[ リストに戻る ]
No.492へ返信

all タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/27(Mon) 12:28:00 [No.476]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 01:30:04 [No.478]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/28(Tue) 18:46:41 [No.479]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 23:31:31 [No.480]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/29(Wed) 22:29:57 [No.481]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/30(Thu) 21:38:27 [No.482]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/07(Fri) 23:07:40 [No.483]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/10(Mon) 02:20:41 [No.484]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/10(Mon) 11:40:48 [No.485]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/11(Tue) 03:31:40 [No.486]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/11(Tue) 11:00:34 [No.487]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/12(Wed) 12:18:59 [No.488]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/14(Fri) 04:36:44 [No.489]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/14(Fri) 13:27:28 [No.490]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/16(Sun) 13:01:47 [No.491]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/17(Mon) 21:38:46 [No.492]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/18(Tue) 21:50:20 [No.494]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/17(Mon) 23:17:02 [No.493]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 12:01:08 [No.495]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 14:19:59 [No.496]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/19(Wed) 19:30:03 [No.498]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 19:15:04 [No.497]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 23:21:44 [No.499]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/20(Thu) 22:10:46 [No.500]


Re: タスカムから新しいレコーダー (No.491 への返信) - 葛の葉

ワッチさん、はじめまして

> マイクアンプを使わないデジタルマイクロフォンについて言及がありましたが、ゴミのような知識をひけらかしますと、2000年代初頭からすでに実機はあったようです。私の使っているゼンハイザーのMKH8020、40にはデジタルマイク化する専用のアタッチメント、MZD8000がありました。「た」と過去形で書いたのは、すでにこのモジュールが製造中止になっているからです。ノイマンも同様のデジタルマイクを出していましたが、専用のコントローラーが必要なせいで使いづらいのでしょうか、やはり製造中止です。

それは貴重な情報ですね。

ちょっと調べてみましたが、「デジタルマイクロフォンとはマイクロフォン、プリアンプ、ADコンバーターをマイクロフォン内部に集約させたマイクロフォン」とのことですね。


https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/1215.html

つまり、接続ケーブルには一切アナログ信号が出て行かないわけで、110Ωケーブルを使えば全くノイズの影響を受けずに300メートル引っ張れるというのは驚異です。

ただ、プリアンプがないと言う意味ではないようですね。
それなりのプリアンプとADを通して、出力はAESだけという作りです。それだけでも、一般人には手が出にくいものですね。

>
>  デジタルマイクがほとんど普及しなかった理由は私にはよくわかりませんが、非常にローノイズのマイクやローノイズ、低歪のマイクアンプが作れるようになったせいなのかなぁ。よくわかりません。


AESで2ch受けるだけなら何とかなっても、それをいくつも受けるとなると、クロックはどうやって統一するのだろうかとか、なかなかややこしそうですね。全くの素人考えですが。

あと、「感度:-31 dBFS (MKH 8020で)」というのは、一般的に考えるとかなり低いのではないでしょうか。確かに、それでも最大音圧 125dB SPLとなるわけですから、それ以上感度を上げるわけには行かないのでしょうが。(8020自体の最大音圧:138dB)

https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.Item/id/613.html

>
>  話を戻すと、やはり32bitフロートという手法はこれからのレコーダーのメインストリームになることは間違いないでしょうね。目を三角にしながらフルビットぎりぎりまでレベルを追い込む、なんて作業はもう過去の物になりますね。
>


X8も「アナログでクリップしない限り大丈夫」みたいなことを言ってましたね。こちらは一般人にも非常に使いやすそうです。

「きめ細かい設定」のことですが、少なくとも前の製品のDR-100MKIIIよりは良くなっています。DR-100MKIIIは、ダイヤルによって0〜56.5dBの範囲でゲインを変化させられましたが、実はMIC PAD OFFで20.0〜56.5、MIC PAD ONで0〜31.5ということです。

つまり、20dBより低いゲインにしたければPADを入れるしかありません。PAD ONの20dBゲインは、PAD OFFの20dBゲインより、S/N比が16dB悪化します。(なぜ20dB悪化しないのか理由は分かりませんが、単純に抵抗で落としているだけではないのかも知れません)

その点X8はAMP GAINとして1dBと23dBが切替えられるので、その部分でのS/N比悪化はないはずですね。(レベルダイアグラムで"LINE/MIC PAD -22dB"とあるのは、「ライン入力=マイク入力に-22dBのPADをかけた状態」という意味になり、マイク入力にPADはかかりません。)

その他、プラグインパワーマイク入力端子の扱い方とか、素人の物好きには大変魅力のある機器です。(ECM-TL3を2つ使ったバイノーラル録音がアダプター無しで出来たり。)

欠点はいつになったら入手できるのか分からないことですね。
まあ気長に待つしかありません。


[No.492] 2022/01/17(Mon) 21:38:46

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS