|
今日はレビ22章を読みます。
5節に あるいはすべて人を汚す、群生するものに触れる者、または、どのような汚れでも、人を汚れさせる人間に触れる者、 とありますが、群生するものに触れる者というのは何だろうか?群生するもの??例えば芝生とかだろうか?
8節に 自然に死んだものや、野獣に裂き殺されたものを食べて、汚れてはならない。わたしは主である。 とあるが、自然に死んだものや、野獣に裂き殺されたものを食べたら汚れるということだろうか?自然に死んだものや野獣に裂き殺されたものを食べたらなぜ汚れるのだろうか?
10節に 一般の者はだれも聖なるものを食べてはならない。祭司と同居しているものや雇い人は、聖なるものを食べてはならない。 とあるが、今までの8節とかの注意は祭司にだけなの?祭司と一般の人は違うの?私は読解力がないので、文章のつながりが分からないので、何処でどういう風につながっているかが分からないので、その文章そのものしか分からないので・・・今まで何を呼んできたのだろうか??あーー駄目だ・・・落ち込み・・・イエス様イエス様救い出してください。
・・・癒しに通じる読み方・・・ 今日はヨハネの福音書の10章1-5節を読みます。 天のお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・ 何度か読んでいると、4,5節の 彼は、自分の羊をみな引き出すと、その先頭に立っていきます。すると羊は、彼の声を知っているので、彼について行きます。 しかし、ほかの人には決してついて行きません。かえって、その人から逃げ出します。その人たちの声を知らないからです。」 が気になるので、これをもう何度か読みます。 うん、羊と牧者の関係・・・ |
No.3397 2007/11/18(Sun) 07:10:32
|
|
今日はもう一度レビ22章を読みます。
9節の 彼らがわたしの戒めを守るなら、彼らが、これを汚し、そのために罪を負って、死ぬことはない。私は彼らを聖別する主である。 が印象に残りました。
32節の わたしの聖なる名を汚してはならない。むしろわたしはイスラエル人のうちで聖とされなければならない。わたしはあなたがたを聖別した主である。 が印象に残りました。
・・・癒しに通じる読み方・・・ 今日はヨハネの福音書の10章6-10節を読みます。 天におられるお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・ 何度か読んでいると、10節の 盗人が来るのは、ただ盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするだけのためです。わたしが来たのは、羊がいのちを得、またそれを豊かに持つためです。 が気になるので、これをもう何度か読みます。 牧者は素晴らしいですよね・・・ |
No.3400 2007/11/18(Sun) 20:43:17
|
|
☆ Re: レビ22章 / 大垣  |
引用 |
|
5節の「群生するもの」ですが、チェーン式の聖書でこの語の右肩に注の番号が小さくつけてあるのを確認して、まん中の注を見てください。注に示してある聖句を見ると、さらに「群生するもの」の語の右肩に注の番号が小さくついています。その注に、いろいろな関連聖句が示してあるので、それらの箇所を読んでみてください。
8節は、沙耶香さんの読み取られたとおり、自然に死んだものや、野獣に裂き殺されたものを食べると汚れるので、食べてはいけない、と主が言われています。なぜ汚れるかは、僕には分かりません。
10節ですが、僕も最初に読んだときに、どれくらい理解したか疑問です。最初に読んだときは、ほとんどイスラエルの歴史だけに興味を持っていたので、レビ記はほとんど理解しないで、字だけを追っていたと思います。だいたい最初はそういう人が多いと思いだろうと思います。「アロンの子孫」は祭司の家系である、ということに注意して、4節を読んでみてください。4−9節は、祭司の家系の人々に対しての定めです。 |
No.3402 2007/11/19(Mon) 07:28:55
|
|
|
>>5節の「群生するもの」ですが、チェーン式の聖書でこの語の右肩に注の番号が小さくつけてあるのを確認して、まん中の注を見てください。注に示してある聖句を見ると、さらに「群生するもの」の語の右肩に注の番号が小さくついています。その注に、いろいろな関連聖句が示してあるので、それらの箇所を読んでみてください。
関連箇所の関連箇所なんて言っているといっぱいありますね。最初のレビ11:10、、20,21.23.29,30,41,42,43,44、22:5、創世記7:21、申命記14・19を開きました地に群生するものとか水に群生するものとかあります。群がって生きている動物かな? |
No.3403 2007/11/19(Mon) 09:37:10
|
|
☆ Re: レビ22章 / 大垣  |
引用 |
|
レビ11:20−23を読むと、群がって生きる昆虫の蜂などが、地にあって群生するものの代表のように思います。 |
No.3428 2007/11/22(Thu) 08:05:06
|
|
☆ Re: レビ22章 / 大垣  |
引用 |
|
今、レビ11:29−30を読んでみると、昆虫よりも、もぐら、とかげ、カメレオンなどが地にあって群生するものの代表のようです。謝罪して訂正します。 |
No.3455 2007/11/23(Fri) 05:19:29
|
|