11662

BBS

何でも気軽に書いていってください。

Peter Blegvad / ring-rie
中古CD店に行ってジャズ棚にめぼしいものがなかったので、なんとなく見ていたロック棚に、Peter Blegvadの'King Strut & Other Stories'があり、あまり安くもなかったのですが、買ってみました。国内盤帯ナシでした。ライナーは中川五郎が書いていて、ちょっとびっくりでした。

Slapp Happyを聴いてから、かなり興味はあったんですが、ギターがこんなにうまい人ということが分かってなかったです。あ、もちろん歌もうまいですが。
それに、彼のイラストというのがまた独特で、ちょっと怖いのだけど、それでいてかわい〜い絵ですね。
買ってよかったです。

一緒に買ったのは、シンプリー・レッド1990年ライブのビデオ(500円!)と、どっと古いポール・コゾフの名演集のような寄せ集めCDの'Blue Soul'です。
どれもファンにはお買い得でした(笑)
No.5713 - 2005/05/12(Thu) 23:10:23
Re: Peter Blegvad / PeTeR
 ピーター・ブレグヴァドはヘンリー・カウ、スラップ・ハッピー繋がりでアナログ時代から興味はあったんですが、その頃は国内盤が見当たらず(出てない?)、結局やっと国内盤がCDで発売された『King Strut & Other Story』が私が最初に買った彼のソロアルバムです。
 プロデュースは基本的にクリス・ステイミーと本人で、アコースティック路線がしみじみとイイんですが、ちょっとだけアンディ・パートリッジも手がけてて、それはそれでアレンジがマッドでおもしろいですよね。
 その後の2枚は、ベースにジョン・グリーヴス、ドラムにクリス・カトラーという鉄壁の布陣で、これまたサイコー。
 スラップ・ハッピー再結成来日のとき生で観たんですが、超絶ってほどではないものの、ギターはホントにうまかったです。引き出しが多いっていうか、小技がきくっていうか。
 あと、その時の来日に合わせて別の場所で彼のイラスト展もやってたので、それも観ました。『レヴァイアサン』という連載マンガの原画などが多数展示され、画集も売ってました。買いませんでしたが。

 シンプリー・レッドは最近中古で見つけるたびに、買おうかなと思ったりもするんですが、他にも欲しいのがいっぱいあって、最終的に落ちてしまってます。いつかそのうちちゃんと聴きたいグループの一つです。ビデオが500円なら買いですね。

 ポール・コゾフはソロアルバムまでは聴いたコトないんですが、彼のギターはホントにグッときますよね〜。
No.5714 - 2005/05/12(Thu) 23:54:16
Re: Peter Blegvad / ring-rie
あ、『King Strut & Other Story』、国内盤をお持ちなんですか。
あのライナーノートが唯一私がネット以外の活字で読んだピーター・ブレグヴァドの説明だったんで、国内盤は有り難かったです。

一曲目、アンディ・パートリッジの曲とあり、なるほど〜と唸りそうでした。
生で彼のギターと歌が聴けたなんて、羨ましいです。確かに、超絶ってのではないでしょうけど、味わい深いですね。
彼の原画展も面白そう。ブームに遅れてちょっと残念です。

ほんと彼の人脈は、すごいんですね。(金脈のほうは知りませんが〜)といって、みんなこれから聴こうとしてる人たちばかりですが(^^;
俄然これ以降のアルバムに興味が湧きました。

シンプリー・レッドは、ヴォーカルは大好きなんですが、バックのほうは、売れ筋フュージョン系仕上げのおざなりさが気になること多いのですよ。ブルージーな曲は絶対オススメですが、いらんのもけっこうある気がします(苦笑)
やはりビデオでもそのへんが気になりました。でも、名曲'Holding Back The Years'の弾き語りヴァージョンが聴けたので、満足でした! ヴォーカルのMick Hucknallはこの一曲で一生食べていけるのかもしれません。

'Blue Soul'では、ポール・コゾフのギター聴きたさに、「え〜、こんなもんまで」というような曲も聴いてしまいました(笑)いやいや、それでも彼のギターは楽しめてしまいます。この手のCDもこれが2枚目。
しかしどうなんでしょうね、当時はロックの創世記というか、未発表ライブ音源ともなれば、「こんなベースラインでもいいんですか」というのも出てきますよ。
ドラムについても、言っていいのか分かりませんが、サイモン・カークはだんだんうまくなった人なのでは? 
あ、言いたい放題になってきたので、以下自粛です(笑)
長々すみません。
No.5715 - 2005/05/13(Fri) 22:14:01
Re: Peter Blegvad / PeTeR
 ring-rieさんの書き込みで、私も久しぶりに聴きたくなり、今日は一日ピーター・ブレグヴァドを聴いてました。

 で、ライナーノートって、ホントに貴重な情報源ですよね。私が国内盤にこだわるイチバンの理由はそこです。でも、たま〜にどうでもイイ内容のライナーでガッカリしたりするコトもありますが…。(苦笑)
 
> 名曲'Holding Back The Years'の弾き語りヴァージョンが聴けたので、満足でした! ヴォーカルのMick Hucknallはこの一曲で一生食べていけるのかもしれません。

 私がちゃんとタイトルとメロディが思い浮かぶのは、まさにその曲だけです。ホントにイイ曲ですよね〜。弾き語りもかなり良さそう。

 ポール・コゾフ関係でベースと言えばまずアンディ・フレイザー。あのベースラインはスゴいと思いますが、コスのソロだと別の人なのかな?
 サイモン・カークのドラムは…、フリーとしてはあんな程度で十分だったんじゃないでしょうか。(苦笑)

 ところで、ring-rieさんの言いたい放題、もっとお聞きしたいで〜す。 
No.5716 - 2005/05/14(Sat) 21:50:32
Re: Peter Blegvad / ロタン
アンディ・パートリッジ色が強い「The Naked Shakespeare 」もいいアルバムです。
No.5729 - 2005/05/22(Sun) 19:25:45
Re: Peter Blegvad / PTR
 そう、ソレがイチバン聴きたいんだけど、国内盤が出ないんだよね。そのうちロクス・ソルスとかヴォイスプリントジャパンあたりが出してくれないかなぁと期待してるんだケド。
No.5733 - 2005/05/23(Mon) 04:06:30
レココレ / 志穂美
レコードコレクターズ今月号特集は「グラム・ロック」ですね!
表紙めくったらいきなりクラウス・ノミ再リリースの広告で驚きました。あと「ベイ・シティ・ローラーズ」もグラム・ロックの範疇という解釈も意外。でも、私の持ってる「グラム・ロック」ってタイトルのヘンなカセットには確かにローラーズ入ってました。
先日地元中古屋でゲイリー・グリッターのLPを買ったので、聴くのが楽しみです。
No.5724 - 2005/05/20(Fri) 20:06:48
Re: レココレ / ITORU
 自分も買って参りました。やっぱりグラムといえばあの狂おしいバックコーラスが素晴らしいメタルグルーです。
No.5725 - 2005/05/20(Fri) 21:49:43
Re: レココレ / PTR
志穂美さんへ

 レココレは学校出入りの本屋さんに毎月届けてもらっていて、昨日届きました。
 私も表紙めくったトコのクラウス・ノミを見て、志穂美さんにご連絡しようかと思ってたんです。(笑)
 さて、ローラーズもそうですが、スージー・クアトロもちょっと意外でした。私リアルタイムにちゃんと聴いてたわけじゃないんで、認識がズレてるのかなぁ。
 ローラーズのライヴァルだった(?)ミッジ・ユーロのスリックも紹介されてますね。リッチ・キッズ時代よりもさらにかわいい〜。
 ところで、アルバム40選の中にジョブライアスが入ってないんですが、アレもそうだったんじゃないんですか?それとも徒花系だから入れないのかなぁ?あ、グラム自体ほとんど徒花系?(爆)
 で、徒花系と言えば、今更ゲイリー・グリッターをLPで買うなんて、すばらしいですね。それってめちゃめちゃアリですよ。

ITORUさんへ

 私もグラムで真っ先に思い浮かぶのはメタルグルーかもしれません。あの曲は主種雑多なグラムの中でも象徴だと思います。
No.5726 - 2005/05/21(Sat) 01:18:49
Re: レココレ / 志穂美
クラウス・ノミは、映画が公開されるので再販されたんでしょうね。私すでに前売買ってますv

そういえば、スージー・クアトロも私のグラム・ロックカセットに入ってた気がします。意外ですね。
イギリス人結構ジャンル分けいいかげんなのでは???

しかし、ここでまっ先に「ジョブライアス」が出て来るなんて・・・凄いです。さすがPTRさん!
ジョブライアスは「米グラム」のところでピックアップされてましたが、本当に「40選」に入るべきだと思います。少なくともスリックよりはふさわしい気が。(笑)
奇遇ですが、私昨日ジョブライアスのリマスターベストCDが発売されてる事を知り、アマゾンで発注したばかりなのです。今頃やっとCD化! でも今は、あんまり有名じゃ無いミュージシャンは「ベスト」でまとめられちゃうことが多いですね。
「徒花系でないグラム」があるとしたら誰??って、ちょっと真剣に考えちゃいました(笑)。
モット・ザ・フープルあたりでしょうか??
あと、ブライアン・フェリーは私には徒花っぽくなく見えます。

「めるぐる〜♪」は本当にグラム・ロックの象徴だと思います!
ボウイあたりだと独自性が強過ぎて「何かの代表」って感じにならない気がしますが、メタル・グルーは本当に時代を現していると思います。
No.5727 - 2005/05/21(Sat) 21:33:20
ジョブライアス / PTR
 あ、ジョブライアス、米グラムの方には入ってましたね。私まだちゃんと読んでなくて気づいてませんでした。
 で、なんとジョブライアスまでちゃんとゲットしてらっしゃるとは?!しかもネット発注の決め撃ちじゃないですかぁ。すばらしい!でも彼ってベスト出すほど正規盤は出してたんでしょうかねぇ。(笑)
 確かにフェリーとかイーノとかはロキシーの1stの内ジャケなどで見るとモロに徒花系なんですが、その後身なりもこざっぱりして活躍してきたから該当しないですね。もちろんボウイも。
 あと、もしボランが生きてたらどんな感じだったのかなぁ。
No.5728 - 2005/05/22(Sun) 17:47:38
Re: レココレ / ロタン
この辺りで狙っているのは、ミルクンクッキーズ
(ロビン・サイモンがらみ。本人いないけど。)と
ジェット。買うと悲しくなりそうだ。
No.5731 - 2005/05/22(Sun) 19:29:58
ロビン / PTR
 うわぁ〜、全然知らないや。ロビン・サイモンってトコしか分からん。(汗)
 あの人、ジョン・フォックスがソロになってからもけっこうアルバムに参加してたケド、最近(SHIFTING CITY以降)は名前を見ないね。ここんトコ、ジョンの相棒はもっぱらルイス・ゴードン。
 ミルク…と言えばミルク&ハニー・バンドはかなり良いよ〜。
No.5732 - 2005/05/23(Mon) 03:45:13
訃報 / 某店主
北欧の歌姫,モニカ・セッテルンドさんが火災で死去しました。「Waltz for Debby」を聞きなおしています。ご冥福をお祈りします。

http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-050514-0012.html
No.5717 - 2005/05/14(Sat) 22:04:18
Re: 訃報 / PTR
 全然知らない人だけど、ビル・エヴァンスとやってたんだね。『Waltz for Debby』のヴォーカル入りってコト?聴いてみたいなぁ。
 とりあえず、合掌。
No.5718 - 2005/05/15(Sun) 01:34:28
デラックス / 志穂美
キュアーのいくつかのアルバムの「デラックス・エディション」というのが出ていますね。
「ポルノグラフィー」や「セブンティーン・セコンズ」などなど。ボーナストラック集つきの2CD仕様で大変心ひかれます。しかしこの間いろんなトラック大放出したばかりなのに、まだこんなに隠してたんですね。物持ちがいい人達。
2CDだとオリジナル・アルバムのトータルな雰囲気は保たれますが、価格が高くなるのが痛し痒しです。
No.5711 - 2005/05/08(Sun) 20:21:22
Re: デラックス / PeTeR
 キュアーは1stの「デラックス・エディション」が出てるのは雑誌で見たんですが、その他のも続々出てるんですね。
 確かに2CDだと元々のアルバムそのまんまプラスもう1枚ってかたちになるわけですから、個人的にはその方がイイかな。
 あと「デラックス・エディション」のもう一つのパターンとして、新譜CDプラスDVDってのがあります。ちょっと前に出たキュアーやデュラン・デュラン、U2もそうでした。これも通常盤とどっちを買うかは値段と相談ってコトになります。私は買うならせっかくだから奮発してデラックスの方で。
No.5712 - 2005/05/09(Mon) 07:15:24
STEELY DAN / sand
STEELY DANの「幻想の摩天楼」をCDで買い直しました。
私は、この前々作「さわやか革命」やこの「幻想の摩天楼」が好きなんですよね。
「AJA」まで行くとpeterさんが言われるようにクール過ぎるから・・。良いのは分かっているんですが、どうも思い入れがない。それなら、ちょっと甘くなった「ガウチョ」の方がまだ・・とか思ってしまいますね。

一番好きなのは「さわやか革命」辺りの、まだ温もりある頃ですね。マイケル・マクドナルドやジェフ・バクスターがいる頃でしょうか。
高性能1歩手前のちょっと変わったPOPバンド。10ccあたりのスタンスの時代ですね。
ダンのファーストアルバム「Can't Buy A Thrill」と10CCの分裂前って良く似た印象があって別枠で好きですね。「Do It Again」とか。

ウォルター・ベッカーのソロ「11の心象」って買っていませんが買いましたでしょうか?これってフェイゲンのソロ(カマキリアドかな?)の姉妹作でしたね。
フェイゲンのソロは、どちらも好きですね〜。
No.5709 - 2005/05/04(Wed) 11:48:26
Re: STEELY DAN / PeTeR
 私、実はダンをちゃんと聴いたのはけっこう遅かったので、最初から全部CDなんです。
 アルバムではやっぱり『彩』が圧倒的ですが、今でもよく聴くのはむしろ『うそつきケティ』ですね。「DOCTOR WU」が好きなので。
 逆にほとんど聴かないのは『ECSTASY』。冒頭の「菩薩」のノリがうっとうしくてCDに手が伸びません。でもこの曲、2度の来日のどちらでもやってるから、本人たちは気に入ってるみたい。
 ベッカーのソロは私も持ってません。フェイゲンの方は一応買ってるケド、ダンの作品と比べちゃうと分が悪いかな。1stはまぁ好きですが、『カマキリアド』の方は極端な言い方をするとみんな同じ曲に聞こえる。もちろん私の聴き込み方が足りないんでしょうが…。
 再結成後の2枚も以前の彼らと比べるとリズムばかり強調されててイマイチなんですが、例えば『TWO AGAINST NATURE』の方のラストナンバー「WEST OF HOLLYWOOD」みたいに、ホントにかっこイイ曲があるからハマります。
No.5710 - 2005/05/04(Wed) 20:36:00
PRESENT / ITORU
 ピーターハミルからプレゼントと聞くと何か恐ろしいもののような気がしますが、今回のプレゼントは極上のプレゼント。ヴァンダーグラフジェネレーターのPRESENTという題名の作品を送ってきてくれました。一枚目は充実したスタジオ作、二枚目はメンバーによるセッションです。クリムゾンに触発されたのでしょうか?セッションはそこまでないけど、デヴィッドジャクソンのサックスを聞くとヴァンダーグラフジェネレーターなんだなと感じさせられます。
No.5707 - 2005/05/01(Sun) 19:30:35
Re: PRESENT / PeTeR
 おぉ〜、早くも届いたんですね。
 いろんなバンドが突然再結成する昨今ですが、コレはマジで期待できそう。ITORUさんトコであの4人の横顔のジャケを見ただけで何か熱いものがこみ上げてきましたよ。
No.5708 - 2005/05/01(Sun) 20:41:01
ASTRADYNE / jacintao
やっとこさmidge ureのLiveDVD出ましたね。
アストラダインから始まって、イフ・アイ・ワズ、パッシング・ストレンジャー、リープ・ザ・ワイルド・ウインド、ラメント、ヴィエナ、スリープ・ウォーク、ホワイト・チャイナ、オール・ストゥッド・スティル、フェイド・トゥー・グレイ、ザ・ヴォイスなど演ってるみたいです(SoundtrackCDにはニュー・ユーロピアンズも収録されてるらしいし、オマケに最初の250枚にミッジの金色ペンによるサイン入りだとか・・・ほげぇ〜,
リリース記念のポロ・シャツも出たみたいぃー・・・ホニャラトォ〜)。

話題変わりますけど、ジョン・フォックスがハロルド・バドと演ってるCD出してるのを最近知った私ですm(_ _;)m
No.5705 - 2005/04/27(Wed) 23:00:43
Re: ASTRADYNE / PeTeR
 おぉ〜、ポロシャツはともかく、ソレはぜひ観てみたいですねぇ。
 そうそう、洋書ですが、バイオ本も出てるみたいですよ。

 ジョンとハロルド・バッドのコラボは数ヶ月前に買って以来、枕元のCDプレーヤーに入れっぱなしで、毎晩のように寝る前に聴いてます。2枚組なので、たまにその2枚を入れ替えたりはしてます。
 すばらしい内容で、安眠確実ですよ。
No.5706 - 2005/04/27(Wed) 23:08:40
STYX / sand
こんちは。本日は、STYXの「パラダイス・シアター」を聴いてましたが、面白かったです。

STYXは、プログレと思って聴くと、あまりのPOPさと大雑把さに拍子抜けしてしまいますが、クィーンの延長線上で聴くと、ちょっと入り組んだポップなハードロックとして面白く聴けますね。
今回は、最近ハマっているビ・パップ・デラックスとイメージ重なって興味深かったですね。初期のビ・パップ・デラックスも垢抜けない面があるからかな。でもムチャクチャ好きですが。

STYXでは、トミー・ショウの曲が好きですね。
彼が、この後結成する、デッド・ニュージェントとナイトレンジャーの人とのスーパー?グループ「ダム・ヤンキース」も痛いほど好きなのです。

おすすめの「THE GRAND ILLUSION」は、まだ入手していません。ボチボチ探しています。
STYXでは、やっぱりベスト盤が一番気に入って聴いていました。「COME SAIL AWAY」は良いシングルですよね。
あと「ベイブ」とかも良かった。
「ミスターロボット」だけが汚点で、かなり評価を低くしていますね。

「パラダイス・シアター」が出た頃に来日記念盤で出た「烈風」って日本編集のベスト盤を憶えていませんでしょうか?ここで以前話たっけ?
あの選曲良かったんだけどな〜。どうして「烈風」なのか忘れましたが。

ファーズのファーストとニューオーダーのその他二人の「Other Two」買いました。
「Other Two」思いの他良かった。ギリアンのボーカル良いですね〜。これは憂いがありますよ。曲も良いし。
後期ニューオーダーのメインのソングライターが、この「その他の二人」だったって本当でしょうか?
No.5703 - 2005/04/25(Mon) 12:51:05
Re: STYX / PeTeR
 sandさん、よくぞSTYXをふってくださいました。ありがとう!実を言いますと私、洋楽の本格的なルーツがSTYXなんですよ〜。(とは言ってもトミー・ショウ加入後からで、初期は知りませんが)
 そのうちそのいきさつはブログの方で書こうと思ってたんですが、せっかくですからココで語らせていただきます。

 友人の影響で中学3年からビートルズのLPを集め、高校1年の途中で制覇し、「次は何を聴こうかなぁ」と思ってたんです。その時リアルタイムで売れてたのがSTYX。
 テレビの若者向けの情報番組でアメリカのチャートを紹介してて、「THE BEST OF TIMES」を歌うデニス・デ・ヤングの映像が写り、ソレが私の中で「THE LONG AND WINDING ROAD」を歌うポールの姿とピッタリ重なったんです。で、ビートルズの次はコレしかないと。
 だからアルバムはまず『パラダイス・シアター』を買いました。そしたら『SGT…』よろしくコンセプトアルバムじゃないですか。ハマらないわけがありません。ソコからさかのぼって『クリスタルボール』まで一気に集めましたよ。
 名曲「ベイブ」は高校のとき、部活のうちあげでアカペラで独唱しました。(苦笑)
 と、ところが!『ミスターロボット』のダメぶりに個人的に一気に冷めてしまい、バンドも解散しちゃいました。その後デニスがソロで「デザート・ムーン」をヒットさせた時も、社会人になってから生徒にダム・ヤンキースを借りた時もピンとこなかったです。
 曲で好きなのはいっぱいあるケド、例えば「フーリング・ユアセルフ」とか「レネゲイド」あたり。どっちもトミー・ショウの曲かな?
 『烈風』はもちろん覚えてますよ。正規盤を持ってたんで買いませんでしたが。たしか「レディ」って初期の曲を収録したのが目玉だったような…。

 話変わって、「あの二人」は2枚目も出してるようですが、1stの『The Other Two and You』の方だけ持ってます。sandさんの「思いのほか良かった」っていう感想はまったく正しい!そのうちレビュー書く時にもきっとそう書いちゃうと思いますのでご了承ください。(笑)

> 後期ニューオーダーのメインのソングライターが、この「その他の二人」だったって本当でしょうか?

 コレはまったく知りません。後期ってコトは再結成前の『リパブリック』ですよね。だからあのアルバムってゆるいんだ。妙に納得。
No.5704 - 2005/04/26(Tue) 05:50:13
『ヒッチハイクの賛否両論』 / sand
こんちは。何故か昨日書込みしたんですがログが消えてしまっていました。確かに送信したと思ったんですがね〜?
多分、私のミスでしょう。
んな訳で、もう一回書いてます。

『ヒッチハイクの賛否両論』ですが、もちろん私も「賛」です。
このアルバムと「ファイナルカット」は良く聴きます。寝る前の定番です。
このヒッチハイクは「ウォール」の前にプランが出来てたと聞きました。「あまりに個人的で訳が分からん」との理由でメンバーから拒絶されて「ウォール」を作る事になったと聞いた事があります。

「ヒッチハイク」と「ファイナルカット」の良さですが、難しいけど、どちらもフロイドが演奏する事を前提としたウォーターズのソロだからって事でしょうか。「ファイナルカット」は実際にフロイドが演奏して、「ヒッチハイク」は似たようなメンバーを集めてるから。

「ヒッチハイク」以降のウォーターズのソロは、どうも好きになれないのは、フロイドから離れようとしてるからでしょうか。というのは私だけかもしれませんが。

クラプトンのギターもかなりハマってて違和感ありませんが、やはり、このスタイルだったらギルモアが適役ですね。
何にしても暗いシンガーソングライター風のロジャーは結構好きですね。結局は、この2枚の統一感が好きって事かな。

話かわってMIKE & THE MECHANICSの「M6」にハマっています。このアルバムは曲が良いですね〜。ちょっと作り込み過ぎてAOR入ってますけど、アコギの使い方とか、やはり良いです。
ポール・ヤングさんの遺作になるのかな?
キャラックの「If Only」やポールさんの名唱「Look Across At Dreamland」が泣けるな〜。
No.5701 - 2005/04/22(Fri) 14:03:54
ロジャー&メカニクス / PeTeR
 すいません。昨夜BBSのトコからメールが来て、「ハードに障害が生じ、普及はしたもののバックアップは朝7時のものを使ったので、その後の書き込みは消えてしまいました」といった謝罪がありました。
 この謝罪文、私よりむしろsandさんに送ってもらった方が良かったみたいですね。ともかく、すいませんでした。

 さて、『…賛否両論』に「賛」をいただけて、嬉しいです。sandさんのおっしゃってるように、『THE WALL』のコンセプトと『ヒッチハイク…』のコンセプトは同時にあって、ロジャーが「どっちにする?」って聞いたらギルモアが分かりやすい方を選んだようです。
 このアルバムに対する印象やその後のソロについての考え、まったくsandさんと一緒です。

 で、『M6』イイでしょ。私ももちろん大好きです。
 去年思い切ってiPopを買ったときに、なぜか最初に転送したアルバムのうちの1枚で、もっぱら散歩のときのBGMになってます。
 ちょっと疑問なのは、ジャケのつなぎ服の人物。『M6』の前に出たベスト盤と同じ絵なんですよ。後に出るベスト盤のジャケを元々のアルバムからコラージュしたりするコトはよくありますが、これは逆。
 ついでに言うとタイトルはメカニクスの6枚目ってコトだと思うんですが、オリジナルアルバムとしては5枚目ですよね。つまりベスト盤も勘定に入れてるわけ。正規ライヴ盤を入れるなら分かるけど、コレも珍しいパターンですよね。

 追伸:メカニクスのPV集のLD持ってます。焼きますか?サスガにそこまではいらないかな…。
No.5702 - 2005/04/23(Sat) 01:57:39
ありがとうございました。 / イチロー
先日は個展ご来場ありがとうございました。
タンジェリンドリーム、いかにもという感じで、部屋を暗くして酒でも飲みながら聞きたくなるような音でした。
ムディーブルースははじめCDかと思って聞こうとしたところ、音が出ないので焦りました。僕はムディーブルースというのはもっとマイナーなグループかと思っていたのですが、あのDVDを見るとかなりメジャーなグループだったんですね。確かに曲は耳ざわりのよい曲が多いですからね。
ブログの日記、楽しく読ませていただいてます。
No.5699 - 2005/04/21(Thu) 20:38:32
こちらこそ、ありがとうございました。 / PeTeR
 風邪をひかれたとのコトでしたが、お元気になられましたでしょうか?
 先日はブログの方にもコメントいただいたのに、改めてこちらにまで、ありがとうございます。
 タンジェリン、あんな感じのサウンドなので、おっしゃる通りしらふじゃない方がより効果的に浸れそうですね。私はもっぱら夜明け前に聴いております。
 ムーディーズは、英米と日本での知名度の差がかなりあるような感じがしますね。私は例によって律儀なファンなので、深遠なサウンドで人生の真理を問うていた頃はもちろん、あっけらかんとポップになっちゃってからも大好きです。あのDVDで中期以降の、いかにも80年代的なベタなPVも広い心で(?)見ればなかなかほほえましいんじゃないかと。(笑)
 で、ブログの方もありががとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
No.5700 - 2005/04/22(Fri) 01:12:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS