13546

BBS

何でも気軽に書いていってください。

(No Subject) / 元くうたれ
 5周年及び6万ヒット、おめでとうございます(キリ番は逃しました)。足跡は残しておりませんが、頻繁に訪れてはいます(ブログにも)。これからも遠巻きにですが、見守っております。

 また、名前を忘れずに出して頂けて光栄です。マイルスの自叙伝は、昔は2冊でしたが、現在は1冊にまとめられていて、僕が持っているものも1冊です。辞書並の厚みがあります。中身もミュージシャンの辞書の様です(ミュージシャン別索引付き)。

 そして「Plugged Nickel」ですが、LPをCD化したものは完全版が出るまではありました(輸入盤ならまだあるかも)。現在は別の選曲の「ハイライト」なる1枚ものが出ています(日本では)。僕は完全版を持っているので、どちらも持っていません。

 ちなみに完全版にも日本盤と輸入盤の2種類がありました(日本盤は廃盤)。デザインと収録時間が違います(輸入盤の方が長い)。僕が持っているのは輸入盤です。日本盤が発売になった頃はまだ子供で、小遣いではとても手が出ませんでした。
No.5799 - 2005/09/19(Mon) 00:19:22
おひさしぶり〜!! / PTR
 おぉ、(元?)くうたれさん、ごぶさたしてま〜す。
 思えば再開のチャンスは台風でキャンセルになっちゃったんでしたね。あの時はホントに残念でした。
 で、6万ヒットしてましたか?私そろそろいきそうだったので自爆が恐くて、敢えて数日トップから入ってませんでした。どなたがキリ番だったんでしょうね。

 さて、マイルスとくればやっぱりくうたれさんですね。いろいろ詳しい情報をありがとうございます。
 マイルス自伝、いかにも高そうだケド、情報満載のようなので、欲しいなぁ。
 あと、「Plugged Nickel」。とりあえずくうたれさんのおっしゃってる「ハイライト」ってのを中古でチェックしてみようと思います。

 ブログの方までご覧いただいてるとのコト。ホントにうれしいです。今後ともよろしくお願いいたします。
No.5800 - 2005/09/19(Mon) 08:32:05
初書き込み失礼致します / ポム・スフレ
こんにちは!
ポム・スフレです。
その節は自分とこのホームページへのご訪問ありがとうございました。

アルバム・レビュー、見ごたえありますね。
時間をかけてゆっくり見させてもらいます!

今後ともよろしくお願いします!

あとホームページ6周年おめでとうございます!
自分の所はまだ3ヶ月目だ…(´A`)
No.5796 - 2005/09/17(Sat) 02:44:33
いきなりまちがえた / ポム・スフレ
6周年じゃなくて、5周年か…
鬱だ……(´A`)
No.5797 - 2005/09/17(Sat) 02:46:55
ようこそ! / PTR
 早速ありがとうございま〜す!
 満5年で6年目に入ったばかりなので、5周年ってコトでイイのかな?何周年ってカウント、私自身も実はイマイチよく解ってません。(汗)
 アルバムレビューは、あと1枚で240枚になります。今後もジャンルのバランスをとりながら、少なくとも月イチでは紹介していきたいなと思ってます。
 つーコトで、こちらこそよろしくお願いします。
No.5798 - 2005/09/17(Sat) 22:29:36
5周年 / PTR
 今日からこのHPも6年目に突入で〜す!
 紹介したアルバムももうすぐ240枚。
 これからもまだまだマイペースで行きますよ〜!
No.5780 - 2005/09/01(Thu) 20:16:22
おめでとうございます! / 志穂美
わー、6周年ですか〜!
おめでとうございます!
これからも愛に満ちたレビューを楽しみに読ませて頂きますv
No.5781 - 2005/09/01(Thu) 22:59:45
Re: 5周年 / ITORU
 6年目突入おめでとうございます。自分が作ったときはずいぶん苦労して掲示板やアクセスカウンターを設置したものですが、ブログみたいなものがでるなんて考えもしませんでした。今、イエスの3枚組のライブを聴いています。
No.5782 - 2005/09/02(Fri) 21:36:05
お礼 / PTR
 ありがとうございま〜す!!

志穂美さんへ

 レビュー、必ずしも志穂美さんのお耳に合うものばかりじゃないかと思いますが、どうか今後ともよろしくお願いいたします。

ITORUさんへ

 確かに私も最初はいろいろ試行錯誤してました。それにしてもブログはホントにすっかり普及しましたよね。結局私たちも始めちゃってるし。

 イエスの3枚組はあの全盛期の名盤『YES SONGS』でしょうか?私はアナログ盤でしか持ってないから、しばらく聴いてませんが、すばらしいですよね〜。リックのソロコーナーもあるし。
No.5783 - 2005/09/03(Sat) 08:56:38
Re: 5周年 / ITORU
こんどのTHE WORD IS LIVEは今まで聞けなかった時期もたくさん聞けて彼らの底力を見せてくれます。それとスクワイアの執念の凄さも・・。
No.5786 - 2005/09/04(Sun) 08:02:45
YES / PTR
 『YES SONGS』とは違う時期のライヴなんですね。しかも3枚組。トレバー・ホーンの頃のもアリってコトで興味津々です。
 スクワイアの執念(爆)
No.5787 - 2005/09/05(Mon) 06:42:29
Mac初心者より / jacinta
6年目突入おめでとうございます。これからもちょいちょい乱入書き込みしにきますのでどうかお手柔らかなレスをお願い致します。
No.5794 - 2005/09/14(Wed) 17:22:12
どうも〜 / PTR
 ありがとうございます。
 Macになったんですね。
 こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
No.5795 - 2005/09/15(Thu) 00:28:07
Live At Plugged Nickel / sand
PTRさん、お久しぶり。
DVDが観れなくて、足が遠のいていました。
さっきモグさんのブログに言い訳書きましたが、本当に申し訳ない。
CDRは、週末にでも準備しようと思っています。マガジンのBBCラジオ音源(オフィシャルで未発表含む)を入手しましたので送りましょう。スライ&ファミリーストーンの「サンキュー」をカバーしてて良いですよ〜。

ここん所、JAZZが多いです。
マイルスのプレステイジ4部作とか、コルトレーンの初期とかポピュラーな所ですが、毎日聴いてます。

ring-rieさんオススメのPlugged Nickelのライブも手に入れました。フォア&モアの時期にショーターが加わった頃のかな。
Miles Davis - tp
Wayne Shorter - ts
Herbie Hancock - p
Ron Carter - b
Tony Williams - dr
でした。
「If I Were A Bell」とかプレステイジ時代とはかなり違いますね。ショーターのドロッとした音色って好きなんですよ。
まだ、少ししか聴いてないけど、これから聴きこもう。

ドルフィは依然として「アウト・トゥ・ランチ」ばっかりです。

コルトレーンの初期でオススメって何でしょう?
「ブルートレイン」ってコルトレーンの中でも一番良く聴きますね。次はやっぱり「バラード」
先日、「ラッシュ・ライフ」っての入手しましたが、これが泣けます。良かった。若々しいかった。
「ファースト」とか「ソウルトレーン」かな?
No.5788 - 2005/09/05(Mon) 21:04:29
お久しぶりで〜す / PTR
 こちらもご無沙汰しちゃってすいません。

 DVDの件はどうかお気になさらず。私も自分で録画したものの、億劫でなかなか観られない映画がいっぱいあります。

 さて、マガジン。
 私が持ってるBBC音源はホントに初期のもので6曲しか入ってませんから、ソレとは別のものですね。
 あと「サンキュー」をやってる『PLAY.』ってライヴ盤もありますが、そっちはBBCじゃないからまた違う…。しかもソレはマクガフが脱退してギターはウルトラヴォックスのロビン・サイモンになってるやつだし。
 ともかく興味津々です。ぜひ、よろしく。

 で、マイルスのマラソンセッション。
 コレはもう全部文句なしに名盤。その時々で一発目に何を聴きたいかで選んでます。個人的に頻度が高いのはやっぱり『クッキン』かなぁ。つまり「マイ・ファニー…」を聴きたいコトがイチバン多い?

 Plugged Nickelは未聴です。完全盤(?)みたいなBOXがあって、かなりそそられます。メンツもサイコーだし。

 ドルフィーでは最近になって『HERE AND THERE』ってのを買いました。一部、ファイヴスポットの音源が収録されてるやつです。

 コルトレーンのプレスティッジはドレがイイかなぁ。
 みんなイイですが、やっぱりフツーに『ソウルトレーン』がベストじゃないでしょうか。『ファースト』は「コートにすみれを」だけ抜群にイイです。
 他には『スタンダード』とか『ブラックパール』とかもけっこう好き。ケニー・バレルとやってるやつも。
 『バイーア』は既にアトランティック時代のサウンドに突入しつつある感じでおもしろいです。
 『ラッシュライフ』はピアノレストリオでやってる点で、ついついロリンズと比べてしまって、個人的にはやや微妙。
 あと、唯一のブルーノート盤『ブルートレイン』は文句なしにかっこイイですよね。バックも豪華キャストで分厚くって、冒頭からして颯爽としてます。
 あ、なんか久しぶりに聴きたくなってきました。
No.5789 - 2005/09/06(Tue) 02:01:57
Re: Live At Plugged Nickel / sand
まいどです。
マガジンはジョン・ピール・セッションでした。
日付と曲目は以下。

Magazine - Peel Sessions

A compilation of Magazine sessions with John Peel dating from February 14, 1978, May 5, 1979, and January 7, 1980 respectfully. The fifteen songs are a fairly complete collection of all worthy Magazine tracks offering Touch And Go, The Light Pours Out Of Me, Real Life (Definitive Gaze), My Mind Ain't So Open, Give Me Everything, Burst, I Love You You Big Dummy, Boredom, TV Baby, Thank You, Permafrost, A Song From Under The Floorboards, Twenty Years Ago, Look What Fear Has Done to My Body ('Because Your Frightened'), & Model Worker.

ウルトラヴォックスのロビン・サイモンは、マガジンに加入していたんですか。それは知りませんでした。

『ブルートレイン』PTRさんもお好きでしたか。
リー・モーガンが吹いてましたね。勢いがありますよね。
カーテス・フラーもか。

ビル・エバンスとジム・ホールの競演盤も良く知らないけど入手しましたが、この二人の作品、評価高かったんですね。早速、聴いてみよう。

そうそうドルフィって「ファークライ」ってアルバムで「レフト・アローン」やってますね。やっぱり解体されてるんですか?
No.5790 - 2005/09/07(Wed) 19:56:37
人事異動 / PTR
 ロビンは、3rdの『ザ・コレクト…』を出した後マクガフが辞めちゃったので、その後のツアーに参加しましたが、ツアーが終わると彼も脱退しちゃいました。
 ちなみにマクガフはマガジンの後スージー&ザ・バンシーズに入ってます。でも結局辞めちゃって、その後任がキュアーのロバート・スミス。
 このあたりの人事異動、めちゃめちゃおもしろい!

 『ブルートレイン』ってアルバムのサウンドはコルトレーンの中では異色ですよね。やっぱりブルーノートだからああなったんだと思います。
 でもよくレーベルを超えてあんなセッションが実現しましたよね。大らかな時代だったのかなぁ。そうかと思えばマイルスは契約終わらせるためにマラソンセッションをやってるし…、よく解りません。

 ビルとジムは楽器は違うケドどっちもリリシズム系(?)が得意なので相性がイイんでしょう。ホントに二人だけの演奏で、しみじみときますよ〜。

 『ファークライ』の「レフトアローン」は、フルートでやってて、テーマ部分はなかなかイイ雰囲気を出してますよ。でもソロに入ると結局解体作業モードに突入。ともかくおもしろいです。
No.5791 - 2005/09/08(Thu) 07:09:17
Re: Live At Plugged Nickel / ring-rie
こんにちは〜
このスレッド見たとたんに、「プラグド・ニケル」のことをサイトアップするはずだったことを思い出しました(^^; やたら遅れてるので、早く書かなくては〜。

あのボックス・セットはBlack Pepperさんが絶賛してはりますが、私はまだ買ってないんです。あれは、レーベルがCBSのままなのかな? 先に自分の意見をここに書いておきますと、できたら、かつて国内盤でアナログでのみ出た2枚を1枚のCDにして出して欲しいです。そうすれば、コアなファン以外も手が出るはずだし〜

えっと、続きはまた自分のサイトで書くとします。
他にも書きたいものがいっぱいあるのに、ずっと更新してないので、焦っております(ほんとに汗)

マラソン・セッションって言葉はずっと知らなくて、それまでは、「〜in'で終わってるヤツ」が一まとまりで頭にありました。かなり不正確な聴き方ばかりしてます。それはとにかく、あのあたりのは、どれ聴いても最高で、当時ミュージシャンの薬物中毒が深刻だったという話を聞いても、出てくる音楽とは関係ないのかと思いますね。

原稿書くために一応マイルスの伝記を図書館で2冊借りて拾い読みしました(全く引用できませんでしたが)。けっこう面白いので、オススメです。
No.5792 - 2005/09/08(Thu) 10:02:21
プラグド・ニッケル / PTR
> かつて国内盤でアナログでのみ出た2枚を1枚のCDにして出して欲しいです。そうすれば、コアなファン以外も手が出るはずだし〜

 まったくその通りです。私もそれなら買いますよ。中古でですが。

> 当時ミュージシャンの薬物中毒が深刻だったという話を聞いても、出てくる音楽とは関係ないのかと思いますね。

 コレも確かにそうですよね。アート・ペッパーの話なんか聞いても、ヒドいです。なのにあの天才的なアドリブ。

> マイルスの伝記を図書館で2冊借りて拾い読みしました

 その本、以前くうたれさんもおっしゃってた記憶があります。有名な本のようですね。そのうち私も読んでみたいなぁ。

 つーコトで、プラグドニッケルのコトがサイトでアップされるのを楽しみにしておりま〜す!
No.5793 - 2005/09/08(Thu) 21:43:04
流行りましたね。 / ring-rie
遅くなりましたが、6年目おめでとうございます!
もう、そんなになるんですね。
今までの思い出もいっぱいありますが、これからもどんどんアルバム紹介お願いします!

さて、PETER GABRIELについては、私はとことん乗り遅れ組だったので(笑)、「スレッジ・ハンマー」はあんなにカッコいい曲なのに、当時FMでファンのコメントを聴いていると、「どうしてこの路線なの?」という意見が多かったのが、もう一つ分かりませんでした。
(後でいろいろ聴いてからは、よく分かったんですけど)

あのアルバム('So')はカッコいいだけでなく、あの時代の空気が詰まってますよね。
でも、昔からの熱心なファンはやはり複雑な思いで受け止めたんだと想像しています。
No.5784 - 2005/09/04(Sun) 05:13:07
peter gabliel / PTR
 ありがとうございます!!

 「SLEDGEHAMMER」及び『SO』について、私当時ホントにring-rieさんのおっしゃってる通りの受け止め方でしたよ。(笑)
 だってIII〜IVと大傑作が出て、ベスト盤的内容のサイコーのライヴ盤が出て、それらを聴きながら新譜を心待ちにしてたから。
 その間映画(『カリブの熱い夜』&『グレムリン』)のサントラに単発で提供した曲もかなり良かったので、スゴく期待も膨らんでたし。
 FM雑誌でチェックしてて、いち早く新曲がかかるっていう番組を見つけ、全身緊張して聴いたら、いきなりゴージャスなホーンが飛び出して「ヘイ、ヘ〜イ」とか歌い出したので、思いっきり腰砕け。ズルってなりました。で、涙目になりながら「さんざん待たせといて、コレなの?」って独り言を言ったのを昨日のコトのように覚えてます。そういった意味では充分衝撃的でした。
 でも、ほぼ同時に出た本家ジェネシスの「INVISIBLE TOUCH」の肩すかし感に比べればちょっとはマシでした。(苦笑)
No.5785 - 2005/09/04(Sun) 06:49:28
更新2連発 / 志穂美
ニック・ロウはダムド「地獄に落ちた野郎ども」(ビスコンティー好きとしては「野郎」を「勇者」と訳したいところですが)のプロデューサーもしていたんですよね。ちょっと意外。
ところで私「パブロック」の定義がわかりません。なんで「パブ」なんでしょう!? あのお酒を飲むパブなんでしょうか。コステロも確かこのカテゴリなんですよね。「ソフトロック」と並んで2大謎です。あ、「サザン・ロック」はなんとなくわかる気がするんですが・・・。
No.5776 - 2005/08/29(Mon) 21:44:57
パブロック / PTR
 ニックは以前は、同じレーベルの弟分コステロや、志穂美さんもおっしゃってるようにダムド等、そこそこ売れたアルバムをプロデュースして、名を挙げました。でもダムドの連中には「あのオッサンはただ酒飲んでるだけで、なんの役にも立たなかった」とか言われてます。(爆)

 さて、パブロックの定義は、文字通りパブで演奏されるロックってコトじゃないでしょうか。で、イギリスのパブは年配の人も来るから、必然的にちょっと昔っぽいロックが多くなるのかも。
 ニックの他にはコステロ、イアン・デューリー、グレアム・パーカー、ドクター・フィールグッド等々。私はニック・ロウが単体で好きなので、他のアーティストはそんなにちゃんとは聴いておりません。

 あと、ソフトロック。こっちも奥が深そうですね。
 私はロジャー・ニコルスが隠れた名盤だってコトで、聴いてみたらあまりにすばらしかったので、その関連でハーパース・ビザールまでは聴きましたが、そこからは手を広げずじまいでした。
No.5777 - 2005/08/30(Tue) 21:00:02
Re: 更新2連発 / 志穂美
PTRさん「パブロック」のご説明をありがとうございます! 
ホントに「パブでやるロック」だったんですね! ストレートすぎて、もっとひねった意味があるのでは・・・? と勘ぐってました。(笑)
私もこの辺はコステロくらいしか聴いてません。
ソフトロックも、まだ入り口にも至っていないです。
今までは「今縁の無いものは一生ない」って思ってきたんですが、最近は未知の分野があればあるほど「老後の楽しみ」が残っているような気がして嬉しいです。

ダムドの話、笑えました。
でも「ただ酒飲んでるだけのオッサン」が現場にいただけで、何かヘンな化学反応が起きていないとも限らないと思ってしまう今日この頃です。(決して「起きていた」とも限らないけど・・)
「7人の侍」にもあてはまるという「アメリカ銀行強盗メンバー黄金の役割分担(?)」では、メンバーに必ずひとり「何もしない人」がいることが成功の秘訣だとか。
それってロキシー時代のイーノ!?(笑)
No.5778 - 2005/09/01(Thu) 13:35:44
何もしない人 / PTR
 パブロック、ホントにヒネリがないですよね。(笑)そういう意味ではソフトロックもソフトなロックだから、まんまです。いくつか聴いたうちのドレも、ヴォーカルもサウンドもフニャフニャでした。男気のカケラもない。でも、ソレはソレでイイんです。

> メンバーに必ずひとり「何もしない人」がいることが成功の秘訣だとか。

 なるほど〜。かつてのドリフの高木ブーも重要だったってコトですね。

> それってロキシー時代のイーノ!?

 いや、イーノの場合は何もしないと言うより、むしろ目障りで邪魔なたたずまいがイイんじゃないでしょうか。(爆)
No.5779 - 2005/09/01(Thu) 20:12:33
トップページが!! / ring-rie
来てみてびっくりです。
今度の絵もいいですね。
なんだか、PTRさんがサックス吹いているシルエットのようです。違うかな?
No.5773 - 2005/08/20(Sat) 02:45:08
Re: トップページが!! / 志穂美
夏らしくクールにキマッたTOPですネ!
文字のデザインも効いていて素敵。
「黒」「白」「赤」のイメージが、鮮やかに変身ですね。

シルエット、髪型はPTRさんっぽいけど、輪郭の「丸度」が違うかも・・・!?
No.5774 - 2005/08/20(Sat) 09:17:45
トップ / PTR
 3月以来、仕事にかまけて、しばらくトップを変えてませんでした。ホントに久しぶりの変更です。(4/1を除く)

 で、デザインは『サキコロ』のパクリ。 ちょっと今までと比べると安易でシンプル過ぎるかもしれませんが、まぁこんなのもイイかなと。

http://www.fureai.or.jp/~tobita/saxophonecolossus.htm

 さらにシルエットは私のマンガの主要なキャラクターである‘イワン・アルブレヒト’です。

http://www.fureai.or.jp/~tobita/quietbeat2.htm

 イワンは必ずしも私の似顔絵ではありませんが、私の分身みたいなものなので、ring-rieさんの予想も志穂美さんのご意見もどっちもアタリです。

 しばらくこのトップでいきますので、よろしく〜。
No.5775 - 2005/08/20(Sat) 22:19:49
オフ会、お疲れさまでした。 / Black Pepper
peterさんはじめみなさん、昨日はオフ会お疲れさまでした。

「東京タワーに上りたい!」などと子供のようなことを言ってしまい、暑い中長時間歩かせてしまいすみませんでした。
筋肉痛なんてことにならないといいのですが。

蝋人形館は僕は初めてだったんですが、
あの妙な質感、似てるのと似てないのの落差(王さん、長島さんは別人でしたね。)、中国系の数の多さなど印象的でした。

それにあのロック篇の部屋のデイープさ、ディテールの細かさには
ほんと感心しました。あれをつくるためにあの蝋人形館が
企画されたといわれても納得します。
撮影禁止だったのがほんと残念です。

大丸の屋上ビアガーデンでも風がとても気持ちよく
よくのみましたが、記憶が怪しいです(笑)。
東京駅の方向を間違えていくときよりも
すごく時間がかかったことは覚えてます(笑)。」

お疲れさまでした。またよろしく。
No.5768 - 2005/08/15(Mon) 00:26:34
オフ会。 / 志穂美
昨日は本当に楽しかったですね〜!
すごい筋トレオフ会でしたが(笑)、鍛えられて気持良かったですv 汗だく運動の後のビールは最高ですね。

蝋人形館のロック部屋、ホントにものずごくリキ入ってましたね〜! 人形の作りも部屋の外のより丁寧だし、衣装も凝ってる。しかもガラス張りスペースで照明効果もバッチリ!
しかもしかも、なぜか皆若作り!(笑)
企画のブチさん、PTRさん、そしておつき合い頂いた皆様、ありがとうございました。
次回は、やしんたさんのガイドでツアーしたいですv

ビアガーデンってホント気持いいですね。
Black Pepperさん、ひそかに結構酔ってらしたのですね。
私も昨日はめちゃめちゃ酔っぱらいました。
帰り道も把握せず歩いちゃったし・・・。
(しかし、あれだけの人数がいて、誰もちゃんと駅に着くことを考えてなかったというのも素敵ですネ!/笑)
考えてみたら、ビールジョッキで何杯も飲む泡盛ロックって、かなりすごい量のハズ。反省しました。しかし泡盛、二日酔いにならないのはさすがです♪

噂によると、今回PTRさんは余力充分だったとか。
結構飲まれてたのに・・・尊敬です!
No.5769 - 2005/08/15(Mon) 16:28:05
Re: オフ会、お疲れさまでした。 / ITORU
 蝋人形館にはまだジャーマンコーナーはあるんですか?東京タワーに行ったのはもう25年も前のこと・・・。8月10日に7年ぶりに羽田空港に行き、東京の地を踏みましたがあっという間に神奈川県に行ってしまったのでたった1時間の東京でした。
No.5770 - 2005/08/15(Mon) 21:41:27
ありがとうございました / PTR
 みなさん、昨夜はお疲れ様でした〜。

ブラペさんへ

 筋肉痛は覚悟してましたが、ほとんどなかったので一安心です。まさか一日おいて出たりして。(苦笑)
 蝋人形は基本的に似てないケド、作りは確かに細かかったですよね。
 ビアガーデンではブラペさん、ところどころウトウトしてましたよねぇ。お疲れだったのかな?私は元々体調はイマイチでずっと涙目でしたが、飲み会の最終盤に絶好調になってきました。(笑)

志穂美さんへ

 私は、前半の過酷さが、一杯目のビールをサイコーのものにしたんだと理解しております。
 蝋人形のジャーマンコーナーはやしんたさんの解説付きだとより一層盛り上がれるでしょうね。
 私はビールのあと泡盛、さらに蕎麦、麦、芋と焼酎を全部一杯ずつ水割りで計5杯いただきました。個人的にはコレからって時にお開きになった感じでしたが、あそこで帰ったのは時間的にも体力的にも正解だったんだと思います。

 みなさん、またぜひよろしくお願いいたしま〜す!
No.5771 - 2005/08/15(Mon) 21:59:28
ジャーマン / PTR
ITORUさんへ

 ニアミスでした。

 ありますよジャーマンコーナー、しっかりと。シュルツェ、ゲッチング、グルグル、ファウスト。ジャーマン以外にもフリップ、イアン・アンダーソン、キース・エマーソン、ザッパ等々。
 で、10日にコチラにいらしてたんですか?なんだぁ…、10日は私も都内にいたんですよ。ご連絡いただければ一瞬でもお会いできたのに…、残念!
No.5772 - 2005/08/15(Mon) 22:09:37
ロックユー1500 / 志穂美
こんばんは〜!
今、期間限定でEMIの「ロック名盤1500円セール」やってますね! 昨日渋谷駅前でキャンペーンやってたのでボウイをまとめ買いしました。
XTCは第一弾が「ブラック・シー」でしたね。
どこからかかり出されたらしき売り場のおじさまが、大声で「えっくす〜てぃーしぃー!」って言いにくそうに宣伝してて面白かったです。

あと、ボウイ関連でのミック・ロックのインタビュー記事に釣られ、アエラの「大人のロック雑誌」(笑)「アエラ・イン・ロック」を買いました。
読むと、フツーの音楽誌と比べて何だかヘン。やたらファンの思い出話が多かったり、「ボウイが『宇宙人』をやめてまもない9月、日本ではかぐや姫の『神田川』が発売され大ヒット」とか書かれてたり、もー爆笑です。
No.5763 - 2005/08/06(Sat) 20:40:19
1500円 / PTR
 以前ブラペさんやring-rieさんとジャズ(BN)の名盤が1500円で出てるのを話題にしたコトがありましたが、ロックでもやってるんですか。
 で、ボウイやXTCあたりも出てるっつーコトは、その他のラインナップも気になります。

 「アエラ・イン・ロック」もノーチェックでした。懐古趣味的音楽雑誌?イイ感じです。ハズい内容がむしろ楽しいかも。

 私の方は志穂美さんが先日おっしゃってた『グラムロック』の本を注文して、遅ればせながら入手しました。枕元に置いてあって、毎晩寝る前に拾い読みしております。(笑)
 当然こちらにもミック・ロック氏のインタビューがありましたが、個人的にはシド・バレットネタにヒットしてしまいました。あとチラっとピーター・ゲイブリエルの写真も。

 では、オフ会、よろしくお願いいたしま〜す。
No.5764 - 2005/08/07(Sun) 00:32:38
お帰りなさい! / 志穂美
ライブはいかがでしたか!? 行きたかった〜!

今日はお会い出来て楽しかったですv
いろいろありがとうございました。
充分内容量の濃いお話ししたのに、まだ時間が足りないくらいでした(笑)。モグさんに水槽掃除の極意も教えて頂くつもりだったのに〜。
ともあれ、吉祥寺ユニオンでも収穫があって良かったですネ。

1500シリーズ、ワイヤー入り(笑)なのが意外でしたね。私はあとなぜかシド・ヴィシャスをセレクトしてしまいました。PTRさんはお持ちのものばっかりみたいで、さすがです!

ところで・・・
「グラム・ロック」が枕元に!(爆笑)
なんだか夢見が凄そうです。
私はあの本を見て、うっかりジョブライアスの新発売ベストCDを買ってしまいました。
そういえば、今頃T・REXのドキュメンタリー(?)映画がレイトショ−公開されるみたいですね。
今だに商売になるグラム・ロック恐るべし。
No.5765 - 2005/08/07(Sun) 20:47:11
Re: ロックユー1500 / ring-rie
PTRさん、志穂美さん、お久しぶりです。

見ましたよ、1500円シリーズの広告。
なんか、ボウイは多かったですね。優遇装置??
ただ、「これも1500円で出してほしい」と思うのが、あまりなかった(笑)
ワガママ言ってはいけないのですが、いつもこういうシリーズには、ジャズのもそうだけど、なんでこういう選択になるのか、若干疑問が残りますが、それはCD会社のご都合というものですね。
などと文句言いながらも、けっこうお得な企画なので、どれにしようかと考え中です。

ところで、デュラン・デュランとエコ・バニがSummer Sonicに来るのですが、お盆はバイトなんです。この二つが一つのステージで続くようなので、かなり惹かれましたが、残念!!
No.5766 - 2005/08/08(Mon) 00:10:39
Re: ロックユー1500 / PTR
志穂美さんへ

 昨日はありがとうございました。ビール付きのランチを食べながらの情報交換(?)だけでも十分満足だったのに、ディスクユニオン吉祥寺店にまで案内していただいて感激です。その後無事にグレンを満喫いたしました。
 ご紹介いただいた1500円シリーズは、個人的に案外持っていないボウイが狙い目かなぁ。
 で、『グラム・ロック』。私もジョブライアスには惹かれます。あとマイケル・デ・バレスのガニ股ポーズも。

ring-rieさんへ

> なんでこういう選択になるのか、若干疑問が残りますが、

 確かに…、どういう基準なんですかねぇ。「俺にも選ばせてくれ〜」なんて思ったりして。(笑)

> この二つが一つのステージで続くようなので、

 おぉ、ソコだけ観たいかも。 
No.5767 - 2005/08/08(Mon) 19:05:08
Renaissance / sand
Renaissanceの「Turn Of The Cards」を入手しましたが、良いですね〜。
どうもRenaissanceは好きになれなかったのですが、最近になって、ようやく面白くなってきました。

このアルバムは複雑な展開、Annie Haslamのトラッド風のボーカル、上品なアコースティックサウンドと、どれもまとまりが良いですね。どうして今まで嫌いだったんだろう。

あと、GONG「Shamal」はドラムがもの凄いですね。このアルバムはヒレッジがいるんでしたね。なにかGONGらしくない落ち着いたアルバムですね。フルートが入るとトラッフィクみたいにも思えます。これも好きだな〜。
アレン時代のGONGより好きかもしれない。

続いてPopol Vuh「Hosianna Mantra」ですが、これは凄い!グレートな作品ですね。
静かな癒し系サウンドですが緊張感がもの凄い。これは名盤ですね〜〜。
No.5744 - 2005/06/18(Sat) 15:57:23
食わず嫌い / PTR
 私もルネサンスはず〜っと敬遠してました。何年か前、再結成来日した時に友人に誘われたんで、慌てて中古で何枚か買って予習して観にいったんです。で、食わず嫌いが治ったって感じ。
 『運命のカード』自体は持ってませんが「母なるロシア」って曲が収録されてますよね?アレはスゴい。名曲
「燃ゆる灰」と並んで大仰なルネサンス節の真骨頂だと思います。

 ゴングはアレン時代しか聴いてないから、全然分かりません。アレンが抜けると、一気にバカ度が低くてつまらないんじゃないかと勝手に思ってしまって…。コレも食わず嫌いですね。

 ポポル・ヴーはスゴいでしょ。特に「Hosianna Mantra」は崇高過ぎます。
 そう言えばモグさんが、ヘルツォークのDVDをお貸しするって言ってました。私の方で用意するCDと一緒に送りますね。
No.5745 - 2005/06/19(Sun) 05:22:12
TimeWind / やしんた
POPOL VUHで最も好きなのは「アギレ」の1曲目と「Coeur de verre」全曲ですね。

GONGといえばピエール・モエルラン亡くなったんですね。かなしいです。

ここ数日は、快晴の日はNEW MUSIK「Anywhere」、曇りでダラダラした暑さの時はSIDSELENDRESEN/CHRISTIAN WALLUMROD/HELGE STEN「Merriwinkle」を聞いています。
No.5761 - 2005/07/31(Sun) 22:48:59
ピェ〜ル! / PTR
 あ、やしんたさん、お久しぶり〜。
 『アギーレ』は曲もさることながら、映画がすさまじいですよね。
 あと…、なんとピエール・モエルランがぁ?!病気かなんかでしょうか?2〜3年前に再結成後期ゴングで来日したような記憶があります。ともかくご冥福をお祈りしましょう。

> 快晴の日はNEW MUSIK「Anywhere」、曇りでダラダラした暑さの時はSIDSELENDRESEN/CHRISTIAN WALLUMROD/HELGE STEN「Merriwinkle」を聞いています。

 サスガやしんたさん、相変わらず全然わかりません。(苦笑)
 私は快晴の日はグレン・ティルブルックの1st、曇りの日はバンコの2ndを聴いてます。 
No.5762 - 2005/08/02(Tue) 05:33:05
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS