[
リストに戻る
]
No.481へ返信
タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/27(Mon) 12:28:00
[No.476]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 01:30:04
[No.478]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/28(Tue) 18:46:41
[No.479]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 23:31:31
[No.480]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/29(Wed) 22:29:57
[No.481]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/30(Thu) 21:38:27
[No.482]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/07(Fri) 23:07:40
[No.483]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/10(Mon) 02:20:41
[No.484]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/10(Mon) 11:40:48
[No.485]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/11(Tue) 03:31:40
[No.486]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/11(Tue) 11:00:34
[No.487]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/12(Wed) 12:18:59
[No.488]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/14(Fri) 04:36:44
[No.489]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/14(Fri) 13:27:28
[No.490]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/16(Sun) 13:01:47
[No.491]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/17(Mon) 21:38:46
[No.492]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/18(Tue) 21:50:20
[No.494]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/17(Mon) 23:17:02
[No.493]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 12:01:08
[No.495]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 14:19:59
[No.496]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/19(Wed) 19:30:03
[No.498]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 19:15:04
[No.497]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 23:21:44
[No.499]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/20(Thu) 22:10:46
[No.500]
Re: タスカムから新しいレコーダー
(No.480 への返信) - ワッチ
JOnnyさん、こんばんは
> 一方の「GAIN切り替え」のほうは、アンプ部の増幅度の切り替えのようで、こちらは LOW と HIGH の2段切り替え式。
> 回路図が掲載されていないので、実際の動作がどうなっているのか判断できませんが、増幅度は、もう少し選択肢があっても良いような。使い勝手との兼ね合いでもありますが。
そうですね。6万5千円というハンディレコーダーとしてはハイエンドの録音機ですから、買う人もそれなりの経験と知識がある人だと思います。そんな人たちが使うにはも少しきめ細かい設定があるといいですね。
> マイクレベルとラインレベルの切り替えも、回路的にどうなっているのか、回路図がないので残念ながら、わかりません。
> ラインレベル入力には、抵抗を通過させたあとに、マイクアンプ部に通しているのか、それとも、入力信号を減衰させずに、ライン専用のアンプ部を通しているのか。
取説には「LINEを選ぶと22dBアッテネーションされます」とあったので私は単純に固定抵抗で落としてマイクアンプで増幅してると思ってましたが、ブロックダイヤも含めて読むとその辺ははっきりしないですよね。ちなみに私が以前使っていたフォステクスのFR-2のLINE/MICの切り替えのやり方がそれでした。これを知ったときはちょっとがっかりしましたが、マイク入力録音に特化していると思えば「まァそうか」と無理のある納得をしましたけど。
> HS-P82 の後継機に希望するリモート機能についてですが、スマホや iPad などを使う無線通信式ではなく、有線式を強く希望しているんです。
> Wi-Fi や Bluetooth を使う無線式は、通信の信頼度が 100% ではないですし、コンサートホール内では、電波環境を敢えて制限している場合もありますから。
なるほど、そんな場合もあるのですね。それは知りませんでした。
サウンドデバイセスのMixPre-10Uが約40万ですから同じ10chなら20万円台で出せば売れるかもしれませんね。タスカムさん、どうですか〜〜??
聞いてるかな?
[No.481]
2021/12/29(Wed) 22:29:57
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)