[ リストに戻る ]
No.508へ返信

all 録画需要急増 - セロ弾きのゴーシュ - 2022/02/04(Fri) 21:08:09 [No.505]
Re: 録画需要急増 - ワッチ - 2022/02/05(Sat) 18:57:49 [No.506]
Re: 録画需要急増 - セロ弾きのゴーシュ - 2022/02/05(Sat) 20:11:38 [No.507]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/05(Sat) 21:12:31 [No.508]
Re: 録画需要急増 - 風音録 - 2022/02/20(Sun) 19:37:19 [No.523]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/21(Mon) 13:45:07 [No.524]
Re: 録画需要急増 - 風音録 - 2022/02/27(Sun) 10:58:46 [No.528]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/27(Sun) 20:49:49 [No.530]


Re: 録画需要急増 (No.507 への返信) - JONY

セロ弾きのゴーシュさん、こんにちは。ワッチさん、どうも。

私も、以前はコンサート収録に関しては録音のみでした。
かなり前から主催者にとっては、映像収録は必須でしたから、音声と映像を別々に依頼・発注するのは、経費の面でムダと思えるのも無理はありません。
私の場合は、2017年から映像収録も同時にできるようにしましたが、あくまで音声のクォリティには一切妥協しないポリシーに変わりありません。
おっしゃるとおり、映像収録にはカメラや編集環境が欠かせませんから、機材の調達にかなりのコストがかかりますね。
ただ今のところ、コンサートの生配信をしたことはありません。これは、単なる映像収録のレベルではないですよねぇ。
配信用機材、カメラスイッチャー、場合によってはカメラマンの複数配置も必要で、コンサートでスコアを読みながら楽器のクローズアップなどをする、となれば事前の準備時間とスコアディレクターも必要でしょう。個人事業者レベルでは、対応が困難です。

ビデオカメラの性能は驚くほど向上していて、業務用機も調達しましたが民生用機でも使い方次第で充分に戦力になりますね。
配信ではなく、ディスクメディアの製作に限定するなら、複数の4Kカメラを画角固定で収録しておいて、ノンリニア編集で縦横1/2比までなら画質を維持したままFHD画質にクローズアップできるので、ワンマンオペも可能です。
この数年、カメラの設定や映像編集技術の習得に力を入れてきましたが、放送グレードに較べると、まだまだ差があると感じています。(人員数の違いも大きいですが。)
※ 過去ログに関連する私の投稿があります。2019年11月 No.356 370

昨今は、コンサートの開催自体が少ないですが、開催が増えれば依頼を受ける機会も増えるでしょう。
本番直前のトラブルは手に汗握る修羅場ですが、これをくぐり抜けたり、くぐり抜け切れなかったりしながら、経験値が上がるというものですね。少々のことでは慌てなくなったのは、そのおかげかもしれません。
※ 返信に日数が空くかもしれませんが、ご了承ください。


[No.508] 2022/02/05(Sat) 21:12:31

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS