[ リストに戻る ]
No.510へ返信

all ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/01/22(Sat) 04:02:30 [No.501]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/23(Sun) 13:00:18 [No.503]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/01/26(Wed) 22:37:12 [No.504]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/05(Sat) 22:01:23 [No.509]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/08(Tue) 14:12:58 [No.512]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/10(Thu) 01:52:25 [No.515]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/11(Fri) 16:35:54 [No.517]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/11(Fri) 19:24:40 [No.518]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/12(Sat) 06:05:01 [No.519]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/12(Sat) 17:15:36 [No.520]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/13(Sun) 16:16:34 [No.521]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/13(Sun) 19:02:06 [No.522]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/07(Mon) 00:15:52 [No.510]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/08(Tue) 13:32:12 [No.511]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/09(Wed) 23:35:42 [No.514]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/10(Thu) 04:23:36 [No.516]


Re: ZOOM社より新しいレコーダー (No.509 への返信) - pontion

JONYさんお久しぶりです、pontionです、
仰るようにzoom社は開発姿勢がとても真面目で、とくに実際の使われ方をしっかり調査して的確な仕様設計をしているところが素晴らしいです。
その製品が使われるシーンを決めたら、それに向かって最大限合理的な仕様に徹するところが正にプロユース機ですね。

お尋ねのF6の2台使用ですけど、私のチームでは2台は主にバックアップとしてパラ録り用です。
でもF4もF6もLTCをマスター/スレーブ接続して複数台の連続同期が可能です。オーディオクロックもPLL同期します。
なのでマルチマイクにも使用可能です。

しかしF6は確かに高機能で素晴らしいのですが、音質はというとさすがに7万円で6chですからあまり欲張れないんですね。
F6の音はF4よりもさらにカッチリ方向に行ってしまって、支えの土台になる低域中域の厚みが物足りません。その辺はむしろtascam機の例えばDR701Dあたりのほうが好印象です。
なので、ちょと音質を気にする録音でマルチも欲しいという場合はF4を使って5,6chライン入力に外部2chプリを接続します。F4は5,6ch入力の音質が1〜4chマイク入力よりも音色も空間描写のヌケも良いので、外付プリで好きな音質に改善できます。
これでメインマイクの音質を確保しておいて、補助マイクはF4のプリ4回路を使うなどがリーズナブルです。さらに足りないときはもう一台F4でもF6でもCTL同期でスレーブさせます。

マルチトラック機の同期といえば、ふれてあげたいのがTASCAM社のDR680です、
以前は私はRME社のAudio-I/Oをメインchのプリ&A/Dに使って、DR680と組み合わせて8ch録音(DR680をもう一台足せば14ch録音)していました。
残念ながらRMEのクロック精度が不足でビデオ制作には使いにくく出番が少なくなりましたが、DR680もS/P-DIF端子でクロック同期できるので、その点では便利です。


[No.510] 2022/02/07(Mon) 00:15:52

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS