理学療法士として30年近く働いています。 30歳の頃から麻痺の改善を目的に、ボバース法やブルンストローム法をミックスにした自己流の訓練を実践してきました。緊張型の麻痺の場合は改善度が高く、支柱付靴型短下肢装具がプラスチックやリーストラップに改善したりします。上肢に関しても随意性が高くなる効果が見られています。車椅子からの歩行への改善、病院で性質の悪い麻痺にかかっているといわれた患者さんなどが元気になる方法です。動画は、15分程度の訓練で一時的に良くなった患者さんですが、継続すると緊張が低下していくと考えられます。現在開業してたくさんの障害を持った方を訓練して元気にしています。 |
No.2182 2013/03/27(Wed) 12:26:38
|
井出さん、初めまして。ようこそ!(^^)v
動画見させて頂きました。有難うございます。
> 上肢に関しても随意性が高くなる効果が見られています。
上肢にも効果があるんですね。 良ければ、自分で出来るリハビリ方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。
> 現在開業してたくさんの障害を持った方を訓練して元気にしています。
僕らの様な障害を持った方を多く救って下さいねっ!(^^)! |
No.2183 2013/03/27(Wed) 21:46:16
|
|
訓練は完全に個別訓練をしていますので、素人さんから見たら同じような形に見えますが、すべて違う訓練をしています。上肢の訓練ですが、どのような状況なのか良く分からないのでご返事できないのですが、下肢と同じように脳に刺激を加えるような訓練を行っていきます。発症から7年経った片麻痺の方の上肢も訓練により手指の動きも出現し両手で編み物ができるようになり、家事動作も2倍の速さでできるようになりました。他にも高次脳機能障害で歩行ができなくなってきた片麻痺(発症から3年)の方の歩行も他の麻痺の方が見ても一目で分かるくらい改善しています。 上肢の屈曲パターンが強く、伸展ができなくなってしまうような障害の方には効果があると思います。 |
No.2184 2013/03/28(Thu) 00:28:27
|
|
1日80人くらい訓練を行っています。 ほとんどの方が本人ならびに家族が本当に実感できる改善をしています。病院のように検査結果だけでは、自己満足でしかないので。 上肢の詳細な状況を教えていただければアドバイスできるかもしれません。 |
No.2185 2013/03/28(Thu) 00:31:24
|
|
返事が遅れてすみませんでした。m(__)m
> 発症から7年経った片麻痺の方の上肢も訓練により手指の動きも出現し両手で編み物ができるようになり、
それは、凄いですねっ!麻痺手が使える様になるなんて、夢みたいです。
> 1日80人くらい訓練を行っています。
1日80人も訓練を行っているのですね。
> 上肢の詳細な状況を教えていただければアドバイスできるかもしれません。
僕は、麻痺手(左手)に関しては、開く(緩める)事が可能ですが、感覚はありません。 ですが、痙性が強く二の腕部分が常に緊張状態にあります。 緊張状態でなければ、健手(右手)で、難なく開く事が可能です。 手首・指は自分で全くコントロール不能です。
すみません。説明不足で。(^_^;) |
No.2186 2013/04/04(Thu) 21:06:14
|
|