100401
UWSC 仮 掲示板
投稿時に「証明書が不正です」と出る場合には、JavaScriptをオン
動作不具合での質問の場合には環境を表記(OS,バージョン等)
タイトルは内容を表し、内容はネットゲーム関係禁止
自身でコードを書く気の無いナマケモノは特に質問禁止
失敗作でもコードを投稿すること(具体性の無い質問は無視される可能性大)

UWSC掲示板 が復活することを祈り、それまでの繋ぎとして。
環境設定[s7777777]

Name
Subject
Color
Cookie / Pass
UWSCRに関し質問 NEW / ROM
「UWSC掲示板」が無くなりましたが、現在も”UWSC Pro”を使って、自動化の恩恵を受けている者です。
最近になって”UWSCR”の存在を知りました。
私が調べた範囲では、UWSCとの互換性を持ちながら様々な機能アップが行われ、継続して機能アップが期待できるようです。

しかし・・・・
UWSC Proの持つ、”RecIE”、"UDebug”、”Uws2Exe”、に相当する機能は、用意されているのか判然としません。

お手数ですが、情報をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

No.1627 2023/09/16(Sat) 16:47:46

Re: UWSCRに関し質問 NEW / stuncloud
いずれも今のところありません

> RecIE
ChromeやMSEdgeを操作記録モードで起動し、操作をスクリプトとして出力する仕組みの実装は検討しています

> UDebug
Language Serverを実装予定なので、それに対応したVSCode拡張もリリースする予定があります
デバッガも可能であれば対応したいと考えています

> Uws2Exe
現時点では実現方法がわからないので保留中ですが、機能としては実装したいものではあります
実現に関する情報をお持ちの方がいたら教えていただきたいです

これらについては実装の方針や時期が決まり次第githubのwikiやdiscordで情報を公開していきます
https://github.com/stuncloud/UWSCR/wiki

No.1628 2023/09/16(Sat) 17:45:50

Re: UWSCRに関し質問 NEW / ROM
ご回答ありがとうございます。

私としては、UDebug相当を希望しますが、UWSCの資産を引き継ぎながら、更に発展させるには大変な努力・知識がなければできないことであることは、容易に推察できます。

私は、高齢者で、ボケ防止として、毎日パソコンをつついています。
UWSCは大変重宝しています。
それと、stundcloudさんのページからは多くの知識をいただきました。ありがとうございます。

⇒”リブート”、良いですね。元気をいただきました。重ねてお礼申しあげます。

No.1629 2023/09/17(Sun) 10:00:52

Re: UWSCRに関し質問 NEW / stuncloud
当面の目標はUWSCRのスクリプト実行機能を完成させバージョン1.0.0をリリースすることです
なので、先に挙げられた機能はどちらかといえば優先度の低いものとなるので、実装もまだ先になりそうです
気長にお待ちいただけたらと思います

No.1630 2023/09/17(Sun) 11:38:43
BusyWaitのSLEEPについて / とし

少し気になったので質問させてください。
下記のようなマクロでサイトを開くまでの BusyWait(IE) に SLEEP(0.001) を指定しているのですが、
この数値が早いことで相手のサーバに負荷がかかるということはないですよね?
私の理解ではIEの読み込み進行具合を確認しているだけで、例えばこの頻度で相手サーバーに残りデータはいくつか問い合わせているような処理はしてないですよね。


//////////

IE = CreateOLEObj("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate("https://www.yahoo.co.jp/")
BusyWait(IE)


//------
Procedure BusyWait(ie)
REPEAT
SLEEP(0.001)
UNTIL !IE.busy AND IE.readystate = 4
Fend

//////////

No.1624 2023/09/09(Sat) 21:56:24

Re: BusyWaitのSLEEPについて / stuncloud
BusyWait関数に関してはその理解で問題はありません
しかし、未だにIEを使い続けていることは問題であると断言できます
速やかに使用を中止すべきです

No.1625 2023/09/09(Sat) 23:45:02

Re: BusyWaitのSLEEPについて / とし
> BusyWait関数に関してはその理解で問題はありません
> しかし、未だにIEを使い続けていることは問題であると断言できます
> 速やかに使用を中止すべきです


ご回答ありがとうございます。
「IEを使い続けていることは問題」とはサポート終了していることによりセキュリティー的危険という意味でしょうか?
セキュリティー的にしっかりしたごく一部のサイトでしか使わないのでその点では大丈夫です。

No.1626 2023/09/10(Sun) 17:07:14
7-ZIPによる圧縮 / ROM
お世話になります。

複数のファイルを”7-ZIP”で、パスワード付きZIP圧縮したいと思っています。

ZIP圧縮に関して、ググったところ、以下を見つけました。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11165033606?__ysp=dXdzYyBaSVDlnKfnuK4%3D

中身の技術的な意味は全くチンプンカンプンですが、とりあえず成功しました。

しかし、7-ZIPの例は見当たりませんでした。

パスワードを付ける時、間違ったパスワードを付けてしまう危険性もあり、できることなら複数のファイルを所定の名前で圧縮し、更にパスワードを設定するところ までを希望しますが、どなたか知見のある方からご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

No.1617 2023/08/21(Mon) 10:22:02

Re: 7-ZIPによる圧縮 / RAM
ちんぷんかんぷんかも知れません。

sevenzip = "C:\Program Files\7-Zip\7z.exe"
pw = "password"
zip = "C:\hoge\fuga.zip"
txt_1 = "C:\hoge\fugafuga.txt"
txt_2 = "C:\hoge\piyopiyo.txt"

cmd = "<#DBL>@7z@<#DBL> a -p@password@ <#DBL>@zipfile@<#DBL> <#DBL>@sourcefile_1@<#DBL> <#DBL>@sourcefile_2@<#DBL>"

cmd = replace(cmd, "@7z@", sevenzip)
cmd = replace(cmd, "@zipfile@", zip)
cmd = replace(cmd, "@sourcefile_1@", txt_1)
cmd = replace(cmd, "@sourcefile_2@", txt_2)
cmd = replace(cmd, "@password@", pw)

doscmd(cmd)

No.1622 2023/08/23(Wed) 17:20:33

Re: 7-ZIPによる圧縮 / ROM
RAMさん

DOSCMDを利用する方法が簡単ですね!!
うっかりしていました!
ありがとうございました!!m(__)m

No.1623 2023/08/24(Thu) 17:42:58
JAVAアプリの制御について / みつ
お世話になります。

JAVAアプリから文字を取得したり、カーソルに文字を送ったりしたいのですが、
GETSTR や SENDSTR が動きませんので原因を教えて頂けないでしょうか。


JAVAアプリは、mcframeで名前の値は以下となっていました。
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM
Java(TM) SE Runtime Environment


JavaAccessBridgeとJRE(32bit) はインストール済で、試したコードは以下になります。

//1
id = GETID("メイン-mcframe","SunAwtFrame",-1)
dim name[] = "ボタン", "リスト/コンボ", "タブ", "メニュー", "ツリービュ", "リストビュ", "エディト", "スタテック文字", "ステータスバー", "ツールバー", "ACCクリック可", "ACCテキスト", "ACCエディト"
dim kid[] = ITM_BTN, ITM_LIST, ITM_TAB, ITM_MENU, ITM_TREEVEW, ITM_LSTVEW, ITM_EDIT, ITM_STATIC, ITM_STATUSBAR, ITM_TOOLBAR, ITM_ACCCLK, ITM_ACCTXT, ITM_ACCEDIT
for x = 0 to Length(name)-1
print name[x]
for n in GETITEM(id, kid[x], -1)
print " " + n
next
print
next


//2
While True
  x = G_MOUSE_X; y = G_MOUSE_Y
  id = GETID(GET_FROMPOINT_WIN)
  ofx = x - STATUS(id, ST_CLX)
  ofy = y - STATUS(id, ST_CLY)
wks = PosACC(id, ofx, ofy)
  wks = wks + "<#CR>" + PosACC(id, ofx, ofy, ACC_NAME)
  wks = wks + "<#CR>" + PosACC(id, ofx, ofy, ACC_VALUE)
  wks = wks + "<#CR>" + PosACC(id, ofx, ofy, ACC_ROLE)
  wks = wks + "<#CR>" + PosACC(id, ofx, ofy, ACC_STATE)
wks = wks + "<#cr>" + "x="+ofx+", y="+ofy
  Fukidasi(wks, x+10, y+10, 3)
  Sleep(0.5)
Wend


//3
id = GETID("メイン-mcframe","SunAwtFrame",-1)
SendStr(id, "111", 1, True, True)
SendStr(id, "222", 3, True, True)
SendStr(id, "444", 4, True, True)


よろしくお願い致します。

No.1621 2023/08/22(Tue) 17:09:23
UWSCRでのWeb関連操作について / レフト
どうにもわからなかったので教えてください。
私がquerySelectorの理解を出来ていないという事なのかも知れないのですが、
UWSCRで以下を実行すると検索キーである「hoge」が保持されず検索ボタンだけクリックされてしまいます。
バージョンはuwscr 0.12.1 chkimg です。

---
chrome = BrowserBuilder(BC_CHROME)_
.profile("C:\uwscr\chrome\profile1")_
.start()

chrome = BrowserControl(BC_CHROME)

tab = chrome.tabs[0]
tab.navigate("https://www.yahoo.co.jp/")

document = tab.document
document.querySelector("input[type='search']").value = "hoge"
document.querySelector("button[type='submit']").click()
---

ブラウザ上で「hoge」が入力されている事は視認できるのですが、
検索ボタンをクリックするとクリアされてしまうイメージです。

なお、UwscWebDriverを使用して、UWSCで以下を実行した場合は
問題なく「hoge」を検索する事ができました。

---
call UwscWebDriver.uws
driver = WebDriver.Chrome()

driver.Navigate("https://yahoo.co.jp/")
driver.FindElement( By.Tag("input") + By.Attribute("type", "search") ).SetValue("hoge")
driver.FindElement( By.Tag("button") + By.Attribute("type", "submit") ).Click()
---

No.1618 2023/08/21(Mon) 13:17:25

Re: UWSCRでのWeb関連操作について / stuncloud
開発者ツール(F12)で同様のことをしても再現するので、Yahoo側の仕様でinputのvalueを変更しただけだとだめっぽいですね
なので手入力を偽装するためにkbd関数を使うようにしたところうまく検索できました

document = tab.document
search = document.querySelector("input[type='search']")
search.value = "" // 検索ボックスを事前に空にしておく
search.focus() // 検索ボックスをフォーカス
kbd("hoge") // hogeを入力
document.querySelector("button[type='submit']").click()



UwscWebDriverのSetValueが成功するのは入力方式が異なるからですね
具体的にどのようなことをしているのかわかりませんが、WebDriverがキーボードをエミュレートしてるなど手入力に近いことをしているのではないかな
WebDriverの動作に近いことができないか検討してみます
ちなみにBRSetDataという関数もありますが、現状これもvalue値を直接書き換えてるだけなので同じ現象が起きます

No.1619 2023/08/21(Mon) 13:56:38

Re: UWSCRでのWeb関連操作について / レフト
stuncloudさん

ご回答ありがとうございました。

>Yahoo側の仕様でinputのvalueを変更しただけだとだめっぽいですね
サイトの仕様だったのですね。
実際にはYahooで検索したい訳ではなく他サービスサイトへのログインの利用目的でした。
複数サイトで確認されたので、そういったパターンは多いのかも知れませんね。

今後の実装もご検討いただけるとのこと、ありがとうございます。

なお例示いただいたフォーカスした後のkbdで直接入力した場合は
どちらのサイトでも問題なく動作することは確認いたしました。

No.1620 2023/08/21(Mon) 15:32:41
フォルダの選択されたファイル名の取得について / みつ
お世話になります。

フォルダの選択されたファイル名の取得をしようと以下を試してみましたが、両方取得できませんでしたので原因を教えて頂けないでしょうか?


?@
id = GETID("C:\")
wks = GETSLCTLST(id, 3)
while wks <> ""
 print TOKEN("<#TAB>", wks)
wend


?A
const LVM_GETNEXTITEM = $1000 + 12;
const LVIS_SELECTED = $0002;
DEF_DLL SendMessageA(HWND, LONG, LONG, LONG):LONG:user32.DLL

Dim ID = exec("Explorer.exe /E,/Select, C:\")
MsgBox("リストコントロールからアイテムを追加選択してください");

Dim hWnd = GetCtlHnd(ID, "SysListView32");
Dim n = GetItem(id, ITM_LSTVEW);
HashTbl hashFileList;

Dim i;
For i = 0 to n-1
  Dim nIndex = GetSelectedItemList(hWnd, i-1);
  IfB (-1 <> nIndex) Then
    hashFileList[nIndex] = ALL_ITEM_LIST[nIndex];
  EndIf
Next

For i = 0 To Length(hashFileList)-1
  print hashFileList[i, HASH_VAL];
Next

Function  GetSelectedItemList(hWnd, nIndex = -1)
  Result = SendMessageA(hWnd, LVM_GETNEXTITEM, nIndex, LVIS_SELECTED);
FEnd


?B
また、VBAの FileDialog を UWSC で使用できるか教えて頂けないでしょうか?

Dim FileDialog As Object
Set FileDialog = Application.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)

' ファイル選択ダイアログの設定
With FileDialog
.AllowMultiSelect = True ' 複数のファイルを選択できるようにする
.Show ' ダイアログを表示


よろしくお願いします。

No.1614 2023/08/10(Thu) 12:29:51

Re: フォルダの選択されたファイル名の取得について / stuncloud
# Explorer上で選択されているファイルのパスを得る

Shell.Applicationが一番確実じゃないかな


e = GetExplorer(title)

for selected in e.document.SelectedItems()
 print selected.path
next

// Explorerのタイトルと部分一致するものを探す
function GetExplorer(title)
 sh = createoleobj("Shell.Application")
 for window in sh.windows()
  if pos(title, window.LocationName) > 0 then
   result = window
   exit
  endif
 next
 result = NOTHING
fend

# FileDialogを使う

Excel VBAってことですよね?
ならExcelから使えます

const msoFileDialogFilePicker = 3

excel = createoleobj("Excel.Application")
// excel.visible = TRUE

// excel非表示でもファイル選択ダイアログは表示される
dlg = excel.FileDialog(msoFileDialogFilePicker)
dlg.AllowMultiSelect = TRUE
if dlg.Show() then
 for item in dlg.SelectedItems
  print item
 next
endif

excel.quit()

No.1615 2023/08/10(Thu) 15:05:50

Re: フォルダの選択されたファイル名の取得について / みつ
stuncloud 様

Shell.Application も FileDialogも 完璧でした。
ありがとうございました。

FileDialogのUWSC置き換えも分かり易くありがとうございました。
助かりました。

No.1616 2023/08/10(Thu) 16:54:22
(No Subject) / Nox
MOUSEORGでウィンドウIDを指定し、KBD関数を使ってAndroidエミュを操作していたのですが、エミュのバージョンを上げたらKBDを受け取らなくなってしまいました。
ACWにするときちんとKBDを実行し動作しました。
何が原因でしょうか?

No.1606 2023/07/18(Tue) 22:23:06

Re: / stuncloud
MORG_DIRECTを使っていたということですか?
(mouseorg(id, 2)という書き方をしている場合も該当します)

MORG_DIRECTの場合はおそらくキー送信に該当するメッセージをPostMessage等で直接送信しているので、対象ウィンドウ側でそのメッセージを処理していなければ動作しません
バージョンアップに伴い該当メッセージを処理しなくなったのが原因ではないでしょうか

> ACWにすると
というのは意味がわかりませんがMORG_DIRECTでなければおそらくSendInput等でキー送信が行われるため正常に動作するのだと思います

MORG_DIRECTが使えるかどうかは対象ウィンドウ次第なので動かない場合は使うことを諦めましょう

No.1607 2023/07/18(Tue) 23:25:18

Re: / Nox
お返事ありがとうございます。

そうです!mouseorg(id, 2)でコードを書いてます。

idについてなのですが、エミュをemu1、emu2、emu3、のように3つ起動しているのですが、
mouseorg(GETID("emu1"), 2)と記載するとKBDが機能せず、
mouseorg(GETID("emu"), 2)と記載すると3のうち一つだけKBDが機能して反応してくれます。
この場合でもPostMessage?は対応していないのでしょうか?
また、ランダムに1つだけ反応するのはなぜでしょうか?

ACW(GETID("emu1"))やctrlwin(GETID("emu1"), ACTIVATE)はきちんとKBD反応しました。

No.1608 2023/07/19(Wed) 01:52:25

Re: / stuncloud
> ランダムに1つだけ反応するのはなぜでしょうか?
getidのウィンドウタイトル指定は部分一致なので1〜3いずれかのIDが取れてるのでしょう
> この場合でもPostMessage?は対応していないのでしょうか?
それでkbdが使える理由はわかりませんが、そこに解決の糸口があるかもしれんですね
emu = getid("emu")
emu1 = getid("emu1")
emu2 = getid("emu2")
emu3 = getid("emu3")
とやってstatusやidtohndで違いを調べてみては?

メッセージが処理されるかどうかは対象ウィンドウ次第と書きましたがウィンドウというのは何もトップレベルだけに限らないんですよね
第1引数にウィンドウIDだけでなくHWNDも渡せるんですけど、これはgetctlhndと併用してメッセージが処理できる子ウィンドウに対して直接キー情報を送信することもできるということです
そのような子ウィンドウが見つかれば希望通りMORG_DIRECTができるでしょうからがんばって探してみてください
子ウィンドウはgetallwin(id)を使うことで網羅できます

> ACW(GETID("emu1"))やctrlwin(GETID("emu1"), ACTIVATE)はきちんとKBD反応しました。
これの意味が全くわかんないんですが、acwやctrlwinをしとけばMORG_DIRECTが効くようになったという話?ですか???
ならそれをやればいいんじゃ????

No.1609 2023/07/19(Wed) 08:30:24

Re: / Nox
> emu = getid("emu")
> emu1 = getid("emu1")
> emu2 = getid("emu2")
> emu3 = getid("emu3")
> とやってstatusやidtohndで違いを調べてみては?

IDTOHND(GETID("emu"))を各々してPrintした所、すべて別の数字の羅列が返ってきました。

> 第1引数にウィンドウIDだけでなくHWNDも渡せるんですけど、これはgetctlhndと併用してメッセージが処理できる子ウィンドウに対して直接キー情報を送信することもできるということです
HWNDというのは先ほどの数字の羅列でしょうか?

> 子ウィンドウはgetallwin(id)を使うことで網羅できます
getallwinでそれらしい物として、sub,subWinというものがあったのですが、説明して下さっているコードの書き方が分からず、書き方を教えて頂きたいです。

> これの意味が全くわかんないんですが、acwやctrlwinをしとけばMORG_DIRECTが効くようになったという話?ですか???
> ならそれをやればいいんじゃ????

出来ればバックグラウンドで処理したいので、アクティブにして処理するのは避けたいのです。

No.1610 2023/07/19(Wed) 14:29:18

Re: / stuncloud
acw云々はフォアグラウンドで通常のkbdって話だったんですね

> 書き方を教えて頂きたいです。
けっこうヒントはあったと思うのですが…

getallwin(id)で子ウィンドウのidが取れるということは、それらの子idを使ってmouseorg(子id, MORG_DIRECT)が試せるということです
で、kbdができる子ウィンドウがもし見つかればstatus(子id, ST_CLASS)でそいつのクラス名がわかるわけです
それを行う調査用スクリプトを別に書きましょう

そしてその調査でクラス名が得られたならば、あとは本番スクリプトでそのクラス名を使いgetctlhndでウィンドウハンドル(HWND)を取得しmouseorgすれば良い、という話です

というわけでがんばってみてくださいね!

No.1611 2023/07/19(Wed) 17:34:49

Re: / Nox
Nox,Qt5QWindowIconのように同一名のIDが複数返ってきた場合、IDを個別に指定する方法などありますか?
同じものが33個ほどあります。

No.1612 2023/07/20(Thu) 15:33:26

Re: / stuncloud
ヘルプを読め
No.1613 2023/07/20(Thu) 17:55:29
変数値の納め直し(?) / 太田
小池="東京"
黒岩="神奈川"
青島="東京"
鈴木="北海道"

という変数値があるとして、これを逆に

東京="小池,青島"
北海道="鈴木"
神奈川="黒岩"

と納め直すにはどのようにすれば手っ取り早いでしょうか。

No.1602 2023/07/05(Wed) 18:56:53

Re: 変数値の納め直し(?) / 太田
47都道府県の変数は最初から用意されてるものとします。
No.1603 2023/07/05(Wed) 19:34:22

Re: 変数値の納め直し(?) / stuncloud
まずUWSCでは変数名を文字列として評価するすべがないので、プログラム的にそれをやるのは無理です
なので、元々文字列であるものを変数のように扱うのが良いでしょう
具体的には連想配列です

hashtbl 名字

名字["小池"]="東京"
名字["黒岩"]="神奈川"
名字["青島"]="東京"
名字["鈴木"]="北海道"

「名字」という連想配列を作り、そのキーとして小池などの名字を指定し、値として都道府県名を入れておきます
このあと名字と都道府県名の関係を入れ替える処理を行いますが、新たな連想配列を作ることでそれも実現できそうです
この連想配列は都道府県をキーとし、値をカンマ区切りの名字にします

hashtbl 都道府県

for name in 名字
 pref = 名字[name] // 名字から都道府県名を得る
 if 都道府県[pref, HASH_EXISTS] then
  都道府県[pref] = 都道府県[pref] + "," + name
 else
  都道府県[pref] = name
 endif
next

このようなコードを書くことで、

print 都道府県["東京"] // 小池,青島

という結果が得られる連想配列が出来上がるはずです
※ コードはおおよそ合ってるはず…ですが動作検証をしておらず書き間違いにより動かないということがあるかもしれません、そのような場合はご容赦ください
  コードの流れや雰囲気は伝わると思います

No.1604 2023/07/05(Wed) 20:18:25

Re: 変数値の納め直し(?) / 太田
stuncloudさん、早速にありがとうございます。
ご教示いただきましたスクリプトで、あっさり、しっかり、結果が出ました。
連想配列は手を出したことがなかったので、コードを見て勉強させていただきます。
本当にありがとうございました!

No.1605 2023/07/05(Wed) 23:38:16
virustotalのアップロードボタンが選択/押下できない / TS
driver.Navigate("https://www.virustotal.com/gui/home/upload")

textblock js
return document
.querySelector('vt-ui-shell').shadowRoot
.querySelector('home-view').shadowRoot
.querySelector('vt-ui-main-upload-form').shadowRoot
endtextblock

shadow_root = driver.ExecuteScript(js)

Choose_file_btn = shadow_root.FindElement( By.Tag("button") + By.Id("infoIcon"))
Choose_file_btn.Click()
-------------------------------------------------
driver.FindElement( By.Tag("button") + By.Id("infoIcon"))で取得できなかったため、以下のサイトを参考に上記のコードを作成しましたが、変わらず取得できません
UwscWebDriverの開発が終了した状況で恐縮ですが、アドバイスいただけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

https://stackoverflow.com/questions/59345959/how-to-pass-the-value-in-search-on-url-https-www-virustotal-com-gui-home-searc

No.1598 2023/06/25(Sun) 15:57:42

Re: virustotalのアップロードボタンが選択/押下できない / stuncloud
さすがにShadow DOMとなると動作しなくても不思議じゃないですね
とはいえブラウザ内でなら触れるはずなのでクリックまでJavaScriptで書けば良いんじゃないでしょうか
UwscWebDriverの機能でできないならJavaScriptでやればいいんですよ
それでだいたい解決します

#JavaScriptの書き方は聞かれても答えませんよ

No.1599 2023/06/25(Sun) 20:54:26

Re: virustotalのアップロードボタンが選択/押下できない / stuncloud
// UWSCRでやってみたら普通にクリックできました
// こっちはほぼ生のJavaScript叩いてるようなものなので

chrome = BrowserControl(BC_CHROME)
ctrlwin(chrome.id(), ACTIVATE)

tab = chrome[0]
tab.navigate("https://www.virustotal.com/gui/home/upload")

infoIcon = tab.document _
 .querySelector('vt-ui-shell') _
 .querySelector('home-view').shadowRoot _
 .querySelector('vt-ui-main-upload-form').shadowRoot _
 .querySelector('button#infoIcon')

infoIcon.click() // Choose fileボタンをクリック


// それはそうと元スクリプトのJavaScriptがそもそも間違ってるんですよね
// そこを直せば動くのかな

No.1600 2023/06/25(Sun) 22:16:49

Re: virustotalのアップロードボタンが選択/押下できない / TS
ご説明/アドバイスありがとうございました
以下のように修正し、押下できるようになりました

textblock js_infoIcon
return document
.querySelector('vt-ui-shell')
.querySelector('home-view').shadowRoot
.querySelector('vt-ui-main-upload-form').shadowRoot
.querySelector('button#infoIcon')
endtextblock

Choose_file_btn = driver.ExecuteScript(js_infoIcon)
Choose_file_btn.Click()

UWACRは「プロシージャエントリ ポイント SetProcess Dpi Awareness Context がダイナミック リンクライブラリ user32.dll から見つかりませんでした。」と表示され起動できないので、環境を整備した上で試してみます

No.1601 2023/06/26(Mon) 15:07:00
あるサイトのラジオボタンが選択できない / TS
<p class="fm-form-row" data-direction="radio-vertical">
<!--?lit$720000316$--><!----><label class="fm-holder of-label">
<input type="radio" name="qa1" value="1">
<span class="_text"><!--?lit$720000316$-->過去利用したことがある</span>
</label><!----><!----><label class="fm-holder of-label">
<input type="radio" name="qa1" value="2">
<span class="_text"><!--?lit$720000316$-->現在利用している</span>
</label><!----><!----><label class="fm-holder of-label">
<input type="radio" name="qa1" value="3">
<span class="_text"><!--?lit$720000316$-->利用を検討している</span>
</label><!----><!----><label class="fm-holder of-label">
<input type="radio" name="qa1" value="4">
<span class="_text"><!--?lit$720000316$-->一度も利用・検討したことがない</span>
</label><!---->
</p>

上記のラジオボタン(value="1")を選択したいのですが、driver.FindElement( By.Tag("input") + By.Attribute("type", "radio") + By.Attribute("name", "qa1") + By.Attribute("value", "1") ) .Click()で選択できません。
どのようにすればよいかアドバイス、よろしくお願いいたします。

UWSCWebDriver 0.11.0

No.1595 2023/06/19(Mon) 20:48:14

Re: あるサイトのラジオボタンが選択できない / とおりすがり
By.Attribute("value", "1") ) .Click()

↑上記の .Click()前のスペースが不要なのではないですか?

No.1596 2023/06/20(Tue) 15:14:49

Re: あるサイトのラジオボタンが選択できない / TS
自己レスとなりますが、<span class="_text">を取得しクリックすることでラジオボタンを選択できました。
大変失礼いたしました。

No.1597 2023/06/20(Tue) 16:09:51

以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS