59944
太陽WEB CAFE
ワイワイお話しましょう!(^-^v 何でも書き込んで構いません。 ただし、悪戯&誹謗中傷はやめて下さいね。

(No Subject) / たんぽぽ 引用

ありがとうございます。

一応 私もネットでチェックしておりました。
ご紹介頂いたところと合致しておりましたので安心しました。
あとは 行動あるのみですよね。

春になったら こちらに会いに来てくれると言ってくれました。
すごく嬉しいです.

No.1899 2010/01/27(Wed) 17:02:36

 
Re: / サンタ 引用

> あとは 行動あるのみですよね。

そうですね。
登録して、とりあえず、行動する事が大事です。

> 春になったら こちらに会いに来てくれると言ってくれました。
> すごく嬉しいです.


良かったですね。

また、いつでも遊びに来てください。(^_^)v

No.1900 2010/01/27(Wed) 20:01:55


(No Subject) / たんぽぽ 引用

彼:東京 私:名古屋に在住です。

実は 名古屋で、就職してほしいと思っています。
彼も以前は名古屋で働いていて、その時に知り合いました。
彼も名古屋で就職したいと言っています。
ただ 東京に居て名古屋の就職を
ハローワークが紹介してくれるのだろうかと思っています。
逆のパターンは 希望が多いと思うのですが
東京に居て 地方の就職希望というのは
果たして叶うのだろうかと思い悩んでいます。

No.1897 2010/01/26(Tue) 17:34:09

 
Re: / サンタ 引用

> 実は 名古屋で、就職してほしいと思っています。
> 彼も名古屋で就職したいと言っています。


就職活動は、ネットでもできますから。(勤務地を愛知県にして)

いろいろ登録するもの手ですよ。

下記が障害者の就職&転職情報サイトです。ご参考までに。

http://www.web-sana.com/

http://www.clover-navi.com/

http://www.generalpartners.co.jp/

http://www.joy-c.com/

http://www.tempfrontier.co.jp/

No.1898 2010/01/26(Tue) 20:21:44


(No Subject) / たんぽぽ 引用

こんにちは。

いつもありがとうございます。
やはり 相談にのってもらえるって、とてもありがたいですね。

彼が倒れたばかりのころは
先が見えなくて これからどうなるのかわからなくて
最初のころは 泣いてばっかりいました。
つらいのは 私じゃなくて 彼の方なのに。
彼の目の前だけでは 絶対に泣かないと決めているんです。
電話口で泣いてしまったことはありますが。
でも彼が、ベッドから起き上がれるようになって
車イスに乗れるようになって
立って歩けるようになって
時間はかかったけど、二人で出かけることもできるようになりました。

2つ目の病院を出るときには
国リハ(埼玉の所沢)に行く予定でしたが
傷病手当てを貰っているのと
もう少し話が出来ないと 
国リハでの 受け入れは難しいと言われてしまい
それを聞いて落ち込んでしまいました。

前置きが長くなってしまいましたが
職業訓練の学校に通わないと、就職って難しいのでしょうか?

No.1895 2010/01/25(Mon) 15:51:07

 
Re: / サンタ 引用

> 職業訓練の学校に通わないと、就職って難しいのでしょうか?

僕が勤めている会社にも、職リハ出身の人間が、ほとんどですが、僕は違いますし、ハローワークから普通に就職してくる人もいますから、必ずしも職業訓練校に行かないと、就職が無理という訳ではないですよ。

オススメは、ハローワークの障害者窓口に通い詰めて、相談窓口の担当者と顔見知り(できればお友達に!)になる事です。
そうすれば、自分に合った良い求人を紹介してくれますし、新規の求人情報をいち早く教えてくれます。
僕は、今の会社は、その方法で紹介して貰いました。

とりあえずは、資格を取りつつ、就職活動を同時進行で行ってゆけば、面接で「今、○○の資格を取得を目指し勉強中です」とかで、ごまかせますから。
無理しない事です。(^_^)v

No.1896 2010/01/25(Mon) 19:50:02


(No Subject) / たんぽぽ 引用

ありがとうございます。

そうなんですね。
社会復帰には、障害のある方(気に障ったらごめんなさい)がいる職場の方がいいかなと思ったりします。
彼が、体にハンデをおって初めて社会にでることになると、嫌な思いをすることもあるんじゃないかと心配で。。。
もちろん 普通に働いても嫌なことはあります。
これから、少しづつ話あって行きたいと思うんですが、その前にいろいろなことを知っておいてから、話しあいたいと思っています。
なにせ 周りに聞ける人がいなくて、誰に聞いたらわからなくて、いつも質問ばかりして申し訳ありません。

ほんとうに いつもご丁寧なお返事に感謝しております。

No.1893 2010/01/23(Sat) 18:37:22

 
Re: / サンタ 引用

> 社会復帰には、障害のある方(気に障ったらごめんなさい)がいる職場の方がいいかなと思ったりします。

それの方が、配慮(設備面等々)があるでしょうね。

> ほんとうに いつもご丁寧なお返事に感謝しております。

どういたしまして。
もし、聞きにくい事とがありましたら、メールでも構いませんよ。(^_^)v

No.1894 2010/01/24(Sun) 11:35:01


(No Subject) / たんぽぽ 引用


ありがとうございます。

彼は たぶん ほめると伸びるタイプなので(笑)
だいじょうぶだよとか
すごいねとか 言って
持ち上げるようにしています。

この前聞いたら
「 もう いつでも働きに行けるよっ!」と言っていましたが
これは、早く 社会復帰したいからなのか
ほんとうに 自分で 働きに行けるほど
回復していると感じているのか 私にはわかりません。

仕事を探していると 特例子会社というのを見かけるのですが
一般企業で働くのと 特例子会社で働くとでは どう違うのでしょうか?

No.1891 2010/01/22(Fri) 11:55:23

 
Re: / サンタ 引用

> 持ち上げるようにしています。

その調子で、気分を盛り立ててあげていって下さい。
リハビリは、気持ちも大事ですから。

> 一般企業で働くのと 特例子会社で働くとでは どう違うのでしょうか?

特例子会社とは、障害者の雇用を促進するために登場した「特例」の会社ですが、企業等にも一定の割合の障害者を雇用しなくてはならない義務があります。
つまり、民間企業に対する法定雇用率は1.8%です。1,000人の従業員(常用雇用者)がいる会社では、18人以上の障害者を雇用する法律上の義務があります。

しかし、この法定雇用率という数字だけでは、障害者雇用がなかなか増えません。
そこで、様々な仕組みが考えられ、現在運用されています。そのひとつが、特例子会社制度です。

ここで、勘違いしてはいけないことは、特例子会社とは障害者雇用促進法上で、「特例」なだけであって、それ以外は「普通」の会社であることです。福祉工場や作業所などといった、「非営利」の組織ではありません。ですから、特例子会社は「営利法人」であり、株式会社あるいは有限会社のどちらかの形態になります。

ですから、会社である以上、利益を出さなければ、倒産してしまうという事です。
ただ、一般企業で働くよりは、障害に対する理解もあり、健常者に混じって働くよりストレスは少ないと僕は思っています。後は、本人次第ですね。

No.1892 2010/01/23(Sat) 13:40:19


以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-X (Free) Rocket BBS