[
リストに戻る
]
No.491へ返信
タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/27(Mon) 12:28:00
[No.476]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 01:30:04
[No.478]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/28(Tue) 18:46:41
[No.479]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 23:31:31
[No.480]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/29(Wed) 22:29:57
[No.481]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/30(Thu) 21:38:27
[No.482]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/07(Fri) 23:07:40
[No.483]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/10(Mon) 02:20:41
[No.484]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/10(Mon) 11:40:48
[No.485]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/11(Tue) 03:31:40
[No.486]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/11(Tue) 11:00:34
[No.487]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/12(Wed) 12:18:59
[No.488]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/14(Fri) 04:36:44
[No.489]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/14(Fri) 13:27:28
[No.490]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/16(Sun) 13:01:47
[No.491]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/17(Mon) 21:38:46
[No.492]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/18(Tue) 21:50:20
[No.494]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/17(Mon) 23:17:02
[No.493]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 12:01:08
[No.495]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 14:19:59
[No.496]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/19(Wed) 19:30:03
[No.498]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 19:15:04
[No.497]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 23:21:44
[No.499]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/20(Thu) 22:10:46
[No.500]
Re: タスカムから新しいレコーダー
(No.490 への返信) - ワッチ
JONYさん、葛の葉さん
深掘りのコメントありがとうございます。
マイクアンプを使わないデジタルマイクロフォンについて言及がありましたが、ゴミのような知識をひけらかしますと、2000年代初頭からすでに実機はあったようです。私の使っているゼンハイザーのMKH8020、40にはデジタルマイク化する専用のアタッチメント、MZD8000がありました。「た」と過去形で書いたのは、すでにこのモジュールが製造中止になっているからです。ノイマンも同様のデジタルマイクを出していましたが、専用のコントローラーが必要なせいで使いづらいのでしょうか、やはり製造中止です。
デジタルマイクがほとんど普及しなかった理由は私にはよくわかりませんが、非常にローノイズのマイクやローノイズ、低歪のマイクアンプが作れるようになったせいなのかなぁ。よくわかりません。
話を戻すと、やはり32bitフロートという手法はこれからのレコーダーのメインストリームになることは間違いないでしょうね。目を三角にしながらフルビットぎりぎりまでレベルを追い込む、なんて作業はもう過去の物になりますね。
強引に話を脱線させますが、こないだの大晦日には久しぶりに除夜の鐘の録音に行きました。久しぶりだったせいか、加齢でボケたのか、肝心かなめの風防を忘れるという大失態をしでかしました。が、ほぼ無風という天候、さらに梵鐘を囲むように建物があったのでほとんど吹かれずに済み、助かりました。
で、今日(1月16日)は京急川崎駅のパタパタ案内板(正式には反転式フラップ案内表示機と言うのだそうです)の録音に行ってきました。私は録り鉄ではないのですが、あの音は30年以上前から欲しかったこともあり、無くなると聞いてあわてて録音に行きました。昔は映画やテレビドラマ、CMでもあのパタパタ反転する映像が(音も)使われたものです。
例によって脱線転覆する話で失礼しました。あ、電車の話では縁起が悪いか。
[No.491]
2022/01/16(Sun) 13:01:47
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)