[
リストに戻る
]
No.496へ返信
タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/27(Mon) 12:28:00
[No.476]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 01:30:04
[No.478]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/28(Tue) 18:46:41
[No.479]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/28(Tue) 23:31:31
[No.480]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2021/12/29(Wed) 22:29:57
[No.481]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2021/12/30(Thu) 21:38:27
[No.482]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/07(Fri) 23:07:40
[No.483]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/10(Mon) 02:20:41
[No.484]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/10(Mon) 11:40:48
[No.485]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/11(Tue) 03:31:40
[No.486]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/11(Tue) 11:00:34
[No.487]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/12(Wed) 12:18:59
[No.488]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/14(Fri) 04:36:44
[No.489]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/14(Fri) 13:27:28
[No.490]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/16(Sun) 13:01:47
[No.491]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/17(Mon) 21:38:46
[No.492]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/18(Tue) 21:50:20
[No.494]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/17(Mon) 23:17:02
[No.493]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 12:01:08
[No.495]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 14:19:59
[No.496]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- JONY -
2022/01/19(Wed) 19:30:03
[No.498]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/19(Wed) 19:15:04
[No.497]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- 葛の葉 -
2022/01/19(Wed) 23:21:44
[No.499]
└
Re: タスカムから新しいレコーダー
- ワッチ -
2022/01/20(Thu) 22:10:46
[No.500]
Re: タスカムから新しいレコーダー
(No.495 への返信) - 葛の葉
> JONNYさん
>
> 申し訳ない事に、JONNYさんの書き込みをしっかり読まずに葛の葉さんにレスしてしまいまして、「プリアンプ」の件について、JONNYさんとほぼ同じ内容を書いてしまいました。失礼いたしました。
お二人から、同じ内容の返信をいただけたのは良かったと思いますが。
マイクカプセル+プリアンプという形で売られている製品もありますから、おっしゃる意味は分かります。一般的にプリアンプと言ってるものとは違いますね。
ただ、同じマイクカプセルでも、組み合わせる「プリアンプ」によって出力レベルは違ってくるので、その意味での「プリアンプ」だから「ゲイン」とは無関係ということにはなりませんね。(そこまで言うと、マイク自体の感度とかそれに対するゲインとかの概念が良く分からなくなってきますが。)
ともかく、上に書いたように「感度:-31 dBFS (MKH 8020で)」で、これは-31 dBFS/Paということでしょうから、125dB SPLで0dBFSとなるはずです。
8020は標準状態で、開回路感度:31 mV/Paで、一応その状態で考えると、125dB SPLではおよそ1Vぐらいの出力電圧になるはずです。つまり1Vが0dBFSということですね。
AD変換はそれで良いのですが、ゲイン可変でない以上125dB SPL以上は録音できない。それは良いとしても、逆に大音量でなければ、かなりレベルの低い録音になってしまう。そういう点が、普通に考えて使いにくい点かなと思います。
結局、32bit floatとデュアルADCの組み合わせによって、ようやくゲイン調整不要の録音が実用化するのかなと思います。
[No.496]
2022/01/19(Wed) 14:19:59
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)