[ リストに戻る ]
No.486へ返信

all タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/27(Mon) 12:28:00 [No.476]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 01:30:04 [No.478]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/28(Tue) 18:46:41 [No.479]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 23:31:31 [No.480]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/29(Wed) 22:29:57 [No.481]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/30(Thu) 21:38:27 [No.482]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/07(Fri) 23:07:40 [No.483]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/10(Mon) 02:20:41 [No.484]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/10(Mon) 11:40:48 [No.485]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/11(Tue) 03:31:40 [No.486]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/11(Tue) 11:00:34 [No.487]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/12(Wed) 12:18:59 [No.488]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/14(Fri) 04:36:44 [No.489]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/14(Fri) 13:27:28 [No.490]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/16(Sun) 13:01:47 [No.491]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/17(Mon) 21:38:46 [No.492]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/18(Tue) 21:50:20 [No.494]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/17(Mon) 23:17:02 [No.493]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 12:01:08 [No.495]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 14:19:59 [No.496]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/19(Wed) 19:30:03 [No.498]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 19:15:04 [No.497]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 23:21:44 [No.499]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/20(Thu) 22:10:46 [No.500]


Re: タスカムから新しいレコーダー (No.485 への返信) - JONY

葛の葉さん、こんにちは。

入力信号のゲインの件、それがアナログ領域にあるのかデジタル領域にあるのか、或いは、その両方なのかは、どうも個々の機種が搭載しているICによって違うだろう、というのが私の”結論”です。

AKM(旭化成)のウェブサイトを調べてみると、最近のA/Dコンバーター(以下、ADC )のICには、マイクアンプが内蔵されているものもあり、その場合、ゲインコントロールは、そのICの中の制御信号によって行われるようです。(例; AK5720VT、AK5704EN など)
また、ICの機種によっては、ADC の後にHPF、LPF、ALC (オートレベルコントロール)といったデジタル信号処理回路が内蔵されているものもあるようです。(例; AK5704EN など)

32 bit 4 チャンネル ADC と低ノイズ マイクアンプを内蔵している AK5704EN の場合を例にすると、内蔵マイクアンプのアナログ増幅段は、3 dB step で、ゲイン幅は、0 dB 〜 +30 dB( 10 段)です。
さらに、デジタル領域でも、0.375 dB ステップで、–52.5 dB 〜 +36.0 dB という驚くような「ゲイン調整」ができる仕様になっています。(数値は default 値。)

こういったデバイスがあることを考えると、どんな仕様もありそうな気がしますが、TASCAM X8の入力ゲインに関しては、あくまで私の”直感”ですが、0.5 dB ステップ 70 段の方は、デジタルドメインだろうという気がします。

入手された後、もし可能であれば、どのメーカーの、どのICが搭載されているのかを見ていただくと、判明するのではないかな、と思います。


[No.486] 2022/01/11(Tue) 03:31:40

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS