のためのおにぎり、パンという事がわかってくるので、遠足気分にはならないと思います。でも、よっぽど大事な試合でなければ、低学年なら、みんなでわいわい楽しくおにぎり、けじめだけつければ、あまりこだわらなくてもいいのでは?
お菓子はいらないと思いますが。
No.6963 - 2007/07/12(Thu) 19:53:16
Re: 試合の日の昼食 / るいかか
みなさん色々ありがとうございます。やっぱりちいさめのおにぎりくらいは食べさせてもらいたいです。
先日の試合では試合が2時間開いているにもかかわらず何も食べさせてもらえませんでした。ミニサッカーでしたが全部で5試合しました。
チームの親の中には隠れて飴を食べさせる人が出たくらいです。
他の学年もそのことが話題になることがあるらしいのですが、おにぎりまで制限することはないそうです。
血糖値が下がるので、と説明したのですが、スポーツドリンクに糖分は含まれているから大丈夫との返事でした。
ウイダーインゼリーなどでもよいのでとお願いした所あれはお菓子だからってな感じです。
頭が古いのか何なのか。でも子供たちのために私はがんばります。みなさんがおっしゃっているように何かあってからでは遅いですから。皆様ありがとうございました。
No.6964 - 2007/07/12(Thu) 21:12:04
(No Subject) / 曇り空
 ぐちだわぁ。と思うんです。
 でも、同じ学年の子と練習させてもらえないんです。
 2人だけです。試合とかは出れなくてもいいんです。
 練習は一緒にさせてもらえないのかなぁと最近強烈に
 悩みはじめました。
 本人に聞いてみたら、実は気にしているけれども
 恥ずかしくてついつい平気な顔をしてしまうと。
 主人は「中学でも、高校でも指導者の決めた
 グループ分けに口を挟むなんてことはタブーだ」
 と・・・
 コーチに聞きたいです。なぜ、2人だけが下級生の
 グループで練習なんでしょう。
 じゃまになっているんでしょうか。
 やはりサッカーは無理なのかなぁ。
 指導者の皆様、練習で学年を分けたりするときは
 できれば、下にいく子、もしくは親に
 理由を説明していただきたいです。
 と、ここで愚痴ってみてもしかたないですよね。
 勇気を出して聞いてみようかな。
No.6945 - 2007/07/06(Fri) 11:04:04
Re: (No Subject) / カンタ
わかります・・。その気持ち。へこみますよね。
子供も気にしてるけど、それを悟られたくない為、平気な顔をしてる。でも、それでも頑張っている息子さん、すごいです。自分はうまい、って天狗になるタイプよりだんぜんかっこいいです。

うちの息子は去年まで一緒に練習してた同学年の子たちと半々くらいに分かれています。スクールの話なのでちょっと立場は違いますね。うまい子、上の学年の子たちと練習しても気後れしない子たちは、上の学年の練習に入っています。息子を含むまだまだの子たちは下の子を入れて2学年で練習しています。最初は息子も知らないうちクラスわけされて、ショックだったようです。
でも、しばらくすると今の自分はこのレベルなんだ、って自覚し、そのクラスでまずは頑張る、という風になりました。また、上の学年の練習を見て、まだ自分では無理とも思ったようです。

自分の力に合う、ちょっと頑張れば1番になれそう、手の届く目標が立てれるクラスのほうがその子にとって、いい時もありますよね。性格にもよりますけど・・。
曇り空さんの息子さんは、高い目標を設定してがむしゃらに上っていくタイプですか?それともスモールステップで一つずつ目標をクリアしていくタイプですか?

あと、少年団においてですが、うちは1年からやっていて力も意識も高い子と、3年生後半くらいから入った全く初心者の子、長くやってはいるけど、そこまで意識が高くなく技術ももう少しの子、いろんな子が同じ練習をしています。入ったばかりの子たちには出来なくて、意味がわからない練習、基礎はあまり教えられず、できる前提で進められる戦術練習、が主になっています。なので、いつまでも伸びません。
低学年のサッカー歴が同じくらいの子たちと、また高学年でもまだ基礎の怪しい子も同じ基礎練習を学年の枠を超えて、する時間があってもいいと思います。出来てきたら次の課題を多くやる組に入るとか・・。
その逆で低学年でも低学年の練習の課題がゆうにクリアしている子たちは、少し上の練習をする時間が少しあった方が、意欲にもつながるのでは・・。
でも、やはりサッカーは学年でチームをほぼ作っているので、いつも別ではまとまらないですよね。チームとしての団結も必要ですよね。ただチームとしてにこだわると個々のレベルアップや、個性を伸ばすには難しいですしね。
また、これは各少年団の掲げる目標によって賛否分かれますよね。

なので、コーチがどういう意図をもってクラス分けをするのかは聞かれてもいいのでは?
またずっと同学年の練習にはいれないのではなく、この練習は下で、この練習は同学年の子と、そういうやり方もできると思います。
そして、それは必ず、その子の為を思って、その子が伸びるためのクラスわけであるべきです。
息子さんも、その中でコツコツと練習して、いつかぐーんと伸びる時期が必ずきます。そのために必要な試練だと思って頑張れたら良いですね。
No.6946 - 2007/07/06(Fri) 11:48:46
Re: (No Subject) / しょぱん
曇り空さん、こんにちわ。

コーチに聞いてみていいと思いますよ。
理由があってグループ分けされているわけですから、抗議じゃなくって、みんなと同じグループでできるようになりたいからどうしたらいいのか聞くみたいに前向きな感じで・・・。
練習でのグループ分けは、じゃまになっていると言うことでは決してなくて、出来るようになってほしいからされているのだと思います。
だから「足りないところを聞いて家でも練習させたいから」って聞く分には、ご主人が言っているように「グループ分けに口を挟む」ということにはならないと思いますよ。
でも、やはり何か方針を変えるときは、いきなりではなく、最初によく説明はしていただきたいとわたしも思います。

次に書き込みされるときのHNは青空さんになっていたらいいな。。。
No.6947 - 2007/07/06(Fri) 14:48:02
Re: (No Subject) / コパン
お気持ち分かります。すっごくわかります(;_;)
似たような(?)例として、逆パターンですが上の学年に上がる子もいますよね。上がったら上がったで喜ぶ子もいれば、悩む子も…
私の子供の学年(4年)で上の学年に上がっている子は、どうして自分が上級生と練習をしなければならないのか、同級生と練習したいと親の前で泣いたそうです。でもクラブの方針だから従わなきゃならない、と親子で苦しんでる人もいます。
下学年であった話ですが…途中入団だったので同級生と比べてスタートが遅い為、基礎が出来るまで下の学年で練習を受けていた子がいました。(結局、1年近くその状態で、ついには退団してしまいましたけど)
いずれにしても、子供に説明が無かった為、子供自身が困惑した事例です。
指導者から見てイロイロと理由がありやってる事なんでしょうけど、きちんと説明がなければ困るのは子供達です。
子供ひとりひとり考え方や受け止め方って違うので、可能なら、その子その子に合った説明やフォローをしてもらいたいです。
でもこれって無茶苦茶なお願いなのでしょうかね。私には当たり前の事だと思うのですが。あるコーチに言ったら「そんな事までできないよ!無理!」って言われたんです。悲しかったし、情けなかった。でも負けずに延々と討論して納得はしてもらえたかなぁ…って感じです。

>  指導者の皆様、練習で学年を分けたりするときは
>  できれば、下にいく子、もしくは親に
>  理由を説明していただきたいです。

絶対に子供には説明して欲しいです。子供は指導者の将棋の駒ではありません(表現が乱暴でゴメンなさい。子供の事をそんな風に思ってる指導者がいるもので…私こそ愚痴ってしまいましたね)
サッカーの技術の指導はするけど、精神面は指導フォローしてくれない指導者っていますよね!(我が子のクラブに限って?)特に小学生時代ってサッカー技術だけ教えれば良いって年代じゃないと思うのですが・・・
曇り空さんのお子さんの学年が分からないので、私の書込みの内容がずれてるかもしれませんが、どんな学年であっても指導者は子供達への心のフォローも行わなければならない事を絶対忘れてはいけないと思います。
曇り空さん!お子さんの為に是非コーチに理由を聞いてみてください。
聞くことで道は開くと思いますし、そうなるよう信じています。
そして、この経験が糧となり、お子さんのサッカーに対する気持ちが強いものになるように祈ってます。
No.6948 - 2007/07/06(Fri) 23:39:01
Re: (No Subject) / 曇り空
 みなさま、ありがとうございます。
 あぁ、涙がでそう。
 主人に皆様からの言葉を伝えました。
 だいぶ、考えてはくれたようですが・・・
 主人は
 「コーチも気をつかってくれてるよ。
 その証拠に、5分でも10分でもちゃんと試合に
 出してくれてるじゃないか。」
 と言うのです。
 私はそれは優しさじゃないと思います。
 普段ぜんぜん練習していないAチームの子と
 わずかな時間とはいえ、試合にだしてもらって、
 なにができるでしょうか。
 「やっぱり、ダメなんだ。」と自信をなくすばかりです。
 一緒に練習させてほしい。
 実力がないから試合には出せないよというのは
 子どもはかわいそうでも、理解できるんです。
 試合のときだけAチームによばれる2人。
 なんとも、理解できません。
 
 
No.6949 - 2007/07/07(Sat) 20:47:14
Re: (No Subject) / K.S
曇り空さん 親としての気持ちよくわかります。
 でも、まだ小学?年生であれば、個人を伸ばすためには下の学年で成功体験を積むことによって、今は、うまくいかないこともだんだんと上手になっていくような気がします。
 同じ学年でも上手な子は、その学年で成功した体験をいっぱいしたことで成長しているんだと思います。
 だから、個人を伸ばすためには、同じ学年で失敗を繰り返すより、下の学年の練習でいっぱい成功体験を積んでいくことが、その本人の将来のためには有効なような気がします。
 親としては、何か取り残されたような寂しい気持ちでしょうが、その本人が将来もサッカーを続けるのであれば、今は、我慢して個人の成長を見守ってみることも大切な気がします。
 ちょっと見当はずれでしたらすみません。
No.6950 - 2007/07/07(Sat) 22:28:46
Re: (No Subject) / 天邪鬼
>  一緒に練習させてほしい。
>  実力がないから試合には出せないよというのは
>  子どもはかわいそうでも、理解できるんです。


試合にでることより一緒に練習することがそんなに大切なのでしょうか。

今、何年生なのか? 同級生は何人いるのか?が解りませんが、
下の学年と練習している理由は多分2種類しかないと思います。
ア.技術及びフィジカルが同学年よりかなり劣る。
イ.メンタル面で思い切ったプレイができない。
このコーチは、イの理由で下の学年と練習させているような気がします。
Aの試合に参加させているのがその理由です。
だぶん息子さんは引っ込み思案な性格ではないのでしょうか。
同学年ではイニシァチブをとることが難しいため、実力が発揮できない。
下の学年で実力とリーダーシップを発揮してもらいたいのでは・・。

下の学年と練習をさせられているのが嫌なのは、息子さんではなく
実はお母さんではないのでしょうか・・・・・。

ひとつだけはっきりしていることは、試合に出場しないと上手くはならないということです。
練習の成果を確認できるのは、試合だけです。
このコーチが5分でも10分でも息子さんを試合にだしているのは
優しさでなく、そうゆう理由だからだと思います。
 
No.6951 - 2007/07/07(Sat) 23:32:26
Re: (No Subject) / さるすべり
メインの立派なコーチがいる中、お手伝い程度をさせて頂いている者としての考えです。異論、反論様々あるとは思いますが、半歩引いた身から見て、こんな風にも考えるんです、ということで聞いて下さい。
 先にコパンさんのご意見についてですが、練習で完全に同学年を分離する場合は説明が必要という点には全くに同意します。イレギュラーなことをする訳ですからね。その上で、特に人数が多く、技術・体力・気力に大きな差がある場合にはコーチとして分けたくなる、あるいは保護者の方からそのような要望が出る、という場合があるのも事実です。ただ、私のチームの場合は人数の多い学年に限ってですが、練習時間は一緒、複数学年が同時に練習する際には場所を分けて違うメニューを下の学年と合同でする「ことがある」、ミニゲーム(練習終了前の紅白戦)はまずは二分割して(下の学年を分けることはしない)、それぞれの中でチームを作る「ことが多い」という状態です。
1. 今回の場合、私もコーチに理由を聞くことに賛成します。普通はそれなりの考えがあって、わざわざそうするのだから、まともなコーチなら答をくれるはずです。
2. カンタさんのご意見にもありますが、全く同一メニューではチームとしては如何なものか、という状態になることも事実ではあります。D級(最も下級の指導者資格)のテキストでも天井効果という言葉があり、できる子はそれなりの環境でやった方が良いということです(例えばトレセン制度もその1つ)。
3. むしろ、KSさんのご意見の通り、曇り空さんのお子さんに成功体験を付けてあげたい気持ちがコーチにあるかもしれません。何につけ、「できた」という自覚と「うまい!」という誉め言葉ほど子供を成長させるものはありません。
4. 特にシュート練習とミニゲームで顕著なのですが、一緒にやると危ない(文字通り肉体的にです)ことがあります。これは慣れと成長の問題でもあるので、いずれは克服できると思いますが、上手い子の強いボールが飛んだ際には、コーチに「この状態では一緒にやるのは怖いな」と思わせる局面があることも否定できません。
5. ミニゲーム(時には対外試合でも)で多いのは、完全に戦力均等にするとボールに触れない、触らない子が出てくることです。本人の遠慮と、周囲が回さないことの両方に原因がありますが、見ていて多いのは前者です。二分割した際の下位層の中の上手い子(要するに中間の子)に多いですが、上位層に混ぜると、目の前のボールを避けたりする一方で、下位層に混ぜると「すごいっ!」というような動きをし、シュートを決めたりする場合があります。
6. 対外試合に少しでも出す、というのは天邪鬼さんのご指摘通りで、練習では得がたい経験を付けさせるためだと思います。
7. 練習時間・場所が他の子と全く異なるのでしたら、何とか一緒にさせてほしいと言ってみるべきと思います。他の子に変な差別意識を惹起しかねないので、チームとしても、その方が良いはずです。ただ、メニューについては、上記の通り、分けた方が良いという面もあると思います。
No.6952 - 2007/07/09(Mon) 00:01:15
Re: (No Subject) / 曇り空
 KSさん、天邪鬼さん、さるすべりさん、ありがとうございました。
 指導者の立場からのご意見、納得できることもありました。
 親には別に良いのですが、子どもには理由を話してやってほしかったなと思いました。
 同級生の優越感を本人は感じているようです。でも、崩れ落ちそうなプライドが、「なんでですか?」と聞くことより、「Aチームで練習しなさい。」とコーチがいってくれるのを待つことを選んでいるのかなと思います。
 やはり、(主人には悪いけど)相談してみることにします。 
 もともと、スポーツはできるほうなので、無理にサッカーにこだわることもないかと親は思うのですが・・・(むしろ、良さをつぶしてる?)
 子どもって時に残酷ですね。大人のフォローが必要なときもあります。
 
No.6953 - 2007/07/09(Mon) 17:30:28
Re: (No Subject) / しょぱん
「実力がないから試合に出れなくてもいい」
これは親としては決して認めてはいけないことです。
もちろん、試合にも種類がありますから、すべてにおいてというのは難しいかもしれませんが、少なくとも練習試合においては完全平等であるべきです。
試合でしか学べないこともたくさんあります。
ですから、試合出場させないというのは、そのチャンスを奪うということになります。
試合ということを前提に考えたとき、練習においても完全なるグループ分けはどうなのか・・・ということになりますね。
曇り空さんがおっしゃるように、サッカーはチームワークが必要なスポーツですから、普段一緒に練習していないのに、突然試合だけ呼ばれてもどう動いていいのかわからないというのが、息子さんの正直な気持ちかもしれません。

ただ、グループ分けはコーチの方々にとっては良かれと思ってされていることです。
ここでレスをされている皆さんがおっしゃるように練習でのグループ分けにはいい面もあります。
でしたら、それをむしろ活用されて実力をつけ、3ヶ月から半年後くらいを目標に練習メニューを家でも自主練習するなどしてがんばってみたらどうでしょう。
お父さんにも手伝ってもらってください。

まずはご主人ともう少しよく話し合われたらいいと思います。
曇り空さんの本当の悩みは、お子さんのこともありますが、ご主人と意見が食い違っていることにもあると思うのですが・・・。
違っていたらごめんなさいね。
子育ては夫婦でするもの。。。
自分の感情を聞いてもらうだけではなくご主人の考えも良く聞いた上で、ご家族全員に笑顔が戻るよう、とことん話し合ってみてください。
お互いに理解が出来たときお子さんが今抱えている問題もすべてプラスの方向に向いてくると思います。

母は笑顔で応援ですよ。

【追記します】
子どもは時に残酷ですが、とても正直です。
誰ががんばっているのかシビアにみていますし、がんばっている子に対してはとても素直に評価します。
試合をやっていて、誰の動きで助けられたかを一番分かってるのは、一緒にやっている子どもたちです。
ですから、大人の評価などは気にせず、ひたすら地道に努力することです。
必ず報われるときは来ますよ。
コーチに相談するときは決して感情的にはならないよう注意してください。
いい方向に向かいますよう祈っています。
No.6955 - 2007/07/09(Mon) 18:32:05
Re: (No Subject) / さるすべり
しつこくて申し訳ありません。かつ、まずはお詫びしないと。元々スポーツはできる方なんですね。そこを解らずにコメントをしてしまいました。ごめんなさい。今度こそ、それを前提に申し上げます。
 だとすれば話は早そうです。とっぱずれたことであれば益々お詫びしなくてはいけなくなるのですが、曇り空さんのお子さんは単にサッカー経験が浅い、もしくはリフティング回数が同級生よりやや少ないと言う程度の差なんじゃないでしょうか。
 大した足技でないにしても、1対1で抜くとか、思う場所(インサイド、アウトサイドetc)にボールを当てたりパスを出したりとか、どう動くかも、ある程度の慣れやコツが必要です。またリフティングはどこにでも書いていることですが、空間認識能力(要はボールと足の双方が今どこにあるかを知覚する能力)は成長段階で若干の差があるので、練習していれば誰でもそこそこはできるようになります。低学年のうちは点取屋でもリフティングはからきしダメという子もいます。
 よって慣れたなと思えば一緒に練習するんじゃないでしょうか。しょぱんさんがおっしゃるように家でも練習してみては?インサイドパスなんて大人なら誰でもできますよ。1対1でちょっと足を出すフリをして抜かせてあげては?その際、どんなことでも否定的な言葉は一切使わずに(ここは親としてガマンのしどころです)、「できたね」「上手い」「やったね」と言ってあげて下さい。
 スポーツはできる方という一般論だけで言いますが、お子さんは足が速いのでは?優越感という言葉があったので書くのですが、お子さんにも優越感を与える、思い出させることは必要です。「君は足が速いんだからそれは武器になるよ」と。もし、前述の点が申し訳ないですが間違いであれば、何でも良いから、良い点を見つけて、それを口に出して褒め上げて下さい。投げたり捕ったりが上手ければ「スローインは上手だよね」「GKなら良いよね」etc。プライドの維持は必要だと思います。
 以上性善説に基づいて書きました。性悪説は、、、あまり考えたくないですが、コーチとの折り合いが極端に悪いなんてことはないんですよね。
No.6956 - 2007/07/10(Tue) 13:22:30
ありがとうございます / りんごママ
さくらさん、やまさとさん、しょぱんさん、りんさん、いろんなアドバイスありがとうございます。
ひとりで考えると煮詰まってしまうけど、ここで素直に話せるのでうれしいです。

確かに、6年もやっていろんなことを経験して成長の証でもありますね。何の壁もなく上り詰めていく人はいませんよね。自然なこと、そう思ったら楽になりました。
乗り越えたらまたいいことが待ってる、親子ともにそんな心構えでのんびり続けて生きたいです。

サッカーの時間は平日2回、夕方に2時間弱、土日は練習は半日、試合は1日になることが多いです。
サッカーの時間が増えてえらい、というより、ひょっとしたら、学校が忙しくなったのかも・・。6時間が増え、宿題が増え、友達とも遊びたい、あと最近やっと手に入れたDSにはまってるからかもしれません。今の息子の友達は息子が買ってもらう何年も前から持っていて、息子はその輪になかなか入れず、遊んでも眺めているだけでした。それが、やっと手に入り、今は夢中なのかもしれません。でも、サッカーは大好き、やりたいとなると他の勉強や生活が手の抜きどころなんでしょうかね・・。さくらさんが言うように、基地を作ったり、そんな遊びならいいんだけど・・、自由な時間ゲーム三昧ってのはどうでしょうか・・。困りものですね。

スクールについては、楽しむまでいかない、といいます。多分、まだ余裕がないって意味ですかね。でもやめない、もし他にスクール変ってもまた始めからになるって言います。スクールに行って頑張りたい、でも思うようにならない、そんなジレンマがあるんでしょうか。
でも、しばらく様子を見て、スクールについても息子と話をしたいです。少し精神的にも時間的にも余裕を作って、それがゲームオンリーにならないようにだけ見守って行きたいです。
No.6943 - 2007/07/04(Wed) 13:49:11
Re: ありがとうございます / やまさと [関東]
息子さん、やっとDSを手に入れられて嬉しかったんでしょうね。
うちの息子もゲーム大好きなので、よ〜く気持ち分かります。
今日も、「U-20のビデオ見せて」というので親子で見ていたんですが、誕生日に買ってもらったDSのソフトもうやりつつビデオも見つつって感じでした。

「スクールも増えて授業も多い、せっかく手に入れたDSも遊びたい」って、これだけで手一杯ですよね。
だんだんと時間が経つにつれて、ゲーム熱も下がってくると思いますよ。今は、今まで友達が遊んでいるのを隣から見ていただけだった分を取り返しているのだと思います。

息子の通っているスクールの話で恐縮ですが、スクールの内容はすごく濃いので、日頃の自主練の時間をスクールで取り返してるぐらいに考えていいんじゃないでしょうか。
また、初めての環境で100%の力を発揮できる人は少ないので、スクールの雰囲気に慣れてくればエンジンがかかってくるでしょう。
「でもやめない」なので、スクールの雰囲気に慣れた頃、また親子で話し合われてはいかかでしょうか。

我が家ではゲームオンリーにならないように毎日決まったメニュー(30〜40分程度)はノルマになっています。
これも最初は、ゲームの時間と交換で「リフティング○○回がノルマ」から始まって、現在に至っています。
子どもと取引みたいになっちゃうので、抵抗あるかもしれませんが、よろしければある程度は強制で毎日ボールさわるように約束してみてください。
No.6944 - 2007/07/04(Wed) 21:31:45
Re: ありがとうございます / さくら
 ゲームははまりますね。本人の知らないうちに、疲れてると思いますよ。すごい集中力ですものね。
 でも、スクールのこと、すごく考えておられるんですね。大人ですね。サッカーに関しては、まじめなんですよね。きっと。親子で、楽しめる時間もあとわずか。良い気分転換をするために、いっぱい遊んでくださいね。
No.6954 - 2007/07/09(Mon) 17:35:19
(No Subject) / りんごママ
こんにちは。
小4の息子のことで相談させてください。

息子は小学校のスポーツ少年団でサッカーを頑張っています。幼稚園からかれこれ6年です。去年から個人的にスクールにも通っています。
今までサッカーが大好き、観るのもやるのも大好き、彼の頭の中はサッカー一色でした。もう少し他に興味を持ってもいいのでは・・?と思えるくらい。でも、そんな息子を見ているのは楽しかった。
ところが、最近になってサッカーに行くとき、特にスクールにいくのを嫌がるようになり、普段の生活も覇気がなくだらだらと過ごすようになりました。聞いても特に話さないし、何もかもがつまらない、めんどくさい、そんな風に言うのです。
サッカーが彼の大半であることを考えると、学校というより、サッカーに原因があって、すべてにやる気がない気がします。

その原因・・。わからないけど、今まではサッカーの力も知識も意識も自分が1番、だったのがスクールではなかなか思うようにいかない、少年団でも他の子がうまくなっていてるのに、自分は・・みたいに感じているようです。いわゆる伸び悩みって奴かな。本人が頑張るしかないんだろうけど、日常生活に支障がでるまで、というのはどうなんでしょう・・。頑張っても、自主練しても
なかなかうまくならない、でも練習はある。試合もある。たぶん、みんなの前でミスしたりかっこ悪いとこは見せたくない、スクールでも負けたくないってきもちが強すぎて、自分の居場所を自分からなくしている気がします。

私も悔しいなら努力するしかない、休んでも悩んでもうまくはならない、って引っ張ってきちゃいました。それが重かったのでしょうか・・・。子供のサッカー、でもこういうときは親はどう接したらいいのでしょうか
・・?
No.6933 - 2007/07/02(Mon) 14:38:14
Re: (No Subject) / さくら
 成長じゃないかなという気がします。低学年までって、親が決めたことを子どもは自分で決めたかのように思ってやってくれますが、だんだんそうはいかなくなるということでは?本当に自分はサッカーがやりたいのか、好きなのか、それともお母さんが喜ぶから、お父さんが喜ぶからやっているのか?と自問自答できるほど大人になったということではないでしょうか。
 少年団とスクールをやっていて、自分のやりたいことをできる時間が無いと漠然と感じているのかもしれません。それで、決められたこと以外のことに対して、気力がもてないのかもしれません。
 子どもにはぼんやりしたり、何もやらなかったり、無駄に過ごす時間が必要です。また、3,4年生くらいの子どもには、大人の目から隠れて、友達と秘密基地を作ったり、いたずらしたり、小冒険をする時間も必要だと言われています。今の生活の中で、そういう自由が無いと感じているのではないでしょうか。
 お母さんが「もう少し他のことに興味をもってもいいくらい。」と思われるように、ほかの事に興味を持ちたいけれど、今までサッカーばかりだったのでどうしたらよいのかわからないとか、現実に興味と仲間を作る時間がないとか。
 親の希望としては今までどおり、サッカー一筋、サッカー一番で行ってほしいと思っていても、子どもは成長します。成長段階として好きなことをさせてあげたり、ぼぉっとさせてあげるのはどうでしょうか。5年生後半になれば、チームの柱となって、そういうことも言っていられなくなります。フラフラできるのもあと一年。大きくジャンプするためには、一度かがんで力を足にためなくてはならないですよね。かがむことも成長の一過程として、大切なことではないでしょうか。
No.6936 - 2007/07/02(Mon) 18:17:55
Re: (No Subject) / やまさと [関東]
>今まではサッカーの力も知識も意識も自分が1番、だったのがスクールではなかなか思うようにいかない
大好きなサッカーで壁にぶつかっちゃったんですかね。
小4で壁はまだまだキツイですよね。
でも、小4で自分が一番でいたいとしっかりプライドを持っている。
いいことじゃないですか。
後は、親御さんの出番ですよね。
元に戻るのにはきっかけだけじゃないですか?
スクールに入って今まで見たことないような仲間がいる。
そのことにビックリしちゃって、環境も変わって精神的に落ち着かない部分もあります。
また、時間が経って自分を取り戻せれば壁にぶつかった分グーンと伸びるのではないでしょうか。
そこで、時間を短縮してくれるのが、練習の成果、自信ですよね。
これは、サッカーだけに限った話じゃないですよね。
人生、誰でも(大好きはサッカー選手の名前なんかいいですよね)何回も壁があること、その壁を乗り越えないと大きくなれないこと、その壁は練習(努力)しないと乗り越えられないこと。
そういったことを教えてあげられるいいチャンスと前向きに捉えましょうよ。
No.6939 - 2007/07/02(Mon) 22:41:06
Re: (No Subject) / しょぱん
りんごママさん、こんにちわ。

まず、気になるのは、サッカーに関わっている時間が書かれていないのでなんともいえませんが、息子さん忙しすぎて疲れていませんか?
大人でもハードなスケジュールをこなし、好きなことだったらはじめのうちは張り切ってがんばるけど、忙しすぎることが続くと、あるときふっとなんだか疲れちゃってどうでもよくなっちゃうことってありませんか?
確かにサッカー技術うんぬんということもありますが、一番人を悩ますのはそこでの人間関係、それはどうなのでしょう?
学校に行くのは嫌がらず、チームも特に問題がなく、スクールが原因と感じていらっしゃるのでしたらスクールはやめてもいいのではないかと思います。
本人がやめたくはないと言うのでしたら話は別ですが・・・。
スクールを変えるという手もあります。

生活全般に関わる様子ですから、サッカーだけに絞らず、学校も含め先生やコーチ、またお友達のお母さんに声をかけ、親の見ていないところでの様子を聞いてみるのもいいのではないかと思います。
No.6941 - 2007/07/03(Tue) 10:27:07
Re: (No Subject) / りん
りんごママさん、こんにちは。

うちも似たような過去時期がありました。うちの場合は、サッカーの練習がコンスタントにあって、自分もチームも調子がいい時が一番上機嫌です。ただそんなに全部好調の波が一緒という時期ばかりじゃないですね。

うまくいえませんが、チームが波に乗ってて、自分はそこで自分なりに貢献できているという実感があることが、息子の場合重要なポイントのようです。強豪チームで出番が少なくても、チーム自体がすごい大会で上に上がっていく時は、それなりに出番、役割があれば燃えていました。

初めから自分よりレベルが上、と思って入ったところだとたとえベンチスタートでもやる気満々なのです。逆に今まで結構自分はできると思っていたところで出番が減ったりしたら、がっくりくるようですね。そもそも人間って、「右肩上がり」と思っている時が一番幸せじゃないでしょうか?今までは、息子さんのサッカーはいつも「右肩上がり」の予感しかしなかったのかもしれません。

うちの息子も見ていて、「どうしてそんなに無気力になっちゃったの?」と思う時期はありました。(これからもあるでしょう。)いわゆる「スランプ」というものが子供にもあるのかもしれません。いいかえれば、スランプを感じるほど大人に近づいてきてる証拠ではないでしょうか。

私は、そういう時は生活、サッカー両面見直しました。学年が上がり、学校の時間が長くなったり、塾の負担が増えたりという要素にも注目し、そしてサッカーのスクールも今現在、ためになってるか、楽しんでるか考えました。スクールは、こまめに練習を見に行ってみるべきですね。そこでの子供の様子が楽しくなさそうだったら、考えます。マンネリ化してたり、上達するという達成感が味わえてないようだったりしたら、思い切って辞めさせます。
No.6942 - 2007/07/03(Tue) 13:27:02
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS