107940
数学の部屋BBS
質問のある方は、学年等を書くようにしてくださいね。
数学の掲示板なので、算数・数学ネタが望ましいです。(^^)
○付きの数字などは、機種依存文字なので使わないでください。
数学記号の表記については
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/index.htmや
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/sub2.htm
を参考にしてください。
過去ログはhttp://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgiでご覧ください。
★
行列 / koboruto
引用
連立一次方程式掃き出し法を用いて解け
[5 6 -7 -3]
[4 7 3 4]
[-3 -9 1 4]
ぐちゃぐちゃになって分からなくなりました
途中式含めお願いします
No.22958 2021/05/18(Tue) 17:56:11
★
ベクトル / スルメ
引用
四角形ABCDにおいてp↑=AD↑、q↑=BC↑、辺AB、CDの中点をM、Nとする。このときMN↑をp↑、q↑で表せ。
さっぱり分かりません。解説お願いしますorz
No.22956 2021/05/16(Sun) 18:10:13
☆
Re: ベクトル / らすかる
引用
MN↑=AN↑-AM↑=AD↑+DN↑-AM↑
ここで
AM↑=(1/2)AB↑
DN↑=(1/2)DC↑
DC↑=DA↑+AB↑+BC↑=AB↑+BC↑-AD↑
なので
MN↑=AD↑+DN↑-AM↑
=AD↑+(1/2)DC↑-(1/2)AB↑
=AD↑+(1/2)(AB↑+BC↑-AD↑)-(1/2)AB↑
=(1/2)(AD↑+BC↑)
=(1/2)(p↑+q↑)
No.22957 2021/05/16(Sun) 20:39:54
★
微積分学1A / てて
引用
cos(tan^(-1)x)=1/√(1+x^2)を示せ
がよく分かりません。解答解説お願いします
No.22950 2021/05/13(Thu) 10:08:30
☆
Re: 微積分学1A / てて
引用
逆三角関数です
No.22951 2021/05/13(Thu) 10:14:06
☆
Re: 微積分学1A / らすかる
引用
1/(cost)^2=1+(tant)^2 から
(cost)^2=1/{1+(tant)^2}
t=tan^(-1)xとおけば
(cos(tan^(-1)x))^2=1/{1+(tan(tan^(-1)x))^2}=1/(1+x^2)
∴cos(tan^(-1)x)=1/√(1+x^2) (∵cos(tan^(-1)x)>0)
No.22952 2021/05/13(Thu) 15:52:11
☆
Re: 微積分学1A / てて
引用
上から3,4行目がよく分かりません
もう少し詳しくお願いできますか?
No.22953 2021/05/13(Thu) 19:06:40
☆
Re: 微積分学1A / らすかる
引用
3,4行目ですか?
2行目の右辺に間違いがあったせいでしょうか(元記事を修正しました)
t=tan^(-1)xとしたとき
2行目の左辺に代入すると
(cost)^2=(cos(tan^(-1)x))^2
右辺に代入すると
1/{1+(tant)^2}=1/{1+(tan(tan^(-1)x))^2}
なので
(cos(tan^(-1)x))^2=1/{1+(tan(tan^(-1)x))^2}
そしてtan(tan^(-1)x)=xなので
1/{1+(tan(tan^(-1)x))^2}=1/{1+x^2}
となります。
No.22954 2021/05/13(Thu) 19:28:22
☆
Re: 微積分学1A / てて
引用
あ、tをなにかの入力ミスだと僕が勘違いしてたから混乱してただけかもですありがとうございます!
No.22955 2021/05/13(Thu) 19:56:08
★
数学 / toto
引用
高校1年生数1で質問です。
xy-x-y+1を因数分解する時、答えが
x(y-1)-(y-1)=(x-1)(y-1)となっていました。
どこから(x-1)がでてきたのですか?あと(y-1)は何故1つになったのですか?
No.22948 2021/05/05(Wed) 15:12:14
☆
Re: 数学 / らすかる
引用
ac-bc=(a-b)c が成り立つのはご存じですか?
No.22949 2021/05/05(Wed) 17:20:02
★
二次曲線と直線(数学?V)での確認 / あほうどり
引用
二次曲線と直線の共有点の議論は高校の教科書では、連立方程式をたててできる二次方程式について考え、判別式の議論を行うという流れかと思います。
ここで、直線と二次曲線が接線でなくて、1つの交点のみをもつものが起き得るなぁと思い、考えてみたら、二次方程式が二次の項がなくなり、一次方程式になっている場合なんだとわかりました。
それらは、放物線とその軸に平行な直線の場合と、双曲線とその漸近線に平行な直線の場合のみかと思っています。
この考えに不備や抜けはないでしょうか?
No.22946 2021/05/04(Tue) 23:01:47
☆
Re: 二次曲線と直線(数学?V)での確認 / あほうどり
引用
すみません。チャートに上記の内容が載っていました。ありがとうございました。
No.22947 2021/05/04(Tue) 23:21:33
★
大学数学 / Yuu
引用
集合X,Y ̸=∅,A⊂X,写像f:X→Y に対しA⊂f−1(f(A))は成り立つが逆は不成立である.
(1) 任意のA⊂Xに対しA=f−1(f(A))が成り立つようなf:X→Y の条件を求めよ. (2) 任意のf:X→Y に対しA=f−1(f(A))が成り立つようなA⊂Xの条件を求めよ.
です。チャレンジ問題として与えられていたのですがわかりませんでした。よろしくお願いいたします。
No.22944 2021/05/03(Mon) 19:09:57
☆
Re: 大学数学 / yuu
引用
ごめんなさい、この投稿を管理者の方の方で削除していただけると幸です
No.22945 2021/05/04(Tue) 09:40:21
★
複素関数 / 高専
引用
複素関数の問題で w=(az +b)/(cz +d)より、0=b/d、1-i=(a +b)/(c +d)、1=(ia+b)/(ic +d)をきれいにすると最終的にどうなりますか? 過程も教えてください
No.22941 2021/05/01(Sat) 20:17:51
☆
Re: 複素関数 / ort.
引用
0=b/dからb=0
1=(ia+b)/(ic+d)=ia/(ic+d)からic+d=iaなのでd=0,a=c
しかしd=0は0=b/dに不適
よって0=b/d, 1-i=(a+b)/(c+d), 1=(ia+b)/(ic+d)を満たす実数a,b,c,dは存在しません。
No.22942 2021/05/01(Sat) 20:48:38
☆
Re: 複素関数 / らすかる
引用
上の名前は入力間違いで私です。
パスワードを入力する前に投稿してしまいました。
No.22943 2021/05/01(Sat) 20:49:49
★
微積分学1A / せかい
引用
lim(n→∞)(1+1/2n)^nを求めよ
ネイピアの数使うんでしょうけどよく分かりません
No.22937 2021/04/22(Thu) 10:57:29
☆
Re: 微積分学1A / らすかる
引用
lim[n→∞]{1+1/(2n)}^n
=lim[n→∞]{1+1/(2n)}^{2n×(1/2)}
=lim[n→∞]{{1+1/(2n)}^(2n)}^(1/2)
=lim[n→∞]√{{1+1/(2n)}^(2n)}
=√lim[n→∞]{1+1/(2n)}^(2n)
=√e
となります。
No.22938 2021/04/22(Thu) 12:20:46
☆
Re: 微積分学1A / せかい
引用
なるほど
ありがとうございました
No.22939 2021/04/22(Thu) 21:58:59
★
変な連立一次方程式 / 結城比呂
引用
変な連立方程式ですみませんが・・・
3x + 2y - z = 4x ・・・・・?@
2x + 3y - z = 4y ・・・・・?A
2x - y + 3z = 4z ・・・・・?B
?A-?B 4y - 4z = 4y - 4z
?@より x = 2y - z
この連立方程式は?A-?Bの結果より
y = z. ∴x = y = z
とすべきなのでしょうか。それとも?A-?Bではyとzの関係はわからないので、yとzは任意の実数をとれると見なし
y = s, z = t
として
x = 2s - t
とすべきなのでしょうか?
No.22933 2021/04/21(Wed) 20:23:06
☆
Re: 変な連立一次方程式 / らすかる
引用
どちらも違います。
> この連立方程式は?A-?Bの結果より
> y = z. ∴x = y = z
> とすべきなのでしょうか。
?A-?Bの結果は恒等式ですから、この結果からy=zとは求まりません。
> それとも?A-?Bではyとzの関係はわからないので、yとzは任意の実数をとれると見なし
> y = s, z = t
> として
> x = 2s - t
> とすべきなのでしょうか?
?A-?Bではわかりませんが?@と?Aまたは?@と?Bから関係式が出ますので
yとzは任意の実数はとれません。
?A-?Bが恒等式なので?Aと?Bは同値、よって?Bは無視してよい。
?@-?Aから
x-y=4x-4y
3x=3y
∴x=y
?@+?A×2から
7x+8y-3z=4x+8y
3x-3z=0
3x=3z
∴x=z
よって解は
(x,y,z)=(t,t,t) (tは任意の実数)
No.22934 2021/04/21(Wed) 22:32:32
☆
Re: 変な連立一次方程式 / 結城比呂
引用
>?A-?Bの結果は恒等式ですから、この結果からy=zとは求まりません。
>?A-?Bが恒等式なので?Aと?Bは同値、よって?Bは無視してよい。
ありがとうございます。すごく勉強になります。
No.22935 2021/04/21(Wed) 23:28:43
★
(No Subject) / あい
引用
|0 1 1|
|0 0 1| に対してAⁿ,ただしn;自然数
|0 0 0|
途中式含め、回答・解説お願いします
No.22931 2021/04/20(Tue) 21:05:13
☆
Re: / ヨッシー
引用
Aが
(0 1 1)
(0 0 1)
(0 0 0)
という3×3の行列なのですね?
だとすると、
A^2、A^3 は求められますか?
No.22932 2021/04/21(Wed) 11:36:20
☆
Re: / あい
引用
なるほど、解けました
ありがとうございました
No.22936 2021/04/22(Thu) 10:52:14
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
200/200件 [ ページ :
<<
1
...
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
...
20
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
-
Skin:
Modern v2.0
-
Author:
ロケットBBS
-
Rocket Board Type-X (Free)