いつもご丁寧なお返事ありがとうございます。
やはりまだ言うべきではないですよね。 現状で 賛成するほうが無理というものですよね。
実は先日 顔が痙攣したそうです。(意識はあったそうです) それで、通う予定だったパソコン教室を 彼のお父さんに反対されてしまったそうです。 私は しばらくして落ち着いたら またパソコン教室に通う話をしてみるよう提案したのですが 痙攣したことが なにより心配です。 あと 現在彼が一人暮らしをさせられているんですが (実家の近くで1日置きに家族がくるそうです) 簡単な食事は彼自身が作っているようです。 私は、それも心配で。。。 まだ結婚したわけじゃないので、私は、口出しもできないでいるのですが。。。 彼のお父さんの話では 実家は肩身が狭い(お兄さん4人家族と彼のお父さんお母さんが同居)なので 部屋を借りた方が 彼も気を使わなくて済むとのことでした。 もともと一人暮らしをしていたので 今も一人暮らしが寂しいとかはないようですが、私は 心配でなりません。
それに 彼は右マヒなので 言語障害があるのですが 家族と一緒の方が 言語障害にも効果的なのにと思ってしまいます。
私は 日々のことを日記にして書いてみたら?というのと 図書館が近くにあるので 図書館に行って本を借りて読んだりを薦めてみたんですが。
なにか 日常でできるおすすめのことはありますか? |
No.1877 2010/01/07(Thu) 15:17:06
|
> やはりまだ言うべきではないですよね。
“僕は”そう思います。
> 痙攣したことが なにより心配です。
一人暮らしでの痙攣発作は不安ですね・・・。
> 簡単な食事は彼自身が作っているようです。
簡単な食事でも作れるのであれば、僕よりマシです。 僕はインスタントラーメンしか出来ませんから(泣)
> 今も一人暮らしが寂しいとかはないようですが、私は 心配でなりません。
やはり、コミュニケーションとリハビリを兼ねて、Skype(スカイプ)をすれば、良いと思いますよ。彼の様子も伺えますし。 > なにか 日常でできるおすすめのことはありますか?
言語障害には、コミュニケーションが一番です。 ただ、相手の事を理解してコミュニケーションをとってあげないといけません。 聞き手になる人の、根気強く聞こうとする態度が何よりも話しての発語意欲をもり立てます。慌てずゆっくり話すように促して、口の形を見たり、筆記や文字盤(五十音字や数字を配列したもの)の指さしを兼用したりして、いろいろ工夫が必要となります。 |
No.1879 2010/01/07(Thu) 22:14:52
|
|