[ リストに戻る ]
No.482へ返信

all タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/27(Mon) 12:28:00 [No.476]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 01:30:04 [No.478]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/28(Tue) 18:46:41 [No.479]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 23:31:31 [No.480]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/29(Wed) 22:29:57 [No.481]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/30(Thu) 21:38:27 [No.482]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/07(Fri) 23:07:40 [No.483]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/10(Mon) 02:20:41 [No.484]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/10(Mon) 11:40:48 [No.485]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/11(Tue) 03:31:40 [No.486]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/11(Tue) 11:00:34 [No.487]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/12(Wed) 12:18:59 [No.488]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/14(Fri) 04:36:44 [No.489]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/14(Fri) 13:27:28 [No.490]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/16(Sun) 13:01:47 [No.491]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/17(Mon) 21:38:46 [No.492]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/18(Tue) 21:50:20 [No.494]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/17(Mon) 23:17:02 [No.493]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 12:01:08 [No.495]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 14:19:59 [No.496]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/19(Wed) 19:30:03 [No.498]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 19:15:04 [No.497]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 23:21:44 [No.499]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/20(Thu) 22:10:46 [No.500]


Re: タスカムから新しいレコーダー (No.481 への返信) - JONY

ワッチさん、こんにちは。またもや、貸切り状態ですねえ。

X8 の取扱説明書を改めてみてみると、ブロックダイアグラムの次のページに、レベルダイアグラムがありました。
これを見ると、やはりLINE 入力には固定抵抗で 22dB 減衰させたあとに、マイクアンプを通していると思われます。
ゲインコントロールの精度と制御を両方で同一にすることを優先した結果、アンプ部を一本化したのでしょう。

しかし、ここで驚くのは、マイクアンプのゲイン幅と許容入力値です。
通常のマイクアンプは、ゲイン幅が +50〜60dB ほどあるところ、この機種は、ゲイン LOW で+1.0dB、ゲイン HIGH で +23.0dB というゲインの低さ。
そして許容入力値が、ゲイン LOW で、+2.0dBu という高さです。(HIGH では -20.0dBu。)
参考までに、TASCAM HS-P82 のマイク入力許容値は、パッドなしで -14dBu ですから、いかに高い設定かが判ります。
おそらく、AD コンバーターをふたつ使うことで、許容入力値の幅(特に最小入力側)が広がり、アンプ部のゲインを小さくできたのでしょう。

通常、ラインレベルの信号をマイクレベルに落とし(最大 −60dB 程度)、再度、ラインレベルに増幅すれば、かなりの歪み率増加につながるはずですが、定格を見る限り、LINE 入力での歪み率は、MIC 入力の歪み率と比べて、ほんのわずかしか悪化していません。
この辺は、なかなかの設計だと思います。
業務用途に限って言うなら、22dB でも、減衰ロスは気持ち悪いですが、一般的な使い方でなら、ほとんど問題ないレベルに仕上げていると言えますね。
設計の上手さでしょう。

HS-P82 の後継機ですが、仮に 10ch でかつ、その他の希望の仕様も満たすとして 20 万円台なら、うれしいですが、おそらく 30 万円台を下回らないような気がします。
安いのはありがたいですが、もし中身のグレードが低いと、買う理由がなくなりますので。
競合他社の製品もありますから、その辺は、TASCAM の開発陣は考えているでしょう。

あ、ワッチさん、宝くじ、当たりますように!
(私も買いました。今までは、最高でも下3桁が当たるのがやっとです。)


[No.482] 2021/12/30(Thu) 21:38:27

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS