59944
太陽WEB CAFE
ワイワイお話しましょう!(^-^v 何でも書き込んで構いません。 ただし、悪戯&誹謗中傷はやめて下さいね。

(No Subject) / たんぽぽ 引用

マロン様 
どうも。そうです。
もとは名古屋で知り合ったんです。
彼は倒れて現在実家のある東京市部に住んでいます。
いろいろ話あい、名古屋での就職を希望しております。
良ければ お話いろいろ聞かせてください。

No.1957 2010/05/25(Tue) 18:22:32

 
Re: / マロン 引用

> マロン様 
> どうも。そうです。
> もとは名古屋で知り合ったんです。
> 彼は倒れて現在実家のある東京市部に住んでいます。
> いろいろ話あい、名古屋での就職を希望しております。
> 良ければ お話いろいろ聞かせてください。


たんぽぽさんこんにちはマロンです。
私の出来る事でしたら協力しますよ
私は既婚者です。たんぽぽさんの気持ちは妻の方が分かるかもしれないですね。夫婦で協力しますから何なりと聞いてください。

No.1959 2010/05/26(Wed) 16:18:40


(No Subject) / たんぽぽ 引用

マロンさん
はじめまして たんぽぽと言います。
私は 彼が 約2年前に脳出血で倒れ、
現在 彼が東京
私が 名古屋の遠距離です。
彼は 退職を勧告され 退職しました。
マロンさんは 職場復帰できたのですね。うらやましいです。

名古屋での 就活をする予定ですので
情報あったら 教えてほしいです。

No.1951 2010/05/19(Wed) 11:27:45

 
Re: / サンタ 引用

たんぽぽさんへ

右上の「引用」のボタンを押して掲示板へ書き込むと、
そのコメントに対する返信ができますよ。(^_-)

No.1953 2010/05/22(Sat) 08:10:03

 
Re: / マロン 引用

> マロンさん
> はじめまして たんぽぽと言います。
> 私は 彼が 約2年前に脳出血で倒れ、
> 現在 彼が東京
> 私が 名古屋の遠距離です。
> 彼は 退職を勧告され 退職しました。
> マロンさんは 職場復帰できたのですね。うらやましいです。
>
> 名古屋での 就活をする予定ですので
> 情報あったら 教えてほしいです。


就活は彼が名古屋でするのですか?

No.1956 2010/05/24(Mon) 15:10:03


左半身麻痺でまもなく3年 / マロン 引用

私は名古屋市に住む会社員35歳です。
約3年前にくも膜下出欠を起こし左半身麻痺の障害(2級)です。昨年の4月に復職し約1年勤めてきました。
どなたかお友達になって情報交換しませんか?
是非、気軽にメールください!待ちしております。

No.1948 2010/05/18(Tue) 16:12:49

 
Re: 初めまして / サンタ 引用

マロンさん、初めまして。ようこそ。

> どなたかお友達になって情報交換しませんか?

気軽にこちらに遊びに来て下さい。
いろいろな方がおられて情報交換が出来ますよ。(^_^)v

No.1952 2010/05/22(Sat) 08:07:36

 
マロンさん、こんにちは! / メット 引用

私は、35歳の時に、AVM出血で左半身麻痺2級になったものです。福島県に住んでいます。
倒れてから、もうすぐ5年になります。倒れて以前の会社は辞めました。復職された事、良かったですねぇ!
4社面接しましたが、すべて落ちてしまいました。
今は、就労支援センターの方と就職に向けて動いてますが、なかなか難しいもので主夫をしています。障がいセンターで、卓球等やって体を動かしています。
情報交換出来れば嬉しいです。

No.1955 2010/05/22(Sat) 15:06:14


障害者年金の加算の改正法 / サンタ 引用

昨日、新聞を読んでいると下記のような記事がありました。
会社から帰って、ネットで調べてみるとありました。


「障害年金受給者に配偶者や子どもがいる場合の加算について、
年金受給後に結婚したり子どもが生まれたりしたケースまで対象を広げる
「国民年金法等改正案」は7日、今国会で成立する公算が高まった。
 現行制度では、年金を受け取り始めた時点で配偶者や子どもがいる
ケースしか加算が認められない。しかし、生まれつき障害があり、
20歳から年金をもらい始めた人がその後結婚した場合などは
配偶者らは加算の対象外とされ、「不公平」との指摘が出ていた。
 障害年金の受給者は2008年度末時点で約182万3千人。
厚労省は、法案成立により、数万人が新たな加算対象になり、
年金額が増えると見込んでいる。

 現在は、障害年金の加算は配偶者と第2子までが年額22万7900円、
第3子以降は7万5900円。配偶者加算は障害厚生年金に限られる。
 7日午前の衆院厚生労働委員会理事会で、与党側が改正案を
委員長提案で本会議に提出することを提案。
与野党各党は8日の理事懇談会で態度表明するが、
法改正には前向きで、9日の委員会で採決する。」 (共同通信)


とりあえず、今後の動きに注目です。
皆さん、情報がありましたら下さいね。(^_^)v

No.1931 2010/04/09(Fri) 23:47:16

 
Re: 障害者年金の加算の改正法 / サンタ 引用

2011年(H23) 4月1日施行から新たな配偶者と子供に各年額22万7900円が付加

★障害年金の改善法が4月13日に衆議院で可決成立した。

現行の障害基礎年金と障害厚生年金は受け始めてから、新たに配偶者がきても、さらに子どもができても、加給年金も子の加算金もつかない。
今回の改正によって受給権が発生した後でも加給年金、子の加算を付加することになった。障害厚生年金の受給者の配偶者には年額22万7900円(月額1万8992円)、
障害基礎年金の受給者の子ども(18歳到達年度末まで)は一人目・二人目には各22万7900円(月額1万8992円)、三人目以降は各7万5900円(月額6,325円)加算されることになった。なお、1・2級の障害のある子は20歳未満までとなる。


★障害年金はその給付体系から障害の程度の認定、さらにその申請手続きまで複雑かつ込み入った制度である。ここでは、その給付体系をおさらいしておきたい。
まず国民年金の障害基礎年金である。

・障害1級で年額99万100円(月額8万2508円)
・障害2級で年額79万2100円(月額6万6008円)

★障害厚生年金で障害基礎年金・加給年金・子の加算が付加されるのは障害1・2級までである。

・障害1級は{平均標準報酬額×支給率(03年3月まで0.7125%、03年4月から0.5481%)×加入月数(300月未満も300月で計算)}×1.25倍+障害基礎年金1級+配偶者の加給年金+子の加算=障害1級の障害年金

・障害2級は{平均標準報酬額×支給率(03年3月まで0.7125%、03年4月から0.5481%)×加入月数(300月未満も300月で計算)}×1倍+障害基礎年金2級+配偶者の加給年金+子の加算=障害2級の障害年金

★例えば、35歳のAさん、現在障害厚生年金1級の受給者とする。2011年4月以降に幼い子供一人をもつ女性と結婚した場合である。

・現在の障害1級の障害年金(障害認定当時の平均標準報酬額30万円とする)の計算式
1. 障害厚生年金1級→30万円×0.5481%×300月×1.25=61.7万円
2. 障害基礎年金1級→99.01万円
障害年金額=1+2≒160.7万円(月額13.39万円)

・2011年4月以降は上記の金額に配偶者の加給年金に子の加算が付加されるので、約45万円強増額となる。
160.7万円(月額13.39万円)+配偶者加給年金22万7900円(月額1万8992円)+子の加算22万7900円(月額1万8992円)=206.28万円(月額17.19万円)

★今回の改正によって、配偶者1.1万人、子は6.3万人が対象になる。配偶者加給年金は厚生年金保険料、子の加算は全額国庫負担となるようだ。その国庫負担額の初年度分は約68億円であるという。


これで、新たに配偶者ができても、さらに子どもができても、加給年金も子の加算金もあることになりそうですね。(^_^)v

No.1954 2010/05/22(Sat) 11:57:29


(No Subject) / たんぽぽ 引用

ありがとうございます。

本当のところ 働けるのか 働けないのか、私にも わかりません。
きっと彼にも やってみないとわからないと思います。
リハの病院を出て なかなか現状が変わらない中
変化なり この先に繋がる何かが見えて来てほしいという焦りがあります。

彼が働くと言っているのも
私の中のそういう気持ちを感じているんだと思います。

前は病院の中でしか会えなかったのに
二人で出かけられるようになり
私の住む町まで 遠くから会いに来れるようになっただけでも、すごいことのはずなのに
人間 手に入れるとその大切さを忘れると言うか
どんどん 欲張りになるものですね。

No.1947 2010/05/17(Mon) 17:35:54


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 ... 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS