[ リストに戻る ]
No.494へ返信

all タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/27(Mon) 12:28:00 [No.476]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 01:30:04 [No.478]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/28(Tue) 18:46:41 [No.479]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/28(Tue) 23:31:31 [No.480]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2021/12/29(Wed) 22:29:57 [No.481]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2021/12/30(Thu) 21:38:27 [No.482]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/07(Fri) 23:07:40 [No.483]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/10(Mon) 02:20:41 [No.484]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/10(Mon) 11:40:48 [No.485]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/11(Tue) 03:31:40 [No.486]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/11(Tue) 11:00:34 [No.487]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/12(Wed) 12:18:59 [No.488]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/14(Fri) 04:36:44 [No.489]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/14(Fri) 13:27:28 [No.490]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/16(Sun) 13:01:47 [No.491]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/17(Mon) 21:38:46 [No.492]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/18(Tue) 21:50:20 [No.494]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/17(Mon) 23:17:02 [No.493]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 12:01:08 [No.495]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 14:19:59 [No.496]
Re: タスカムから新しいレコーダー - JONY - 2022/01/19(Wed) 19:30:03 [No.498]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/19(Wed) 19:15:04 [No.497]
Re: タスカムから新しいレコーダー - 葛の葉 - 2022/01/19(Wed) 23:21:44 [No.499]
Re: タスカムから新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/20(Thu) 22:10:46 [No.500]


Re: タスカムから新しいレコーダー (No.492 への返信) - ワッチ

葛の葉さん、こんばんは。


>
> ちょっと調べてみましたが、「デジタルマイクロフォンとはマイクロフォン、プリアンプ、ADコンバーターをマイクロフォン内部に集約させたマイクロフォン」とのことですね。



はい。この「プリアンプ」という書き方がビミョーというか、何を指しているのかはっきりしないように思えます。というのもコンデンサーマイクの場合、インピーダンス変換用のFETを内蔵してますが、私はこれを「プリアンプ」と呼んでいるのではないかと解釈しました。ゼンハイザーのデジタルマイクの説明図でも、マイクカプセルの次に「Neumann A/D Converter」というブロックダイヤになってますし、InterBEE2017のゼンハイザーの説明も「カプセル直下でA/Dをしてしまう」と言ってます。
 ただし、JONNYさんが示されたように、A/Dコンバータ内部にマイクアンプが統合されている物を使っている可能性もあるなと思います。このあたりは情報がない(私が知らないだけ?)のではっきりとはわかりません。



> つまり、接続ケーブルには一切アナログ信号が出て行かないわけで、110Ωケーブルを使えば全くノイズの影響を受けずに300メートル引っ張れるというのは驚異です。


ここいらはプロの現場では大きなメリットですね。サンプリング周波数を上げると引き延ばせる距離が短くなるようですが、単なる減衰が問題なのであれば、カナレが出しているSDI信号リピータ のように増幅装置をかませればさらに延伸が可能なのではないかと想像します。



> AESで2ch受けるだけなら何とかなっても、それをいくつも受けるとなると、クロックはどうやって統一するのだろうかとか、なかなかややこしそうですね。全くの素人考えですが。


 それと従来のアナログマイク(?)を混在させて使いたい場合もセッティングが面倒だろうなと思います。

 ある意味、デジタルマイクは終わってしまいましたが、将来また使いやすい規格になって復活することもありうるのではないか、と個人的には思います。

 話を強引にX8に戻すと、コンセプトが非常に良い所を突いていると思いました。私個人は自分のZOOM F4が使用目的によく合っているので(まだきちんと使いこなせてないというのもある!)、F8Nとか他のレコーダーを手に入れたいとは思いませんが、X8のレビューとかが掲載されたらぜひ読みたいですね。


[No.494] 2022/01/18(Tue) 21:50:20

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS