104523
数学の部屋BBS
質問のある方は、学年等を書くようにしてくださいね。
数学の掲示板なので、算数・数学ネタが望ましいです。(^^)
○付きの数字などは、機種依存文字なので使わないでください。
数学記号の表記については
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/index.htmや
http://simfan.cn1.jp/mathmarks/sub2.htm
を参考にしてください。
過去ログはhttp://www.artis-research.com/mathbbs/index.cgiでご覧ください。
太陽の動きの軌跡 / める
太陽の空での動きを平面にうつすと、どのような関数として表されるのでしょうか。(太陽の一日の動きを写真に連続で残していったときの太陽の動きは、その写真上でどのような曲線なのかということです。)
円のようにも見えるし、放物線かサインカーブのようにもみえます。

No.23040 2022/01/25(Tue) 20:15:39

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
返答が全くないということは、私の思った以上に数式化するのが難しいということでしょうか?もしよろしければ、どなたかこの問題に対する考察だけでもご返答いただけるとありがたいです。
No.23041 2022/01/27(Thu) 05:28:58

Re: 太陽の動きの軌跡 / らすかる
「平面にうつす」がきちんと定義されていないため、数式化できません。
No.23042 2022/01/27(Thu) 06:39:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
太陽が天球上を真東から南の空を通って真西に沈むとします。
観測者は天球の中心(半円の中心)にいます。
このとき、真南に当たる点で半円に接する平面を平面Aとします。
観測者と太陽を直線で結びその直線と平面Aの交点をPとします。
太陽が天球上を動くとPも平面A上を動きます。その点Pの
軌跡がどうなるのかを知りたいのです。

No.23043 2022/01/27(Thu) 19:58:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
いきなり出てくる「半円」は、具体的には何を指しているのでしょう。
なんとなく「天球上で、真北ー天頂ー真南を通る半円」かなとは思いますが。

あと、平面Aを「観測者(原点)と真南にあたる点とを結ぶ線分に直交して、
真南にあたる点で天球と接する平面」とします(そうと理解しました)。

その理解で当たっている場合、
観測者が北極にいる場合、点Pの軌跡は直線になりますが、
観測者が赤道にいた場合、そもそも点Pは平面Aに存在しません。
つまり、太陽が真南に来る時(南中)の太陽の高度(見上げる角)によって
点Pの軌跡を表す式は変わります。点Pが存在しない場合すらあります。

No.23044 2022/01/27(Thu) 20:39:27

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
すいません、先ほどの書き込みで、
「観測者(原点)と真南にあたる点とを結ぶ線分に直交して、」
は不要でした。失礼しました。

No.23045 2022/01/27(Thu) 20:45:06

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
ご返答ありごとうございます。
半円は半球の間違いでした。説明が分かりづらく申し訳ありません。状況はjpgr様の理解であっています。北極や赤道上では、直線及び交点なしになることは理解できました。
そこで、私が知りたいのは北極と赤道の間に観測者がいる場合です。
特に観測者が日本にいる場合の曲線がどうなるのか気になったので質問させていただきました。
南中高度をθとしたときの数式化は可能でしょうか。

No.23046 2022/01/27(Thu) 21:13:55

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
一応解いてみました。
南中高度をθとした時の点Pの軌跡は、
 y = tan(θ)
つまり直線になりました。
(座標の取り方は、原点を真南の地平線、x軸は地平線に相当して西向きを正、y軸は高度方向で、観測者から平面Aまでの距離を1としています。)

直感に反するかもしれませんが、平面Aが私の理解どおりで、かつ「太陽が真東から昇り、真西に沈む」、つまり春分か秋分ということであれば、点Pの軌跡は値はどうあれ直線になります。
春分、秋分では地面に立てた棒の影の先端の軌跡が直線を描くのと同じ理屈です。

ただ、めるさんが冒頭に、
>円のようにも見えるし、放物線かサインカーブのようにもみえます
とお書きなので、ひょっとしたら平面Aの定義が違うのかもしれません。

No.23047 2022/01/27(Thu) 22:08:43

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
Jpgrさんご返答ありがとうございます。
軌跡が直線になるということは、春分の日や秋分の日に、カメラを真南に向けて日の出から日没までを撮影すると、太陽は常に同じ高さを直線に動く様子が観察されるということでしょうか?
かなり直感に反する結果なのですが…

No.23048 2022/01/27(Thu) 22:39:50

Re: 太陽の動きの軌跡 / らすかる
直感に反するとしたら、それは「平面A」を固定していないからではないでしょうか。
太陽に合わせて向きを回転すれば、昇って沈むのが上下運動に見えますが、
平面を固定すると確かに直線になります。
以下、その理由の説明です。
簡単のため、太陽の軌道を真円とします。
太陽の軌道の中心に人がいますね。
太陽の軌道は円ですから、ある平面上にあります。
平面と平面の交線は直線ですから、
太陽の軌道面と平面Aの交線は直線になります。
よって太陽の軌道を平面Aに投影した軌跡は直線です。
もし、カメラで撮影した時に直線にならないとしたら、
それはカメラで撮影した場合の投影面が平面Aになっていないということだと思います。

No.23049 2022/01/28(Fri) 00:47:33

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
らすかるさん、書き込みありがとうございます。

めるさんに念のためお訊きしますが、めるさんがイメージする「写真」には、
真東や真西、つまり太陽が昇ったり沈んだりする点は「写って」いますか?

もしYesなら、写真は平面A(を拡大縮小したもの)とは別物です。
なぜなら、観測者と真東(真西)を結ぶ直線は平面Aと交わらないので、
平面Aに真東(真西)にあたる点が存在しないためです。

いかがでしょうか。

No.23050 2022/01/28(Fri) 07:08:03

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
私のイメージする写真は
南を中心に南西から南東辺りまでが収まった、太陽の時刻ごとに位置が写っている写真です。
太陽の基本的な動きがわかる写真です。
その写真は南の高い空を通る曲線を描いているので、どんな曲線なのか疑問をもったのです。

No.23052 2022/01/28(Fri) 18:51:18

Re: 太陽の動きの軌跡 / jpgr
めるさんのおっしゃる「写真」の様子を伺うと、写野(写る範囲)がもうちょっと広ければ、真東と真西にあたる点で太陽の軌跡が地平線と交わる様子が写り込むようにも思えますが…。

このスレッドの初めに、平面Aを「真南にあたる点で天球と接する平面」とされていたので、そうであれば結論はやはり「太陽の軌跡は直線」になり、どうやら平面Aと「写真」とは定義が異なるものと考えざるを得ません。

ただし、写真の定義がどういうものであるのかは、私には分かりません。
もし、「等方位線と等高度線が(グラフ用紙のように)等間隔に直交する」とかの条件があれば、太陽の軌跡は曲線を描き、その式も出せるかもしれませんが…。
(上の例は、写真の特徴ではありませんので、念のため。)

「太陽の軌跡を平面に表す」、つまり球面上の線を平面に描くことは、実は地図の投影法そのものです。
ちなみに平面Aは「心射図法」と呼ばれるものになります。
写真が何図法に当たるのかまでは存じ上げませんが、ご参考までに。

No.23053 2022/01/28(Fri) 23:11:38

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
たくさんの示唆に富んだ考察ありがとうございます。
改めて考えてみて、もしかすると太陽の動きを表す写真は、一日中南を向いた固定されたカメラで撮影したものではなく、時間ごとにカメラの向きを東から西に動かしたものを繋げて一枚の写真のようにしているのかも知れないなと思いました。そうであれば、太陽の動きが曲線になり、東の地平線から上がり、南の高い空を通り、西の地平線に沈む様子が写せますよね。

No.23054 2022/01/29(Sat) 08:36:01

Re: 太陽の動きの軌跡 / める
Jpgrさん、らすかるさんありがとうございました。おかげさまで、太陽の動きや写真に写すということの意味について、認識を深めることができました。
また、わからないことがあった時はよろしくおねがいします。

No.23055 2022/01/29(Sat) 08:45:14

Re: 太陽の動きの軌跡 / 全銀手順透過モード
 
ふと思ったのですが、メルカトール法による世界地図上に国際便の航空機の進路を描くと弧状になりますよね。
 
日周での見かけの太陽の軌道と、その季節変化は中学のときに学ぶはずで、そのときには自分が立っている大地に透明な半球をかぶせて、その半球に太陽の位置をプロットすると、みたいな説明だったと思います。
半球ではなく円柱を立ててプロットしておき、その後に円柱の表面を平らに展開すると、ひょっとして、メルカトール地図上の航空機のラインに近いものが取れませんかね。

めるさんがお求めのものとは異なるでしょうけれども。
 

No.23056 2022/01/30(Sun) 20:26:41
第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
 
カードが7枚ありそれぞれに数字が1個づつ書かれています。つまり 1、2、3、4、5、6、7と書かれたカードが1枚づつあります。

この7枚をシャッフルして、3枚をアリスに、3枚をボブに、1枚をイブに配ります。

アリスもボブもイブも、1、2、3、4、5、6、7と書かれたカードのそれぞれが、誰に配られたのかについて完全に知りたいと思っています。すなわち、アリスがどのカードを持っているか、ボブがどのカードを持っているか、イブがどのカードを持っているか、について全てを知ることが、3人の共通の目的です。

アリスとボブとが協力し、互いにこの目的をかなえつつ、かつ、イブについては、イブが持っているカード以外の6枚のカードのそれぞれについて、それらのうち1枚でも誰が持っているかについてイブには一切わからないようにしたいです。

なお、アリスとボブは、カードを配られる前に事前協議は出来なかったとします。すなわち暗号とその解読方法の打ち合わせはできませんでした。

また、アリスとボブとの間の全ての情報交換について、イブには知る権利があり、アリスとボブにはその権利を完全に保証する義務があります。

アリスが1回発言し、ボブが1回発言することで、両名が全てのカードの配布先を知ることが出来、その際に、イブには、自分が持っているカード以外のカードを誰が持っているのかについて全くわからない、そのようなアリスの発言とボブの発言とを教えてください。

先生が言うには、ファノ平面を使えとのことでしたが、よくわかりません。
 
急ぎません。
 

No.23031 2022/01/21(Fri) 22:04:28

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
アリスとボブはそれぞれ,
「自分が持つカードの数字の合計を7で割った余り」
を表明すればよいと思います.

この結果,アリスとボブは,
「2人のカードの全体(6枚)の合計を7で割った余り」を知ることができ,
1+2+3+4+5+6+7=28は7の倍数であることから,イブのカードを知ることができます.
自分のカードとイブのカードが判明すれば,3人のカードがすべてわかります.
(実際,2人の表明から,傍観者もイブのカードだけは判断可能です.)

一方,イブにとっては,アリスの表明とボブの表明は,
「片方がわかればもう片方もわかる」情報であり,
例えば「自分のカードとアリスの表明」の情報しか得られていないことになります.
このとき,自分のカード以外のどれも,
アリス,ボブのどちらに配られたか判断できません.

イブが実際に「判断できない」ことを確かめるには,次のように考えればよいです.

アリスが「余りは0」と表明した場合は,(イブのカードを知らない立場で,)
アリスの3数は,1,2,3,4,5,6,7のうち,和が7の倍数となる3数であり,
[1,2,4],[1,6,7],[2,5,7],[3,4,7],[3,5,6]
の5組の可能性があります.
イブにとっては,「自分のカードの数はアリスは持っていない」とわかりますが,
自分のカードが何であれ,3数の組には3通りの可能性が残り,
その3通りの組には,自分のカードの数以外のすべての数が含まれます.
つまり,アリスが持っていることが確定するカードは1枚もありません.

和が7で割って3余る3数,6余る3数,2余る3数,5余る3数,1余る3数,4余る3数は,
3数の組の各数を,順に1ずつ増やす(ただし,7からは1にする)ことで得られるので,
アリスがどの余りを表明したときも,同様の議論が成立しますね.
つまり,イブには,どのカードも,アリスが持っていると確定することはできません.

「自分のカードとボブの表明」の情報しか得られていないとみなすこともできるので,
イブには,どのカードも,ボブが持っていると確定することはできません.

No.23033 2022/01/22(Sat) 05:07:22

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / らすかる
> 自分のカードが何であれ,3数の組には3通りの可能性が残り,

例えばイブが7を持っていた場合は[1,2,4]と[3,5,6]の2通りだけですね。
それでも確定しないのは同じなので問題はないですが。

No.23034 2022/01/22(Sat) 08:26:59

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
らすかるさんへ

おっと,そうでした.
3個1組で5組あるのだから,数字はのべ15個であり,
7種類は同数のはずがありませんでしたね.
1,2,3,4,5,6は2回ずつ,7は3回現れ,
「どの数字についても,それを含まない組が2つ以上あり,
そのすべての組にも含まれる数はない」
ことを根拠としなければいけませんでした.

ご指摘ありがとうございました.

No.23035 2022/01/22(Sat) 08:42:57

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
たけちゃんさん、らすかるさん。
 
おかげさまで問題の意味がよくわかりました。ありがとうございました。
 
参考にさせていただいた上で私なりに思いついたファノ平面を用いたやり方を書いてみます。
 
ファノ平面の一例の図解は、www.fan-o.com/rainbow_fano.png にあります。これを元に考えました。このファノ平面から以下を取り出します。縦読みすると面白いです。
 
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
 
これには、色と数とを対応させるやり方がたくさんありますので自由に替えてもよいと思います。ですから一般性を失うことなく、アリスに配られたカードは[1,2,4]であったとできます。
 
アリスは次のように発言します。
 
「私のカードは[1,2,4]か[2,3,5]か[3,4,6]か[4,5,7]か[5,6,1]か[6,7,2]か[7,1,3]のうちどれかです。

 
このときイブにはどのカードがだれのところにいっているかについては、自分の分しかわかりません。アリスが示した7通りのうち3通りについては自分に配られた数字がはいっているので消しこむことができますが残りの4通りについてどれであるかを決められません。またその4通り全てについて共通に含まれている数字もありません。(もしもそうならその数字をアリスが持っているとイブにわかってしまいますがそのような心配はいりません。)
 
アリスの発言を聞いたボブは、3,5,6,7のうち3枚をもっています。アリスの発言のなかの7通りの可能性のうち正解以外の6通りのどれもが3,5,6,7のうち2つを含んでいますから、イブが3,5,6,7のうちのひとつを押さえていても、ボブは正解以外の6通りに自分のカードの数のどれかが含まれていることが確実にわかります。 これを消しこむことでボブにはアリスがもっているカードの数字が全部わかります。また、同時にボブはイブに配られたカードの数も割り出せます。
 
次にボブは発言します。
 
「イブが持っているカードの数は□だ。」
 
イブにとってはボブのこの発言は既知ですから、なんらあらたな情報を得られず、あいかわらず全くわからない状態です。
 
一方アリスは、イブが何を持っているのかを知ったので、ボブが何を持っているのかにちいて確実にわかります。
 
ところで
 
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
 
の各組の和を7で割った余りが0から6まで全部揃っているのがちょっとだけ気になりました。偶然かもしれません。
 

No.23036 2022/01/22(Sat) 15:42:51

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / たけちゃん
[1,2,4]
[2,3,5]
[3,4,6]
[4,5,7]
[5,6,1]
[6,7,2]
[7,1,3]
は,私のはじめのコメントにある
「3数の組の各数を,順に1ずつ増やす」
に該当しますので,
7で割った余りは(ある意味)3ずつ増えます.
「7で割った余りが0から6まで全部揃う」理由は,
このことを元に説明可能です.

No.23037 2022/01/22(Sat) 17:42:58

Re: 第三者に知らせないで公然と伝えあうには? / 全銀手順透過モード
 
たけちゃんさん。
有り難うございます。

よくわかりました。
 

No.23038 2022/01/22(Sat) 22:34:15
大学数学 逆演算子 / まさよし
1/(D^2+a+b+1)^2[cos3x]

どのように公式に当てはめればいいのかがわかりません。
計算過程もお願いします。

No.23029 2022/01/16(Sun) 09:51:21
大学数学 / 豆パン
実数 a, b, c, d とA=[[a,b][c,d]]に対して,
q(x) = txAx (x=[[x][y]]∈ R^2)
と定義する時,
∫[-∞,∞]∫[-∞,∞]e^-q(x)dxdy
が収束するための必要十分条件を求めよ.
この問題を教えてください!

No.23028 2022/01/15(Sat) 21:43:31
ガウス記号、不等式 / 野菜
和が1である正の実数a,b,c,d,e,f,gについて、
max(a+b+c,b+c+d,c+d+e,d+e+f,e+f+g)
の最小値を求めよ。

ヒント:最小値≦平均値≦最大値


とりあえず、3/7という予想はしましたが、証明できません。
よろしくお願いします。

No.23024 2021/12/30(Thu) 00:44:45

Re: ガウス記号、不等式 / らすかる
max(a+b+c,b+c+d,c+d+e,d+e+f,e+f+g)≦1/3と仮定すると
a+b<a+b+c≦1/3, c+d+e≦1/3, f+g<e+f+g≦1/3から
(a+b)+(c+d+e)+(f+g)<1/3+1/3+1/3=1となり条件を満たさないので
max(a+b+c,b+c+d,c+d+e,d+e+f,e+f+g)>1/3
しかしa=d=g=1/3-4ε, b=c=e=f=3ε(0<ε<1/12)とおくと
a+b+c+d+e+f+g=1, a+b+c=b+c+d=c+d+e=d+e+f=e+f+g=1/3+2εとなるので
max(a+b+c,b+c+d,c+d+e,d+e+f,e+f+g)=1/3+2εとなり、
1/3にいくらでも近い値がとれる。
従って最小値は存在しない。

No.23026 2021/12/30(Thu) 06:00:49

Re: ガウス記号、不等式 / 野菜
すばやい御解答、恐れ入ります。

a〜fを0以上とすると、最小値は1/3ですね。
たいへん助かりました。どうもありがとうございました。

No.23027 2021/12/30(Thu) 13:40:22

Re: ガウス記号、不等式 / 全銀手順透過モード
 
> a〜fを0以上とすると、最小値は1/3ですね。

いえ、らすかるさんは最小値は無いと仰っていらっしゃいます。

今さらですけれども。
 

No.23030 2022/01/21(Fri) 21:35:23

Re: ガウス記号、不等式 / らすかる
元の問題はa〜fが正整数なので最小値が存在しませんが、a〜fが0以上ならば最小値は1/3で正しいです。
No.23032 2022/01/21(Fri) 23:19:24

Re: ガウス記号、不等式 / 全銀手順透過モード
 
らすかるさん。
確かにおっしゃる通りでした。教えてくださって有り難うございます。
 

No.23039 2022/01/22(Sat) 22:36:17
(No Subject) / a4
オイラー定数の無理数性
γ=1+1/2+1/3+…+1/666-(log2+2*log3+log(3*10+ABCD+1))/loge

No.23023 2021/11/11(Thu) 10:17:13
今は昔・・・ / 星は昴
 過疎ってますなあ。

 camusPlague さんが活躍されていたころはいい掲示板だったのだけどなあ。過去ログ見たら2019年前半くらいの投稿はある。

No.23022 2021/11/03(Wed) 15:29:48
双子素数についての問題 / yangmask
お久しぶりです。yangmaskです。

よければ、以下のページの質問に回答つけてはいただけませんでしょうか。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12250650222?__ysp=5Y%2BM5a2Q57Sg5pWw

No.23020 2021/10/09(Sat) 11:34:50

Re: 双子素数についての問題 / ほうじ茶
http://www3.rocketbbs.com/603/bbs.cgi?id=aoki&mode=pickup&no=22532

またお前か。
よく来られたな図々しい。
二度と来るなと伝えたはずだ。
お前の一攫千金狙いに付き合わねばならぬいわれなどない。
やりたきゃ、一人でやってろ。
意味の無いことに他人を巻き込むな。

No.23021 2021/11/03(Wed) 13:24:43
3×3のライツアウト / yokohama
rem 3×3のライツアウトを解くプログラムです。
rem 十進basicで作りました。

DIM a(9,9)
DIM b(9,9)
DIM c(9)
DIM d(9)

MAT a=ZER
LET a(1,1)=1
LET a(1,2)=1
LET a(1,4)=1
LET a(2,1)=1
LET a(2,2)=1
LET a(2,3)=1
LET a(2,5)=1
LET a(3,2)=1
LET a(3,3)=1
LET a(3,6)=1
LET a(4,1)=1
LET a(4,4)=1
LET a(4,5)=1
LET a(4,7)=1
LET a(5,2)=1
LET a(5,4)=1
LET a(5,5)=1
LET a(5,6)=1
LET a(5,8)=1
LET a(6,3)=1
LET a(6,5)=1
LET a(6,6)=1
LET a(6,9)=1
LET a(7,4)=1
LET a(7,7)=1
LET a(7,8)=1
LET a(8,5)=1
LET a(8,7)=1
LET a(8,8)=1
LET a(8,9)=1
LET a(9,6)=1
LET a(9,8)=1
LET a(9,9)=1
MAT b=INV(a)
LET c(1)=1
LET c(2)=1
LET c(3)=0
LET c(4)=0
LET c(5)=0
LET c(6)=0
LET c(7)=1
LET c(8)=0
LET c(9)=0
MAT d=b*c

LET g=DET(a)
DIM h(9)
MAT h=g*d
FOR k=1 TO 9

PRINT MOD( h(k),2)
NEXT K




END

No.23019 2021/10/04(Mon) 12:06:01
指数型整数問題です。 / あほうどり
5^x-3^y=2となる自然数の組(x,y)は(1,1)のみでしょうか?
なかなか証明ができずここに投稿しました。
勝手に作ったので模範解答がある類のものではありません。

No.23018 2021/08/21(Sat) 21:47:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Skin: Modern v2.0 - Author: ロケットBBS -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS