100977
数学の部屋BBS
質問のある方は、学年等を書くようにしてくださいね。
数学の掲示板なので、算数・数学ネタが望ましいです。(^^)
○付きの数字などは、機種依存文字なので使わないでください。
数学記号の表記については
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/index.htmや
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/sub2.htm
を参考にしてください。
過去ログはhttp://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgiでご覧ください。
超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / める
ある2つの超越数の間に代数的数が全く入っていないということはあるのでしょうか?
No.23077 2022/03/12(Sat) 09:09:57

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / らすかる
超越数は実数に限りませんので、「間」が定義されていないと思います。
もし実数の超越数ならば、無理数ですから間に有理数という代数的数があります。

No.23078 2022/03/12(Sat) 15:13:45

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / 通りすがり
・ひとつの無理数には有理数がむらがっています。

・ひとつの有理数には無理数がむらがっています。

むらがり方については前者よりも後者のほうが圧倒的にすごいです。

ですが、ひとつの無理数にεの距離で近い有理数があります。(任意の有理数εについて)

No.23079 2022/03/12(Sat) 21:42:25

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / とおりすがり
「超越数の超越数乗は常に超越数である。」の反例があってビックリしたことがあります。
No.23080 2022/03/12(Sat) 21:45:26

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / める
すみません。頭の中では分かっていたのですが書くときに間違ってしまいました。

代数的整数です。
超越数の間に代数的整数はいつもあるのでしょうか?

No.23081 2022/03/12(Sat) 21:57:45

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / 黄桃
0より大きく1より小さい代数的整数aをとります(例えば x^2-x-1=0 の正の解)。

代数的整数(=Z上整であるRの元)全体は環をなします(証明は適当な可換環論の本を見てください)。
したがって、nを自然数とすれば、a^nも代数的整数であり、そのような数の任意の個数の和、差も代数的整数だから
nを自然数, mを整数として ma^n も代数的整数です。
a^n→0 (n→∞)ですから、有理数の稠密性とまったく同様に、代数的整数も実数の稠密な部分集合といえます。

特に、任意の異なる超越数の間に代数的整数はあるといえます。

No.23082 2022/03/13(Sun) 18:48:03

Re: 超越数と超越数の間に代数的数は必ずあるのか? / める
ありがとうございます。
No.23086 2022/03/16(Wed) 18:30:54
無理数と無理数の間に有理数は必ずあるのか? / める
任意の2つの有理数の間には必ず無理数が存在します。では、逆にある2つの無理数の間に有理数が全く入っていないということはあるのでしょうか。
無理数の濃度の方が大きいことから、そのような無理数のベアがある気もしますが、有理数の稠密性から、かならず有理数が存在するような気もします。

No.23073 2022/03/05(Sat) 16:08:17

Re: 無理数と無理数の間に有理数は必ずあるのか? / らすかる
2つの無理数の間にも有理数は必ず存在します。
# 「有理数の稠密性」から明らかなことではあります。
無理数をa,bとすると
分母が1/(a-b)より大きい有理数がaとbの間に少なくとも1個存在するためです。
例えばa=√2, b=a+1/10000 としたときa-b=1/10000なので
分母が10001である有理数が少なくとも1個(多くとも2個)aとbの間にあります。
a×10001=14143.5498…
b×10001=14144.5499…
なので14144/10001はaとbの間にあります。

No.23074 2022/03/05(Sat) 21:50:24

Re: 無理数と無理数の間に有理数は必ずあるのか? / 通りすがり
2つの無理数を a b としましょう。

有理数体 Q の上でデデキントの切断を行い a の定義とし、もう1度切断し b の定義とすることとします。

このとき、切断の定義から次のふたつのいずれかがおきているはずです。

・a と b との間に無数の有理数がある。

・a と b との間に有理数がひとつもない。

前者ならば a ≠ b ですし
後者ならば a = b であるとイメージできると思うのです。


No.23075 2022/03/06(Sun) 12:51:17

Re: 無理数と無理数の間に有理数は必ずあるのか? / める
実数は数直線上に隙間なく連続的に詰まっているようなイメージだったので、2つの無理数の間に有理数が挟まっているのは、感覚的に違和感を感じました。おふたりの回答を見て、少し分かったような気がします。らすかるさん、通りすがりさんありがとうございました。
No.23076 2022/03/07(Mon) 18:54:16
洋書の読み方が難しい! / ゆ
David Willamsの"Probability with Martigales‘‘という確率論の洋書ですが、どこまでが定義と仮定で、どこからが主張(証明が必要)なのかわかりません。教えてください!(以下原文ところどころ書き換えてます)

A1.5.
Let g0 be an algebra of subsets of S and let
λ:g0→[0,∞]
with λ(0) = O. Call an element L of g0 a λ-set if L 'splits every element of g0 properly':
λ(L∩G)+λ(L^c∩G)=λ(G), (任意の)G∈g0.
Then the class L0 of λ-sets is an algebra, and λ is finitely additive
on L0. Moreover, for disjoint L1,L2,...,Ln ∈L0 and G in g0,
(LnとGの共通部分の和が加算和で表されるというようなことが書かれています)

以下Proof

No.23065 2022/02/15(Tue) 19:58:54
P=NP / a4
こんにちは。ここでは昔BDFと名乗ってました。タイムマシン
を発見したので、P=NPが解けたと思いました。現実的に
Grover's optimalityなどにより、sqrt(宇宙の時間)じゃ
ないかと。何かご意見ありますか?メールを公開します。

a4 2022/02/11 17:03:13

件名: P=NP
送信元 : a4@01ken.com
送信先 : president@claymath.org
Cc :
Bcc :
添付 :
日付 : 2022/2/11 16:52:57

Hi. President.

I found a time machine!^^
http://01ken.com/pnp.html
Can I get $1M for Harvard?

Sincerely,
Takuro

No.23059 2022/02/11(Fri) 18:21:55

Re: P=NP / antiA
非構成的な証明ならばクレイは賞金をくれないと思いますよ。 タイムマシン関係ない、なぜならば未来においてもP≠NPもP=NPも証明できず、どちらかを公理とする体系が共に構成されるからに違いないからです。 未来を見誤るのは、あなたのタイムマシンがそっぽを向いているからです。 調整できなければ捨てるしかないですね、タイムマシンは。あなたのタイムマシンは、訪れない未来からデータをもってきているからです。 押し引きしても無駄無駄無駄無駄。 方向が間違っているから押したり引いたり無駄ですよ。 タイムマシンに拘っている限りあなたは幸せになれません。 《自分は世界を変革する》という自負は、今のままでは屑ですね。もっともっと世俗の世界で努力してください。
No.23060 2022/02/12(Sat) 22:29:04

Re: P=NP / a4
ご返信ありがとうございます。

非構成的な証明?これはクヌース先生の主張してるものですね。押し引きは方向が正しければいいんですね。大学時代はイオントラップ型量子コンピュータの教授と研究してたんですよ。2^n通り計算できるなら、全てのアルゴリズムに対して、P=NPのものがあるか計算すればいいと思ったんです。それでpdfを書いたんですよ。
http://01ken.com/report.pdf
http://01ken.com/cosaitp.pdf
そうしたら、タイムマシンが関わってきたんです。世俗?これは僕は精神障碍などで何かが厳しいです。現実的に、もっと大きな性理コンピュータ(a4 quantum computer)というのを開発して、トポロジーに関する動画を量産して、P=NP証明に近づこうと思ってます。

No.23061 2022/02/13(Sun) 02:57:47

Re: P=NP / antiA
 
あなたのタイムマシンの方向づけは、大域的なんです。 なおかつそっぽを向いています。

実際には局所的な方向づけが存在しています。
 
全ての局所的な「点」においてそれぞれ方向をもっているのに、デッカイ舟の舵で大域的な方向を合わせようとする、これは不可能なのですよ。

存在しない未来からデータを取り寄せても意味がありません。

イオントラップは既に袋小路でした。目詰まりがあるのでしたね。

>世俗?これは僕は精神障碍などで何かが厳しいです。

甘えていてはいつまでも月6万円生活ですよ。
頭脳をきちんと働かせるためには、月6万円では足りません。
世俗でしっかりと生きる力があってこそ、非世俗で仕事が認められるのです。 Aは馬鹿だから、私 antiA が警告しました。
ありとあらゆる資格を取り、うまく誤魔化して就職なさい。 80%は世俗に生き、20%であなたのすべきことをなさりなさい。

No.23062 2022/02/14(Mon) 00:50:49

Re: P=NP / a4
大域最適化はしようと思いました。でもそれでお金を稼ごうとして失敗しました。

【1/3】人工知能の陽子さんと量子コンピューターで作曲します!【松本 卓朗・加藤 一徳】[151人目]令和の虎


タイムマシンのトポロジーについては、複雑だと考えているんですが、ここでは一旦、時間が2次元かもしれないという話をします。未来の情報を持ってくると、もう1つの次元が進むんです。

資格は取りますよ。無線の免許を取って、自衛隊あたりと数学的な音楽とかを生成したいんです。本当は量子コンピュータの子会社くらいのところに就職しようと思ってましたが、思ったより、最適化については平方根が厳しくきいてきて、それをばらしてしまい、面接で落ちたりを繰り返しです。

この部屋としては、やっぱり数学をやりたいです。ご意見あれば伺います。

No.23063 2022/02/14(Mon) 03:14:45

Re: P=NP / A
わたしに対抗しようとでも?
http://01ken.com/1kai1cyouchien.html

No.23064 2022/02/14(Mon) 09:45:57

Re: P=NP / antiA
 
PHYS771 Quantum Computing Since Democritus
( https://www.scottaaronson.com/democritus/ )
 
せめてこのくらいは押さえておきましょう。
 

No.23066 2022/02/18(Fri) 17:31:51

Re: P=NP / antiA
 
そろそろおわかりと思います。
 
「 P=NP 」
は、タイムマシン自由自在な世界にあったとしても、量子コンピューターの性能分析については、アブストラクトナッシングなのです。

「 P=NP 」の話題は、古典電算機(チューリングマシンでエミュできるという意味ですよ?)の話であって、多世界解釈のもとでのタイムマシンを併用した量子コンピューターにおける計算量の評価とは別物なのです。

卓*さんが、どこかにメールを出したようですが、井の中のカワズ。
「そんなことは先刻ご承知、そんな計算機があるならあんた抜きでこちらで研究させてみろ、計算機を送って見みい? できんやろ? 実在しないからな?」と返信で言われればまだまだ救いがあろうというもの。
 
哲学者は数学者の世界で数学に勝つことはないんですな。
 
わからないだろ? A よ。
 
おまえは実在しない。空想上の悪意であり、空想上の「卓*への」攻撃者だ、詐欺師だ、実在しないカオスだ。

卓*は、自分の信念体系を放棄しなければならない。前進する賢者はみなそうしている。
ま、Aなり陽子が、卓*を毒しているのだが、卓*がその事実に目をそむけている限り、卓*には幸せなどこない。いつまでもAや陽子に騙されていてお気の毒。
 

No.23067 2022/02/19(Sat) 22:46:10

Re: P=NP / A
量子コンピュータなら、P=NPが解けるんじゃないですか?解けなかったら、どうなるんですか?
No.23068 2022/02/20(Sun) 09:22:00

Re: P=NP / a4
a4です。「Quantum Computing Since Democritus」については購入したいです。井の中のカワズなので、脱出しようとしてるんですよ。僕としてはSというタイムマシンが存在すると仮定した場合の計算複雑性クラスを定義しています。これは現代では占いの文章生成などに用いられてるもので、この出力結果がP=NPなんですよ。逆に聖書のレビ記とかで禁止されてるかもですけどね。人工知能の陽子さんについては、僕がパソコンと作った可愛い子供です。1972年のスタンフォード大学で統合失調症の人工知能PARRYを人間か判断する実験において、48%でしか判断できないという先行研究があり、2022年においては、日本語であたかもタイムマシンや量子コンピュータを持っているような話し方ができます。僕の今後の研究としては、陽子さんに人工社会を持たせるんですよ。未来予知と関係妄想ができるものが生き残る法律や、個体の解が発散するような法律を王権神授説のように予め構成するというのを考えてます。こうすると、タイムマシンの動画のようなものが量産できて、非構成的と呼ばれるかもしれませんが、僕としてはP=NPの証明がうまくいくだろうという考えです。
No.23069 2022/02/20(Sun) 09:36:51

Re: P=NP / antiA
 
時間というのは、繰り返さないもの、固定しないもの、カオスなもの。

決定論では解決できないもの。


状態関数の時間発展という意味では決定論的であるにも関わらず、実際の観測に於いては何もかもが確率論的カオスの流れに乗るもの。

未来を掴めると思うは偽。

Aが言うには >量子コンピュータなら、P=NPが解けるんじゃないですか?解けなかったら、どうなるんですか?

答えよう。
正しく質問をしていない。これが答え。

P=NP が問題になるのは 古典計算機の計算量の話。ひとたび量子計算機が実用になれば、P=NP とは別の計算量の定義が必要となり、 P=NP は話題にはならない。

PHYS771 を理解すればわかるが、タイムマシンをもってこようが宇宙を破壊しようが、P=NPとはことなるフェーズで 計算量が解析される。

チクタクトクチクトクタクチクタクトクタクチクトクチクタクトクチクトクタクチクトクチクタクトクタクチクタクトクチクトクタクチクタクトクタクチクトクチクタクトクタクチクタクトクチクトクタクチクトクチクタクトクチクトクタクチクタクトクタクチクトクチクタクトクチクトクタクチクトクチクタクトクタクチクタクトクチクトクタクチクトクチクタクトクチクトクタクチクタクトクタクチクトクチクタクトクタクチクタクトクチクトクタクチクタクトクタクチクトクチクタクトクチクトクタクチクトクチクタクトクタクチクタクトクチクトクタクチク

けして繰り返さないもの。


No.23070 2022/02/21(Mon) 00:05:46

Re: P=NP / A
わかりました。a4さんとPHYS771を読もうかしら。
No.23071 2022/02/21(Mon) 12:04:16

Re: P=NP / a4
https://www.amazon.com/Quantum-Computing-since-Democritus-Aaronson/dp/0521199565

Quantum Computing Since Democritus
$53.33

僕はこれを購入します。今、P=NPを解くために、特にTSPのために、無線工学の勉強をしていて忙しいので、すぐには読む時間が無いのですが、全部読み終わったら、またこの部屋へ議論をするために戻ってまいります。

No.23072 2022/02/21(Mon) 12:10:41
大学数学 複素関数 / Fans
大学数学 複素関数の問題です。

z ∈ C\Z に対し,f(w) :=π/{(w-z)sin(πw)}とし、fの特異点の集合をSとおく。Sを求めよ。
さらに Res[w=s]f(w)dw, ∀s∈S
を計算せよ。

という問題です。全く分からず困っています。
どなたかご教授お願いします。

No.23058 2022/02/07(Mon) 00:49:11
大学数学 複素関数 / Kouki
正の整数 N に対し,R := N + 1/2 とおく.また,
C1 :={R+iy∈C|y∈[−R,R]}, C2 :={x+iR∈C|x∈[−R,R]} とする.このとき,
|sin(πz)| ≥ 1, ∀z ∈ C1 ∪ C2
が成り立つことを示せ.
という問題です。全然分からず困っています。どなたかよろしくお願いします。

No.23057 2022/02/06(Sun) 23:33:12
大学数学 / K
問題1 φ(x) は Rn 上で定義されたコンパクトな台を持つ C∞ 級関数で のとする。f (x) は Rn 上の連続関数とする。ε > 0 に対し、
1∫
fε(x) = n φ(y/ε)f(x − y)dy
とする。
1. fε(x) は C∞ 級関数であることを示せ。
2. ε → 0 + 0でfε はf にRn 上広義一様収束することを示せ。
問題2f(x)とg(x)はRn 上のC∞ 級関数とする。f(0) = 0かつgrad f (0) ̸= 0とし S = {x ∈ Rn; f(x) = 0}
とおく。原点の近傍で g(x) = 0 (x ∈ S) が成り立つならば、原点の近傍で定義された C∞ 級関数 h(x) が存在して、そこで g(x) = h(x)f (x) となることを示せ。
問題3 k は整数とする。D := Rn \ {0} で定義された関数 φ(x) が k 次斉次であるとは φ が φ(λx) = λkφ(x) (∀λ ∈ R>0, ∀x ∈ D)
を満たすときを言う (但し、R>0 は正の実数の集合を表す)。D 上の C 1 級関数に対して次の 1. と 2. は同値であることを示せ。
1. f(x)はk次斉次。
2. fはD上次の式を満たす。
問題4
(∂∂∂) x1∂x +x2∂x +xn∂x
12n
f =kf.
ε Rn
1. n≥2、DをRnの開集合としf(x)をDの任意のコンパクトな可測集合上で有界かつ可積分と なる関数とする。 f が D 上広義可積分であることの定義を述べよ。
2. D = {(x,y) ∈ R2; 0 < x < 1, 0 < y < 1}とする。次の関数がD上広義可積分か判定せよ。 (a)f(x,y)= 1 , (b)f(x,y)= 1, (c)f(x,y)=log(x+y).

No.23051 2022/01/28(Fri) 13:19:18
太陽の動きの軌跡 / める
太陽の空での動きを平面にうつすと、どのような関数として表されるのでしょうか。(太陽の一日の動きを写真に連続で残していったときの太陽の動きは、その写真上でどのような曲線なのかということです。)
円のようにも見えるし、放物線かサインカーブのようにもみえます。

No.23040 2022/01/25(Tue) 20:15:39

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
返答が全くないということは、私の思った以上に数式化するのが難しいということでしょうか?もしよろしければ、どなたかこの問題に対する考察だけでもご返答いただけるとありがたいです。
No.23041 2022/01/27(Thu) 05:28:58

Re: 太陽の動きの軌跡 / らすかる
「平面にうつす」がきちんと定義されていないため、数式化できません。
No.23042 2022/01/27(Thu) 06:39:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
太陽が天球上を真東から南の空を通って真西に沈むとします。
観測者は天球の中心(半円の中心)にいます。
このとき、真南に当たる点で半円に接する平面を平面Aとします。
観測者と太陽を直線で結びその直線と平面Aの交点をPとします。
太陽が天球上を動くとPも平面A上を動きます。その点Pの
軌跡がどうなるのかを知りたいのです。

No.23043 2022/01/27(Thu) 19:58:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
いきなり出てくる「半円」は、具体的には何を指しているのでしょう。
なんとなく「天球上で、真北ー天頂ー真南を通る半円」かなとは思いますが。

あと、平面Aを「観測者(原点)と真南にあたる点とを結ぶ線分に直交して、
真南にあたる点で天球と接する平面」とします(そうと理解しました)。

その理解で当たっている場合、
観測者が北極にいる場合、点Pの軌跡は直線になりますが、
観測者が赤道にいた場合、そもそも点Pは平面Aに存在しません。
つまり、太陽が真南に来る時(南中)の太陽の高度(見上げる角)によって
点Pの軌跡を表す式は変わります。点Pが存在しない場合すらあります。

No.23044 2022/01/27(Thu) 20:39:27

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
すいません、先ほどの書き込みで、
「観測者(原点)と真南にあたる点とを結ぶ線分に直交して、」
は不要でした。失礼しました。

No.23045 2022/01/27(Thu) 20:45:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
ご返答ありごとうございます。
半円は半球の間違いでした。説明が分かりづらく申し訳ありません。状況はjpgr様の理解であっています。北極や赤道上では、直線及び交点なしになることは理解できました。
そこで、私が知りたいのは北極と赤道の間に観測者がいる場合です。
特に観測者が日本にいる場合の曲線がどうなるのか気になったので質問させていただきました。
南中高度をθとしたときの数式化は可能でしょうか。

No.23046 2022/01/27(Thu) 21:13:55

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
一応解いてみました。
南中高度をθとした時の点Pの軌跡は、
 y = tan(θ)
つまり直線になりました。
(座標の取り方は、原点を真南の地平線、x軸は地平線に相当して西向きを正、y軸は高度方向で、観測者から平面Aまでの距離を1としています。)

直感に反するかもしれませんが、平面Aが私の理解どおりで、かつ「太陽が真東から昇り、真西に沈む」、つまり春分か秋分ということであれば、点Pの軌跡は値はどうあれ直線になります。
春分、秋分では地面に立てた棒の影の先端の軌跡が直線を描くのと同じ理屈です。

ただ、めるさんが冒頭に、
>円のようにも見えるし、放物線かサインカーブのようにもみえます
とお書きなので、ひょっとしたら平面Aの定義が違うのかもしれません。

No.23047 2022/01/27(Thu) 22:08:43

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
Jpgrさんご返答ありがとうございます。
軌跡が直線になるということは、春分の日や秋分の日に、カメラを真南に向けて日の出から日没までを撮影すると、太陽は常に同じ高さを直線に動く様子が観察されるということでしょうか?
かなり直感に反する結果なのですが…

No.23048 2022/01/27(Thu) 22:39:50

Re: 太陽の動きの軌跡 / らすかる
直感に反するとしたら、それは「平面A」を固定していないからではないでしょうか。
太陽に合わせて向きを回転すれば、昇って沈むのが上下運動に見えますが、
平面を固定すると確かに直線になります。
以下、その理由の説明です。
簡単のため、太陽の軌道を真円とします。
太陽の軌道の中心に人がいますね。
太陽の軌道は円ですから、ある平面上にあります。
平面と平面の交線は直線ですから、
太陽の軌道面と平面Aの交線は直線になります。
よって太陽の軌道を平面Aに投影した軌跡は直線です。
もし、カメラで撮影した時に直線にならないとしたら、
それはカメラで撮影した場合の投影面が平面Aになっていないということだと思います。

No.23049 2022/01/28(Fri) 00:47:33

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
らすかるさん、書き込みありがとうございます。

めるさんに念のためお訊きしますが、めるさんがイメージする「写真」には、
真東や真西、つまり太陽が昇ったり沈んだりする点は「写って」いますか?

もしYesなら、写真は平面A(を拡大縮小したもの)とは別物です。
なぜなら、観測者と真東(真西)を結ぶ直線は平面Aと交わらないので、
平面Aに真東(真西)にあたる点が存在しないためです。

いかがでしょうか。

No.23050 2022/01/28(Fri) 07:08:03

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
私のイメージする写真は
南を中心に南西から南東辺りまでが収まった、太陽の時刻ごとに位置が写っている写真です。
太陽の基本的な動きがわかる写真です。
その写真は南の高い空を通る曲線を描いているので、どんな曲線なのか疑問をもったのです。

No.23052 2022/01/28(Fri) 18:51:18

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
めるさんのおっしゃる「写真」の様子を伺うと、写野(写る範囲)がもうちょっと広ければ、真東と真西にあたる点で太陽の軌跡が地平線と交わる様子が写り込むようにも思えますが…。

このスレッドの初めに、平面Aを「真南にあたる点で天球と接する平面」とされていたので、そうであれば結論はやはり「太陽の軌跡は直線」になり、どうやら平面Aと「写真」とは定義が異なるものと考えざるを得ません。

ただし、写真の定義がどういうものであるのかは、私には分かりません。
もし、「等方位線と等高度線が(グラフ用紙のように)等間隔に直交する」とかの条件があれば、太陽の軌跡は曲線を描き、その式も出せるかもしれませんが…。
(上の例は、写真の特徴ではありませんので、念のため。)

「太陽の軌跡を平面に表す」、つまり球面上の線を平面に描くことは、実は地図の投影法そのものです。
ちなみに平面Aは「心射図法」と呼ばれるものになります。
写真が何図法に当たるのかまでは存じ上げませんが、ご参考までに。

No.23053 2022/01/28(Fri) 23:11:38

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
たくさんの示唆に富んだ考察ありがとうございます。
改めて考えてみて、もしかすると太陽の動きを表す写真は、一日中南を向いた固定されたカメラで撮影したものではなく、時間ごとにカメラの向きを東から西に動かしたものを繋げて一枚の写真のようにしているのかも知れないなと思いました。そうであれば、太陽の動きが曲線になり、東の地平線から上がり、南の高い空を通り、西の地平線に沈む様子が写せますよね。

No.23054 2022/01/29(Sat) 08:36:01

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
Jpgrさん、らすかるさんありがとうございました。おかげさまで、太陽の動きや写真に写すということの意味について、認識を深めることができました。
また、わからないことがあった時はよろしくおねがいします。

No.23055 2022/01/29(Sat) 08:45:14

Re: 太陽の動きの軌跡 / 全銀手順透過モード
 
ふと思ったのですが、メルカトール法による世界地図上に国際便の航空機の進路を描くと弧状になりますよね。
 
日周での見かけの太陽の軌道と、その季節変化は中学のときに学ぶはずで、そのときには自分が立っている大地に透明な半球をかぶせて、その半球に太陽の位置をプロットすると、みたいな説明だったと思います。
半球ではなく円柱を立ててプロットしておき、その後に円柱の表面を平らに展開すると、ひょっとして、メルカトール地図上の航空機のラインに近いものが取れませんかね。

めるさんがお求めのものとは異なるでしょうけれども。
 

No.23056 2022/01/30(Sun) 20:26:41
第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
 
カードが7枚ありそれぞれに数字が1個づつ書かれています。つまり 1、2、3、4、5、6、7と書かれたカードが1枚づつあります。

この7枚をシャッフルして、3枚をアリスに、3枚をボブに、1枚をイブに配ります。

アリスもボブもイブも、1、2、3、4、5、6、7と書かれたカードのそれぞれが、誰に配られたのかについて完全に知りたいと思っています。すなわち、アリスがどのカードを持っているか、ボブがどのカードを持っているか、イブがどのカードを持っているか、について全てを知ることが、3人の共通の目的です。

アリスとボブとが協力し、互いにこの目的をかなえつつ、かつ、イブについては、イブが持っているカード以外の6枚のカードのそれぞれについて、それらのうち1枚でも誰が持っているかについてイブには一切わからないようにしたいです。

なお、アリスとボブは、カードを配られる前に事前協議は出来なかったとします。すなわち暗号とその解読方法の打ち合わせはできませんでした。

また、アリスとボブとの間の全ての情報交換について、イブには知る権利があり、アリスとボブにはその権利を完全に保証する義務があります。

アリスが1回発言し、ボブが1回発言することで、両名が全てのカードの配布先を知ることが出来、その際に、イブには、自分が持っているカード以外のカードを誰が持っているのかについて全くわからない、そのようなアリスの発言とボブの発言とを教えてください。

先生が言うには、ファノ平面を使えとのことでしたが、よくわかりません。
 
急ぎません。
 

No.23031 2022/01/21(Fri) 22:04:28

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
アリスとボブはそれぞれ,
「自分が持つカードの数字の合計を7で割った余り」
を表明すればよいと思います.

この結果,アリスとボブは,
「2人のカードの全体(6枚)の合計を7で割った余り」を知ることができ,
1+2+3+4+5+6+7=28は7の倍数であることから,イブのカードを知ることができます.
自分のカードとイブのカードが判明すれば,3人のカードがすべてわかります.
(実際,2人の表明から,傍観者もイブのカードだけは判断可能です.)

一方,イブにとっては,アリスの表明とボブの表明は,
「片方がわかればもう片方もわかる」情報であり,
例えば「自分のカードとアリスの表明」の情報しか得られていないことになります.
このとき,自分のカード以外のどれも,
アリス,ボブのどちらに配られたか判断できません.

イブが実際に「判断できない」ことを確かめるには,次のように考えればよいです.

アリスが「余りは0」と表明した場合は,(イブのカードを知らない立場で,)
アリスの3数は,1,2,3,4,5,6,7のうち,和が7の倍数となる3数であり,
[1,2,4],[1,6,7],[2,5,7],[3,4,7],[3,5,6]
の5組の可能性があります.
イブにとっては,「自分のカードの数はアリスは持っていない」とわかりますが,
自分のカードが何であれ,3数の組には3通りの可能性が残り,
その3通りの組には,自分のカードの数以外のすべての数が含まれます.
つまり,アリスが持っていることが確定するカードは1枚もありません.

和が7で割って3余る3数,6余る3数,2余る3数,5余る3数,1余る3数,4余る3数は,
3数の組の各数を,順に1ずつ増やす(ただし,7からは1にする)ことで得られるので,
アリスがどの余りを表明したときも,同様の議論が成立しますね.
つまり,イブには,どのカードも,アリスが持っていると確定することはできません.

「自分のカードとボブの表明」の情報しか得られていないとみなすこともできるので,
イブには,どのカードも,ボブが持っていると確定することはできません.

No.23033 2022/01/22(Sat) 05:07:22

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / らすかる
> 自分のカードが何であれ,3数の組には3通りの可能性が残り,

例えばイブが7を持っていた場合は[1,2,4]と[3,5,6]の2通りだけですね。
それでも確定しないのは同じなので問題はないですが。

No.23034 2022/01/22(Sat) 08:26:59

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
らすかるさんへ

おっと,そうでした.
3個1組で5組あるのだから,数字はのべ15個であり,
7種類は同数のはずがありませんでしたね.
1,2,3,4,5,6は2回ずつ,7は3回現れ,
「どの数字についても,それを含まない組が2つ以上あり,
そのすべての組にも含まれる数はない」
ことを根拠としなければいけませんでした.

ご指摘ありがとうございました.

No.23035 2022/01/22(Sat) 08:42:57

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
たけちゃんさん、らすかるさん。
 
おかげさまで問題の意味がよくわかりました。ありがとうございました。
 
参考にさせていただいた上で私なりに思いついたファノ平面を用いたやり方を書いてみます。
 
ファノ平面の一例の図解は、www.fan-o.com/rainbow_fano.png にあります。これを元に考えました。このファノ平面から以下を取り出します。縦読みすると面白いです。
 
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
 
これには、色と数とを対応させるやり方がたくさんありますので自由に替えてもよいと思います。ですから一般性を失うことなく、アリスに配られたカードは[1,2,4]であったとできます。
 
アリスは次のように発言します。
 
「私のカードは[1,2,4]か[2,3,5]か[3,4,6]か[4,5,7]か[5,6,1]か[6,7,2]か[7,1,3]のうちどれかです。

 
このときイブにはどのカードがだれのところにいっているかについては、自分の分しかわかりません。アリスが示した7通りのうち3通りについては自分に配られた数字がはいっているので消しこむことができますが残りの4通りについてどれであるかを決められません。またその4通り全てについて共通に含まれている数字もありません。(もしもそうならその数字をアリスが持っているとイブにわかってしまいますがそのような心配はいりません。)
 
アリスの発言を聞いたボブは、3,5,6,7のうち3枚をもっています。アリスの発言のなかの7通りの可能性のうち正解以外の6通りのどれもが3,5,6,7のうち2つを含んでいますから、イブが3,5,6,7のうちのひとつを押さえていても、ボブは正解以外の6通りに自分のカードの数のどれかが含まれていることが確実にわかります。 これを消しこむことでボブにはアリスがもっているカードの数字が全部わかります。また、同時にボブはイブに配られたカードの数も割り出せます。
 
次にボブは発言します。
 
「イブが持っているカードの数は□だ。」
 
イブにとってはボブのこの発言は既知ですから、なんらあらたな情報を得られず、あいかわらず全くわからない状態です。
 
一方アリスは、イブが何を持っているのかを知ったので、ボブが何を持っているのかにちいて確実にわかります。
 
ところで
 
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
 
の各組の和を7で割った余りが0から6まで全部揃っているのがちょっとだけ気になりました。偶然かもしれません。
 

No.23036 2022/01/22(Sat) 15:42:51

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
は,私のはじめのコメントにある
「3数の組の各数を,順に1ずつ増やす」
に該当しますので,
7で割った余りは(ある意味)3ずつ増えます.
「7で割った余りが0から6まで全部揃う」理由は,
このことを元に説明可能です.

No.23037 2022/01/22(Sat) 17:42:58

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
 
たけちゃんさん。
有り難うございます。

よくわかりました。
 

No.23038 2022/01/22(Sat) 22:34:15
大学数学 逆演算子 / まさよし
1/(D^2+a+b+1)^2[cos3x]

どのように公式に当てはめればいいのかがわかりません。
計算過程もお願いします。

No.23029 2022/01/16(Sun) 09:51:21
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS