2012.07.01.Sun  
 
せっかくなのでついった音楽、深夜のわたしまとめ
再浮上の理由:シャワーを浴びてきたわけだけど、私、「音楽に興味のない人」がいるなんて思いもしなかったんだよね。小・中学生くらいまでは、合唱練習嫌だ!みたいな男子がいて、漠然とまあ音楽が好きではない人がいる、興味がないんだなっていうのをそのときは理解してたはずなんだけど(対象がやや違うので微妙ですが)、精神的に大人になってからは、みんな大概「あなたの好きな音楽は何ですか?」の問いに答えてくれたし、何かしらあったと思うのよ。高校入ってからも音楽が好きな環境の人間がわりと多かったし、近年、二次創作してらっしゃる方の、「音楽好き」の割合も多くて、だからすっかり忘れてしまっていたの、音楽に興味がない、音楽はなくても生きていける人間がいる、あるいは音楽のライトユーザー層のこと。さっきシャワー浴びながら、音楽に興味のない人間がいるわけないじゃん!っていう身勝手な思考でいたことに爆笑してしまって、これはひどい押し付けだな〜と我ながら思ったんですけど。
弟も、(音楽的な意味で)誰かのアーティストを好きっていうのはなくて、でも私の影響でアニソンは好きだしわかってくれてたんだけど、これもしかして世代、時代背景の影響があったりして、今の若い子って音楽、もとい「曲」(いわゆるヒット曲の意)に対してあんまり興味がない、というか、なじみのある環境で育ってないんじゃないかなって思ったりしたんですよね…
でも、電車で他者を遮断するためにイヤホンすんだろ???>これどうすんの? 今の若い子はipodで音楽聴いてるよね?むしろ何きいてんのか教えてほしいよなー 嵐とかかな?そうなんだよなーアイドルとか、タレントとか、そっちから入ってたりすんだよね。で、近年の曲の、音楽そのものの力みたいなものが、昔と比べてあまりないから「なじみ」が生まれない。少なくとも一体、全体としてのヒット曲がないから、そういう畑がないっていうか…みんなで共有できるところの…って、また細分化の話になっちゃうんだけども、うまく言えないんですが、今の若い子は悪くないというか、音楽に興味が持てなくても仕方がないかもしれないし、またこういう時代だからこそ、そういう音楽のマイナーな部分(細分化されているところ)に逃げ込むのかもしれないなあと思ったんですよね。
少なくとも私の世代くらいは、大体みんな音楽好きだと思うんだよね〜…そんなこともないでしょうか。何年生まれから音楽に興味がなくなる人が増えてるのかなって思ったけど、曲の売り上げ、音楽業界全体の落ち込みと、そのころを十代前後で育った子たちときれいに比例すると思うんですよ!
そもそもなんで音楽売れなくなったの?あれ!?若者が離れていったからなんでしょ?音楽そのものの力がなくなったとかいってたよね私 その両方だとは十分に思うけど あとその細分化の件とか色んな事柄が合わさって今の結果なんだよね…音楽ってものが溢れすぎて、そもそも音楽って食べ物みたく消化できるものではなく、繰り返しできるものだし、更に時間をかけることでまた新しく好きになれたりして、だから8〜90年に名曲を作りすぎた要因もあるんじゃないかなって思います。井上陽水があるから俺満足みたいな(※なんで陽水かっていうのは私が井上陽水が好きな件と氷の世界があの時代にヒットしたのまじすごすぎるって話を最近したからです)
昔の曲はよかった、というかそれがあるから満足、っていう世代が多すぎるし、サイクルうまくいかなくなっちゃった?新しい若い世代の人でも、昔のこの人の曲が好きで、みたいなことがあるわけね、今の流行している音楽の力が弱いから 悪循環なんだよね 音楽につぎ込めるお金もないしで。
若い子から反応もらったよ RT@*** 音楽に興味ないというより情熱をそそげないんだよね〜聞いてもいい、聞かなくてもいい、暇つぶし程度にしか聞かない こういうこと
RT @*** 音楽をじっと集中して聞ける時間なんてみんなそうそうないしね 思えば音楽だってひとつの事柄なのに、なにかと並行して行う行為になってしまって、そこがいけないのかな
まさにその通りで。やっぱりライトユーザー層、っていうのが多いんだろうなあ、音楽を好きではあるけど、お金や時間をかけられる状況にないし、そこまでして、音楽に投資できないっていうの笑。時間ないよねー…暇つぶし程度でOKっていうスタンスは、まあそもそも音楽とは娯楽だからほんと、暇つぶしにでも聞いてもらえるだけでも結果そこに意味はあるわけで… その、時間ないなーっていうのがいかに日本が豊かではないかが現れると思うの!豊かさの中でしか、しかというわけじゃないけど、でもプラスの方面からは、豊かさの中でしか、ヒット曲をみんなで共有できないし、貧困の中からでしか、心を引き裂くほど痛く、胸を打つものができないんだと思いますよ。貧しさの中でしか名曲うまれないみたいな、オアシスのコメントだったと思うんだけど(違ったらごめん)。それもほんとに言わんとしていることわかる!って、贅沢と貧困の間にずっといるようじゃ、世界規模で…世界は無理かな、でもそういう大きな規模で心を打つような名曲ができないことは確かだと。何を根拠に!?って思うけど音楽って芸術だから…そういうのなんとなくわかりませんか?贅沢だったからいい曲が生まれたっていうのはまだ日本が音楽を手探りでやってて、ビートルズ入ってきて音楽スゲーってなってブームになっただけか。それにしてもいい曲いっぱいつくったよ〜、7〜90年!
平行として行うっていうのドキーっとしました。今現在の、音楽の在り方が見えた。そうなの、多少好きであってもそのために時間がさけないんですよね。作業用BGMとかドライブの曲とか、昔からそれはあったんだけど、在り方がなんか違う気がする、昔はヒットしてる前提でかかってるからからか。
そういう意味では実にサカナクションは私たちを試していると思う、でももう結局は、実験なんかするよりも、正当に「いい」って感覚を信じてそれを歌ってくしかないです。ただ、それを継続できない、維持できないっていうことも承知で、それを言ってる。だから「実験」にしちゃうんでしょ?
音楽のカテゴリーとしてそもそも、陰と陽みたいなものが色々な観点から超ごっちゃになってるわけですよ… ひええもうやめます とにかく電車の中では明るく前向きな曲聴くといいよねってことがいいたくて、例えば通勤時間ならももくろちゃんの労働賛歌なんかが最高だね!って思うよ!だからその電車で聴かれないマイナスの歌の行方を俺は知りたい (ダイイングメッセージ)
---
音楽の話/100人の人の7〜9割が「なんかいいな」と思えるものが、万人受けする、ってものに近くて、みんなの感覚の共有値=感覚値が高いもの=売れる、あるいはセールスに繋がらなくとも(知名度などが)広まるだと思っていて、その「なんか」っていうのが、明確には説明できないものなんですね
説明できたとしても、「なんか」「なんだか」としか言いようのない、もやっとしたものだと思うんですよ。でもとにかくイイ!って思う感情、感動した!っていう感覚というのは、みんなある程度共通して持ってるもんじゃないかって、思うんだなあ。音楽だけじゃなくてアニメでも小説でも娯楽全般にあてはまる。だから結果的に運だし、知名度や話題性の問題でもあってさ… 売れるだけが人生だとは言わないけど、売れないとアーティストさん生活できないじゃないですか… 漫画家も、小説家も、色んな会社さんも。みんな違ってみんないいよ 本当にその通りなんだけど…自分で何が言いたいのかまったくわからなすぎてすみませんでした



2012.06.07.Thu  
 
本当に久しぶりに改装した〜自分で見るたび感動する。。そういえば、改装するごとにこの日記のタイトルの色も変えてたんでした。忘れてた。。ちなみにコードは#444444ですからこの色
通常運営いつ戻そうかなーもうこのままログとかつけてよくね…1年くらいお通夜。今週怖くて見れないけどもう一回は絶対見なきゃいけないよね やっぱり どうしても
?Wちゃんを思うあまり本当に病気ばっかりしていて私のメンタルと体は一体どうしてしまったのだろうか。。数日前じんましん朝5時とかに発症してほんとにびっくりした。人生いろいろあるね?あみの、がんばるけどがんばりすぎないようにね…します。いろんなことがおいつけない、おいつかない。おいぼれのようだ… 生きるよ



2012.06.04.Mon  
 
ええと、しばらくこのお通夜デザイン続けてても大丈夫ですかね?びっくりされないかな。こういうイベント的なことしたの久々すぎて(というかやったことあったっけなーくらいのそれで)… がんばりました。色黒くなっただけでほとんど何も変わってなくてすみません。

ゆうぎおうゼアルの?Wくんが負けてしまったので、サイトをこういった状態にさせていただきました。来週の冒頭で少しだけ補足してもらえるんじゃないかって期待しているのですがどうでしょう…ベッドシーンをくれよ…(※本当にやましくない)(※むしろやましいものも歓迎)。そのうちあの三人兄弟は生き返ると思いますが。ひとまず決着がついたみたいなので、納得できない部分もあるのですが、これはもう、泣いて泣いて、それでも泣きながら?Wちゃんを愛するしかないなと思うので。
?Wちゃんは天使です。天使なんです。一緒に眠るよ

---
画像追加しました。前回と負けず劣らずデザインめっちゃかわいいですね!?なにこれ!私シリーズ作家なの?天才なの?自画自賛が過ぎるわ…
本のときもそうだったのですがひとつの形式でいじっていくのがすきみたいですね。た、楽しかった… というか新しすぎるadobeに始終困惑していた。画像のお花は3年前の。はじめて、悲しい日に、花束を買ったときのものです。



2012.06.04.Mon  
 
6/2、メレンゲの野音に行ってきました!
1曲目のちょうどいい流れの中、演奏中に「ようこそ、星めぐりの夜へ」とクボさんがギター弾くのやめて両手を上げて、嬉しそうに笑っていて、ああ、ようこそってすばらしい響きだって、なんて開幕だってじんわりしました。
メレンゲといえば実は私は相当昔から知っているバンドでした。2003年ごろ…今回でも10周年と仰っていて、もうそんなになるんだな〜というか、ほんとうに今も歌ってくれていて、嬉しくもあるのですが、好きになった当初がまだ大分幼さの残る年齢だったので、大変不思議な気持ちがします。
午後の海がとってもよかったなあ。どこだったか忘れてしまったのですが、もう、クボさんかわいくてですね…椎名林檎さんのように、ギター弾くのやめてマイク持って左右に動いたときがあって(コードを一生懸命スタッフさんがなおすやつ)、なんか両手でマイク持っちゃったりもして、そのあたりが爆発的にかわいくてというか私が爆発した的な…?天使みたいに見えたんです。後半の、「ミュージックシーン」いいですね!ダンスミュージックっぽくて、すごくいい!そこの、ちょっと変なカオスな雰囲気に持っていくみたいな部分、すごくフジファブリックのダークゾーン〜っていう流れを思い出してしまって胸が苦しくなったり、最近作られた曲もね、すごく志村さんなんですよ。なんていうかこれはわかる。涙が出る。思ってはいけないけど、いけないことはないんだろうけど、(だって目の前で彼らが歌っていたから)思ったらどうしようもなかった。メレンゲらしさがなくなったわけでは決してないので!むしろいい!すごくいいよ!クレジットに名前あるんですってね。ありがとう、ありがとうメレンゲ。ライブすごく楽しかったよ〜〜愛をありがとう。
久しぶりの野音、めっちゃよかった。開放感も、音の響きも。だんだん日が沈んでいって、夜になって、みんな一体でそれを共有できるなんて…tokimeku…照明も凝ってたのでなおよかったです。やっぱり野外は気持ちいいですね〜。いまだにフェスに行ったことがないので…ら、来年とか…行けたら!チャレンジしたいです。おわります



2012.05.26.Sat  
 
音楽のはなし(おそらく流行する何事もが)/情報の波によって、爆発的に広がってヒットして、一瞬で飽きられてしまうのが嫌です。一概に飽きられる、というわけではないし、固定ファンはつくし、売れるということそのものがそのアーティストや人にとっては喜ばしいことなのだと思いますが、一定の知名度を持ったにも関わらず、忘れ去られてしまうのがとても悲しい。なんといえばよいのでしょうか、悔しいんですよ。ネットでふわふわ〜って波にのって人がそれにどんどん乗っかってくのが。面白くない。それを利用しているのは他でもない自分だというのにね!私が遮断してしまえばいいだけの話なんですけど。難しいですね…近年はこういう葛藤ばっかりです。おたくのジャンルに関してもそうです。

今日はツイッターで、「情報量」の話を取り上げてみたのですが、情報量って、2006年の段階では10年前との統計で530倍だったのに、昨年の段階で、15年前と比較して3000倍にも及ぶそうなんですね。インターネットが普及してから私たちは、昔では考えられないほど多くの情報を容易に共有できるようになってしまった。
参考:http://d.hatena.ne.jp/kazun0/20110402/1301706971
近年は自分自身が悩んだり迷ったりすることが多くて、選べない!と嘆いていたのですが、そもそも情報が多すぎる、多様すぎるせいもあるんじゃないのかっていう話をしていたんですけど、上述の「忘れられてしまう」というのも、これだけ多くのことに興味が持てて、どれだけ興味のキャパをもっていられるか、というところにあるんじゃないかなと思ったんです。めまぐるしすぎるんですね、情報が早いから。

インターネット上の情報量は「281エクサバイト」 とかも面白いよね http://www.uneidou.com/1621.php
http://gigazine.net/news/20110213_295exabytes/
ってついったーで私が呟いてました。規模がでかすぎる〜目にみえなすぎる〜〜この情報って一体どこにあるんでしょうね?紙にないなら、電気ですか?機械?サーバー?データって物質で残らないなら一体何なんだろう。でも機械がつぶれたら情報はなくなっちゃうのかな(キャッシュだのログだのという話になってくるんでしょうけど)。そもそものこういう部分を理解しないで多くの人間がさくっと使えてしまう世の中がすごいね。電波飛んでるのもよくわかってないのに携帯電話使ってるのと一緒か!
色々調べてるとこうもかいてあったりして…下のほうが新しいのかなー281エクサバイトは2007年度の調査みたいですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/13/news063.html
こうやってちゃんと書けるのがブログ(これブログじゃないけど)のいいところですね!ついったー気軽だから間違ってたとしてもコメントが一気に拡散されてしまう。怖いなー発言に気をつけます。ちゃんと調べて物事も書きたい…ですが ギブアップします…頭が悪くてごめんね おやすみなさい



2012.05.01.Tue  
 
「live2012 勘違い」観てきました。あんなに苦しそうなねえやんは久しぶりに見たなあ。もうね〜こっちまでつらくて。歌ってなんだろうって改めて考えました。共鳴するものなんだよね、ほんとに。
だらだら書いても面白くないのでやめますけど、もうねえやんになら何されても許せるし、歌ってくれるだけで、それだけで私は嬉しい。そういうことなんだと思います。
こんなに早いタイミングで、というのがよくなかったのかなあとも思ったんだけど、歌ってなまもので、やっぱり今しかなかったのだと思います。大阪では鬼が聞けるといいですね〜〜いやほんと バンド編成で聞きたかったすぎて…未練がましくてすみません。大阪まで飛び立つことも考えたくらいですが無理はしない。

そういえば書いていなかったけれど、二週間前に、精神的にも肉体的にもピークに達してしまって、病気になってしまいました。1ヶ月くらいで治るらしいんですけど、今はだいぶよくなってきて、もう少し安静にしてれば完治できそうです。(今日ライブいってきたけどね…診断された翌日もももくろちゃんのライブみてきたけどね…ファンになってきて帰ってきたよ…だめすぎる)
精神的に落ち込んでしまった原因がわからなくて…まいったね。なんでだろう。現実に希望が持てなかったんだろうな…笑 だいぶ気持ちの面でも元気になってきたのでよかった!体が資本!!いのちだいじに!!!

二次創作の話ですが、新しいパソコンがあればなんだってできると思っていたんですけど、ぜんぜんだめでした。むしろ逆でした。ネットサーフするのが精一杯… 連休なのに療養なので、なんかかけるといいな。がんばれたらがんばります。誰にも望まれていない?Wちゃんを…



2012.04.12.Thu  
 
OPの炎のシーンについてなんと言葉にしたらよいのかわかりません。?Wなのはほぼ確実で、隣が妹って ちょっと待ってくださいよ…ついていけない…くらくらするぜ…
せめてEDだけはしんみりしたかったところなんですけど明るすぎやしませんか…いや!いいよ!いいんだよ!毎週楽しいよ!!!

私だったら遊アスとか凌遊とかじゃないのって言われるけどたぶん?Wなんです。さんざん考えた結果。顔なんだってことがわかったんです。あの子、かっこいい、かわいい、かわいそうのポイントが一番高くないですか?で、そこに美しいは含まれていないんです!たぶん?Xが一番美麗って感じで、カイトはクール、アストラルがきれい。アストラルはおしいけどそこじゃない!やっぱりかわいそうなのが一番なんです。悪役だから救われないっていう時点でしどろもどろになる。あと犬っぽいところがツボみたいです。榛名もそうだと思うの。似てると思うんです。。系統が。。。単純でわかりやすくてばかでかわいい。私は?Wをなんだと思ってるのだろうか…すみませんちょっと考え直しますね。
ほんと絶対キャラクター崩壊してる自信があります二次創作の見すぎで…本当の?Wってどんな子なの?だってあれ、本当はいい子だよね…?もう泣くしかないよ炎のシーンが本編できたときには爆発して死んでしまうよ…
一家×?Wがあつくて土下座ものです いきててすみませんでした…遊馬も二次創作見てるとそんな気持ちになる。清らかな心で二次創作がしたい…そんなの不可能すぎますね…おわります



200/200件 [ ページ : << 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 ... 29 >> ]

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS