|
今日はルカ17章残りを読みます。
21節に、 「そら、ここにある。」とか、「あそこにある。」とかいえるようなものではありません。いいですか。神の国は、あなたがたの只中にあるのです。」 とあるが、神の国は死んでから行くところではないのですか?うーん、混乱してきます。
22節に イエスは弟子達に言われた。「人の子の日を一日でも見たいと願っても、見られないときが来ます。 とありますが、脚注に人の子の日=メシヤ時代とありますが、メシヤ時代ってなんだろうか?見られないときが来ます???うーん、あまりよく意味わからない・・・
25節に しかし、人の子はまず、多くの苦しみを受け、この時代に捨てられなければなりません。 とありますが、何でイエス様はこの時代に捨てられなければならないのか?おかしいなーーー。 |
No.2109 2007/04/12(Thu) 18:50:36
|
|
・・・癒しに通じる読み方・・・ 今日はルカ17章1―5節を読みます。 天のお父様神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様の語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・ 何度か音読すると3節が気になるので、3節をもう何度か音読します。 静まっていると、主にある兄弟姉妹を気にかけて戒めることも大事だが、その人が真に悔い改めるなら赦すことが大事だと語られました。 やっぱりクリスチャンは罪を赦すことが一番大事だと思います。真に悔い改めているのに、赦さないと今度は自分が罪を犯していることになります。 そうなると本当にはイエス様に近づけません。 |
No.2110 2007/04/12(Thu) 23:44:27
|
|
|
今日はルカ17章残りを読みます。
26,27,28,29節に 人の子の日に起こることは、ちょうど、ノアの日に起こったことと同様です。 ノアが箱舟にはいるその日まで、人々は、食べたり、飲んだり、売ったり、買ったり、植えたり、建てたりしていたが、ロトがソドムから出て行くと、その日に、火と硫黄が天から降って、すべての人を滅ぼしてしまいました。 とあるが、私はロトのことは知らないが、ノアの箱舟は助かった人が数名いたのではなかったですか?ロトのことはどういうことなのだろうか?
34節に あなたがたに言いますが、その夜、同じ寝台で男がふたり寝ていると、ひとりは取られ、他の一人は残されます。 とあるが、どういう意味だろうか?
続く35節の 女がふたりいっしょに臼をひいていると、ひとりは取られ、他の一人は残されます。」 も同じようなことが書いてありますが、どういう意味だろうか?何でひとりは取られて、ひとりは残されるのか?
・・・癒しに通じる読み方・・・ ルカ17章6―10節を音読します。 神様イエス様どうか今から読む聖書の聖句からイエス様が語られるべきお言葉をお語りください。イエス様の尊い御名によってお祈りいたします。アーメン・・・ 何度か音読すると6節が気になったので、6節を音読します。 静まっていると、信仰が深まってくると祈りは聞かれるので、信仰を深めなさいといわれたような気がします。 |
No.2111 2007/04/13(Fri) 12:31:04
|
|
|
ロトは創世記の19章に出てきます。ソドムとゴモラの滅亡の箇所です。 神さまがソドムの町を滅ぼされた時、ノアを洪水から救い出されたようにロトを救いだされました。
沙耶香さんルカ通読がんばっていますね。 私は今創世記を通読しています。 |
No.2114 2007/04/14(Sat) 10:49:09
|
|
|
Ajaさん、お久しぶりですね・・・
ふーん、ロト=ソドムとゴモラの滅亡の箇所・・・ |
No.2115 2007/04/14(Sat) 17:54:36
|
|
☆ Re: ルカ17章残り / 昌夫  |
引用 |
|
21節ですが、「神の国」は、イエスの再臨の後に完全に来るのだけれど、今でも完全ではなくとも、すでに来ているようです。マルコ1:15で、イエスは、「神の国が近くなった。」と言われて、宣教を始められています。ルカ11:20で、イエスが「神の国はあなたがたに来ている」と言われています。 |
No.2120 2007/04/16(Mon) 00:52:22
|
|
|
22節の「人の子の日」とは、イエスの再臨の日のことだと思います。クリスチャンは、2,000年近く、主イエスの再臨を待ち望みながら、この世で生きている間には見ることができずに死んでいったので、そのことをイエスが預言されていると思います。
26-27節で、人々が神を忘れてこの世のことに励んでいたときにノアの洪水が起こり、8人の人たちだけが箱舟に乗って助かったように、イエスの再臨の日も、多くの人々が神を忘れているときに来ます。
28-29節のロトのときも、同じように、ほとんどの人々がソドムで滅ぼされました。
34-35節は、イエスの再臨の日に、信仰のない人々は滅ぼされ、信仰者が残されるということだと思います。 |
No.2121 2007/04/16(Mon) 01:44:02
|
|
|
そのロトのとき、ほとんどの人々がソドムで滅ぼされたとありますが、これは一体何のことだろうか?
何だかいろいろと難しいですね・・・ |
No.2124 2007/04/16(Mon) 11:29:31
|
|
☆ Re: ルカ17章残り / 昌夫  |
引用 |
|
>そのロトのとき、ほとんどの人々がソドムで滅ぼされたとありますが、これは一体何のことだろうか?
ちょっと長いですが、時間があるときに、創世記19章を読んでみてください。ロトは、アブラハムの甥で、アブラハムが神さまに聞き従って、自分の一族のいるハランから約束の地に出てきたときに、アブラハムについてきました。19章の時点では、ロトはアブラハムと別れて、ソドムという大きな町に住んでいました。 |
No.2129 2007/04/17(Tue) 23:29:05
|
|
|
創世記19章・・・ うん、読みましたが、あまりよく分からないが、23―25節にそういうことが書かれているような気がします。 |
No.2135 2007/04/18(Wed) 18:38:40
|
|